
ふたご座流星群、12月14日の夜が見ごろ
三大流星群のひとつ「ふたご座流星群」が、12月14日の夜から15日の未明にかけ観測の見ごろを迎える。ピークとなるのは、12月15日の午前2時と予想されている。

12/10の皆既月食、食の最大は23時31.8分
12月10日の土曜日は満月で、12月10日の深夜から11日にかけて、月が地球の影に隠れる「皆既月食」が起こる。今回は、日本全国で月食の始まりから終わりまでの全課程を見られる好条件だという。

NASA、生命の生存に適した惑星発見を明らかに
米航空宇宙局(NASA)は5日、恒星との位置関係が生命が生存できる条件を満たしていると思われる惑星を発見したことを明らかにした。

理工系の面白さを伝える「高校生の宇宙教育シンポジウム」12/18
和歌山大学 宇宙教育研究所の「理数が楽しくなる教育」実行委員会は、「第2回 高校生の宇宙教育シンポジウム」を12月18日にキャンパスイノベーションセンター東京にて開催する。

宇宙からメリークリスマス、JAXAが受付開始
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は1日、超高速インターネット衛星「きずな」(WINDS)のネットワークを利用した、クリスマスメール配信イベント「宇宙からメリークリスマス2011」を12月24日に実施すると発表した。

古川宇宙飛行士11/22帰還…ISS分離・離陸をライブ中継
JAXAは11月22日(火)午前7時30分より、古川聡宇宙飛行士が搭乗するソユーズ宇宙船(27S)の国際宇宙ステーション(ISS)からの分離と着陸の模様を、インターネットライブ中継する。

小5〜高3対象、ロケットの打上げ&宇宙空間観測所見学12/18より
宇宙航空研究開発機構(JAXA)と日本宇宙少年団(YAC)は、宇宙ホンモノ体験「一日宇宙記者」プログラム 内之浦宇宙空間観測所見学ツアーを開催する。

JAXA、フランス開催の国際シンポジウムへの参加学生を募集
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は11月15日、第16回国際宇宙大学(ISU)年次シンポジウム学生派遣プログラム参加者募集について発表した。

最先端の科学技術に触れる「科学・技術フェスタin京都2011」12/17・18
内閣府、総務省、文部科学省などが主催する「科学・技術フェスタin京都2011」が12月17日、18日に国立京都国際会館にて開催される。

東京工業大、JAXA川口教授の特別講義「飛翔―はやぶさ―」12/15
東京工業大学は、理工系学生能力発見・開発プロジェクト主催の第6回特別講義「飛翔―はやぶさ―」を12月15日に開催する。

小4〜中学生対象「宇宙ホンモノ体験 筑波スペースキャンプ」12/25・26
宇宙航空研究開発機構(JAXA)と日本宇宙少年団(YAC)では、「宇宙ホンモノ体験 筑波スペースキャンプ2011~衛星はみぢかに~」の参加者を募集している。

中高生対象、「“宇宙(天文)を学べる大学”合同進学説明会」11/20
「“宇宙(天文)を学べる大学”合同進学説明会」関東版実行委員会と国立天文台大学院教育委員会は、第2回「“宇宙(天文)を学べる大学”合同進学説明会」を11月20日に国立天文台三鷹キャンパスで開催する。

東京大学、女子中高生向け「宇宙をのぞこう!」11/23
東京大学柏キャンパスの数物連携宇宙研究機構(IPMU)は、女子中高生支援イベント「宇宙をのぞこう!」を11月23日に開催する。

大西宇宙飛行士との交流など「ディスカバリーキッズ科学実験館」11/5、6
東日本大震災復興支援プロジェクト 宇宙子どもワークショップでは、「宇宙子どもワークショップ2011 in つくば」にて実施されるディスカバリーキッズ科学実験館(コズミックカレッジ)の参加者を募集している。

H-IIAロケット20号機打ち上げ、12/11に決定
JAXA(宇宙航空研究開発機構)はH-IIAロケットの20号機の打ち上げを12月11日の10:00から12:00に打ち上げることを明らかにした。情報収集衛星レーダ3号機を搭載し、所定の軌道に投入する。

めざせ星空エキスパート…第2回「星検」来年1月に実施
星空宇宙天文検定協会では、第2回「星空宇宙天文検定」(星検)を2012年1月15日に実施する。受検申込受付は、ホームページにて11月7日より開始する。