先生(教員・教育関係者)に関するニュースまとめ一覧(531 ページ目)

ReseEd
関連特集
教育ICT 教育イベント 教育委員会(教育庁) 文部科学省 総務省 学校 STEM教育/STEAM教育 子どもに読んで伝えたい!おうちではじめるプログラミングの授業 GWプログラミング教育 夏休み(プログラミング教室) プログラミング教育連載・ プログラミング教育 プログラミング教育 導入の前に知っておきたい思考のアイディア プログラミング授業(オンライン) 海外教育ICT事情コラム 教育ICT最新トレンド2017 教育ICT最新トレンド2015 教育ICT最新トレンド2016 教育ICT最新トレンド2018 教育ICT調査 教育ICT最新トレンド2019 バーチャル教育ICT Expo ひとことで言うと?教育ICT用語
国立の教員養成大学・学部の22年卒業者、6割が教職に 画像
教育・受験

国立の教員養成大学・学部の22年卒業者、6割が教職に

 文部科学省は12月8日、国立の教員養成大学・学部の22年3月卒業者の就職状況について発表した。対象は全国45の国立大学および教員養成課程の学部で、9月末までの状況を取りまとめた。

8年後に届くタイムカプセル…卒業記念に 画像
教育・受験

8年後に届くタイムカプセル…卒業記念に

 タイムカプセルは12月8日、来春の小中学生の卒業生に向けた卒業記念サービス「タイムカプセル卒業便」を発表した。小学6年生が成人する2018年に、タイムカプセルが届けられるスケジュールだ。

理数系8学会、「デジタル教科書推進に際してのチェックリストの提案と要望」を文科省に提出 画像
教育ICT

理数系8学会、「デジタル教科書推進に際してのチェックリストの提案と要望」を文科省に提出

 理数系の教育に関わる8学会(情報処理学会、日本数学会、日本化学会、日本化学会化学教育協議会、日本統計学会、日本動物学会、日本物理教育学会、日本地球惑星科学連合)は12月7日、デジタル教科書に関する要望書を文部科学省に提出した。

内閣府が平成23年度食育推進に関するポスター募集…小中高が対象 画像
教育・受験

内閣府が平成23年度食育推進に関するポスター募集…小中高が対象

 内閣府では、食育を国民運動をして推進するため、食育の趣旨を象徴的に表したポスターを募集するという。食育に関した標語をひとつ選び、その趣旨に添ったテーマで描く。

内田洋行、先端のICT学習空間「フューチャークラスルーム」を大阪に開設 画像
教育ICT

内田洋行、先端のICT学習空間「フューチャークラスルーム」を大阪に開設

 内田洋行は12月6日、同社大阪支店内に未来の学習空間「フューチャークラスルーム」を開設したと発表した。先端のICT環境を導入し、効果的な学習の実践的検証を行う。

ICT環境改善へ…HUE教育機関へPC用イヤホンマイク無償配布 画像
教育ICT

ICT環境改善へ…HUE教育機関へPC用イヤホンマイク無償配布

 ハンビットユビキタスエンターテインメントは12月3日より、教育機関へ向けPC用イヤホンマイクの無償配布を開始。学校や塾などの配布希望者を募集している。

インフルエンザ増加傾向、学級閉鎖も増加 画像
生活・健康

インフルエンザ増加傾向、学級閉鎖も増加

 厚生労働省は12月3日、第47週(11月22日〜11月28日)のインフルエンザ流行レベルマップを更新した。警報レベルを超えている地域は北海道の1カ所。

リーダー不在の日本に必要な教育とは…近未来教育フォーラム2010 画像
教育・受験

リーダー不在の日本に必要な教育とは…近未来教育フォーラム2010

 デジタルコンテンツのクリエイターやプロデューサーの育成を目指す大学、大学院、専門スクールなどを運営するデジタルハリウッドが30日、「近未来教育フォーラム2010」を開催した。

Webでテストが作成できる、塾・学校の先生向けサービス 画像
教育ICT

Webでテストが作成できる、塾・学校の先生向けサービス

 学習図書の出版をしている文理は12月1日、同社発行のテキストに準拠したテスト問題を作成し,プリント出力するシステム「テストエディタオンライン」のサイトをプレオープンした。

デジタル教科書導入に賛成過半数…幅広い年代に関心と理解 画像
教育ICT

デジタル教科書導入に賛成過半数…幅広い年代に関心と理解

リセマム リサーチは、11月16日から11月23日までの期間、サイト利用者を対象に「年齢層別、デジタル教科書受容調査」をWeb上で実施した。

常用漢字表に196文字が追加、パソコンなどの普及が背景に 画像
教育・受験

常用漢字表に196文字が追加、パソコンなどの普及が背景に

 文化庁は11月30日付けで、新しい「常用漢字表」が内閣告示されたと発表した。常用漢字表は、法令、公用文書、新聞や雑誌など、日常で日本語を表記する場合の漢字の使い方の目安として使用されるもの。

学校教育におけるデジタル教科書の位置づけと機能…JAPET 画像
教育ICT

学校教育におけるデジタル教科書の位置づけと機能…JAPET

 日本教育工学振興会(JAPET)では、11月18日に開催された「デジタル教科書・教材、情報端末WG」において同会が発表をした資料を公開している。このWGは一般には非公開だという。

韓国・ドイツ等の教育研究者によるPISA分析シンポジウム 画像
教育・受験

韓国・ドイツ等の教育研究者によるPISA分析シンポジウム

 教育テスト研究センター(CRET)では、12月7日に公表されるPISA(ECD生徒の学習到達度調査)の結果を国内外の教育関連の研究者が分析するシンポジウム「研究者によるPISA2009レビュー〜日本の教育はPISAとどう向き合うか〜」を12月10日に開催する。

花はどうやって開くの? OKWave地球・生物の質問に先生が回答 画像
教育・受験

花はどうやって開くの? OKWave地球・生物の質問に先生が回答

 OKWaveは11月26日より、同社のサイエンス系のQ&Aの書籍として「読んでなっとく 教えて!左巻先生シリーズ」第3弾を技術評論社から販売開始した。

小学校の教諭、3年間の無免許運転 画像
生活・健康

小学校の教諭、3年間の無免許運転

大阪府警は23日、約3年間に渡って無免許運転を続けてきたとして、和歌山県広川町内に在住する49歳の小学校教諭の男を道路交通法違反(無免許運転)の現行犯で逮捕した。失効後も通勤などで日常的にクルマを運転していたとみられる。

高校英語教師対象「高校生のキャリアパスと英語教育」セミナー 画像
教育・受験

高校英語教師対象「高校生のキャリアパスと英語教育」セミナー

 日本英語検定協会は12月18日に、高校教師のためのセミナー「高校生のキャリアパスと英語教育〜国際進学(留学)というキャリアパスを考える〜」を実施する。

  1. 先頭
  2. 480
  3. 490
  4. 500
  5. 510
  6. 520
  7. 523
  8. 524
  9. 525
  10. 526
  11. 527
  12. 528
  13. 529
  14. 530
  15. 531
  16. 532
  17. 533
Page 531 of 533
page top