
JAXA、5/18未明の観測衛星「しずく」打ち上げをネット生中継
JAXAは18日未明に、第一期水循環変動観測衛星「しずく」を載せたH-IIAロケット21号機の打ち上げの模様を、種子島宇宙センターからインターネットを通じて生中継する。

小学生向け“星博士ジュニア”新設…「第2回 天文宇宙検定」10月開催
天文宇宙検定委員会と日本出版販売は5月11日、「第2回 天文宇宙検定」の開催について発表した。今年は、新しく小学校高学年や天文学初心者向けに「4級 星博士ジュニア」と、2級合格者のみを対象とした「1級 天文宇宙博士」が加わる。

さいたま市青少年宇宙科学館で「金環日食」特別展6/10まで
埼玉県のさいたま市青少年宇宙科学館は4月21日、特別展示「ふしぎわくわく日食展〜金環日食」をスタートした。6月10日までの期間中に、関連のワークショップや講演会も予定されている。

「金環日食記念 太陽と月のサイエンス教室」福岡4/29・東京5/13・大阪5/20
ジュピターテレコム(J:COM)とディスカバリーチャンネルでは、宇宙航空研究開発機構(JAXA)との主催イベント「コズミックカレッジ 金環日食記念 太陽と月のサイエンス教室」全国3会場で開催する。

京都大、博物館特別展や観測会など金環日食イベント
京都大学では、5月21日の金環日食にちなみ、特別展「京大日食展 コロナ百万度を超えて」を4月25日より開催する。同展では、「古代日食」「渋川春海と天文・暦学」「京大日食観測隊」「現代の太陽観測」「京にゆかりの宇宙科学者たち」の5つのテーマで展示を行う。

京都大、小学校高学年以上対象の金環日食レクチャー5/12
京都大学では、小学校の高学年以上を対象としたレクチャーシリーズno.101 ジュニアレクチャー「金環日食と太陽の謎」を京都大学総合博物館 ミューズラボにおいて5月12日に開催する。

作文・絵画で描く「宇宙オリンピック」作品を募集
文部科学省は4月13日、「宇宙の日」の記念行事の全国小・中学生作文絵画コンテストの開催について発表した。今回は「宇宙オリンピック」をテーマとした作品を、同日より7月31日まで募集する。

中学生以上対象、「宇宙科学講演と映画の会」4/14
宇宙科学研究所は、「第31回 宇宙科学講演と映画の会」を4月14日に四谷区民ホールで開催する。同イベントでは、「宇宙から宇宙を見る」、「はやぶさが持ち帰った微粒子について」の講演のほか、映画「日本のロケット開発の父~糸川英夫 生誕100年~」が上映される。

宇宙エレベーター体験や科学実験教室「Tokyo ふしぎ祭エンス」4/21
東京都は3月27日、「平成24年度 東京都科学技術週間」の関連行事開催について発表した。「未来のギアを回せ!Tokyo ふしぎ祭エンス2012」を4月21日に日本科学未来館、東京都立産業技術研究センター等において開催するほか、試験研究機関等の施設を公開する。

観測衛星の打ち上げを取材する「一日宇宙記者」募集
宇宙航空研究開発機構(JAXA)と日本宇宙少年団(YAC)は3月22日、一日宇宙記者「しずく」打ち上げ取材ツアーの参加者募集について発表した。同イベントは、種子島宇宙センターにおいて5月16日から18日に2泊3日で開催する。

古川宇宙飛行士、宇宙へ導いたウルトラセブンと感動の対面
22日、宇宙航空研究開発機構(JAXA)の東京事務所にて、JAXAの宇宙飛行士 古川聡氏と、ウルトラセブンとの公開取材イベントが開催された。

高校生以上対象、「第76回JAXAタウンミーティングin杉並」4/28
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、杉並区立科学館と共催で、「第76回JAXAタウンミーティングin杉並」を杉並区立科学館にて4月28日に開催する。同イベントは、杉並区の「区制施行80周年記念事業」の一環として行われ、参加対象は高校生以上となっている。

人気iPadアプリの書籍版「マーカス・チャウンの太陽系図鑑」
美しい3Dビジュアルが話題となり全世界で累計75,000本以上の売り上げを記録している人気iPadアプリ「マーカス・チャウンの太陽系図鑑」が、書籍となり4月にオライリー・ジャパンから刊行される。

宇宙教育の父 的川氏、はまぎん こども宇宙科学館の館長に
JAXA名誉教授・技術参与で、NPO法人「子ども・宇宙・未来の会」(KU-MA)会長で、小惑星探査機「はやぶさ」の広報を担当した的川泰宣(まとがわ やすのり)氏が3月1日、「はまぎん こども宇宙科学館」の新館長に就任する。

春休みイベント「羽田空港から宇宙へはばたけ!!」3/28
日本空港ビルディングは2月24日、春休み特別イベント「羽田空港から宇宙へはばたけ!!」の開催について発表した。 同イベントでは、H-II Bロケットや国際宇宙ステーションの縮尺模型、宇宙服レプリカ、宇宙開発の歴史を表現した大型グラフィックパネルなどを展示する。

日本地学オリンピックの講演「とっぷ・レクチャー」3/25つくば市
茨城県は、3月25日から27日にかけて筑波研究学園都市にて開催される「第4回日本地学オリンピック大会本選」における研修講演「とっぷ・レクチャー」の一般公開聴講者募集について発表した。