
「自画撮り被害」防止へ、東京都が全国初の条例施行
青少年に裸の画像などを送らせる、いわゆる「自画撮り被害」が多発していることから、東京都は全国に先駆けて2018年2月1日、自画撮り被害防止に向けた条例を施行した。2月1日には、中学生らによる街頭PR活動も展開された。

LINEモバイル、友だち招待で登録事務手数料が最大無料
LINEモバイルは、同社が運営する格安SIMサービス「LINEモバイル」において、招待した友だちの登録事務手数料が最大無料になる「友だち招待」機能を公開した。

子どものスマホ、約束守れたら「高速通信」可能…トーンモバイル
トーンモバイルは2017年12月20日、子ども向けサービスのアップデートを発表した。夜間にスマートフォンを使わなかった子どもに高速通信のチケットをプレゼントするほか、子どものスマホに親子間の約束事がポップアップ表示される機能を追加する。

1年間スマホ月々280円より、「ドコモの学割」12/27スタート
NTTドコモは2017年12月19日、25歳以下を対象とした「ドコモの学割」を12月27日より実施すると発表した。「カケホーダイ&パケあえる」の基本プランなどを新たに申し込むことで、毎月の利用料金から1,500円を1年間割引する 。

ユニセフ世界子供白書2017、デジタルの影響やリスクを検証
日本ユニセフ協会は2017年12月11日、ユニセフ(国連児童基金)が発表した「世界子供白書2017~デジタル世界の子どもたち」の概要を明らかにした。世界の子どもたちが直面するデジタル格差やリスクなどについて、データを交えて論じている。

スマホ・ネットのトラブル防止、冬休み・新学期一斉緊急行動12-5月
文部科学省や内閣府などは、児童生徒がインターネット上の有害情報に起因する犯罪被害やトラブルに巻き込まれることを防止するため、「あんしんネット 冬休み・新学期一斉緊急行動」を平成29年12月から平成30年5月まで実施する。

オンライン診療が身近に…テックファーム×NTTドコモ「MediTel」提供へ
テックファームホールディングスとNTTドコモの新規事業創出プログラム「39works」は11月下旬、NTTドコモが実証実験をもとに開発した遠隔診察サービス「MediTel」をテックファームより医療機関向けに提供する。患者と医師にとって、オンライン診療をより身近になるという。

佐賀県が「ロケット団員」募集、Webサイトにポケモン・ニャース登場
佐賀県は10月18日、「ロケット団員を募集する」と発表した。県庁公式Webサイトでは、アニメ「ポケットモンスター」のキャラクター「ニャース」が登場し、「時代がロケット団に追い付いてきたニャ!」とうれしそうな表情…。10月25日には生中継で全貌を発表するという。

オンラインカウンセリングサービス、京都大学でパイロット導入
cotree(コトリー)は9月1日、大学生・専門学校生向けオンラインカウンセリングサービス「cotree for Student」をリリースし、京都大学でパイロット導入を開始した。今後、日本全国の大学や専門学校への提供拡大を目指す。

いじめを匿名で通報できる「Kids’ Sign」利用促進を強化…熊本県で試験導入
アディッシュは、子どもの自殺が増加する夏休み明けに合わせて、匿名でいじめを通報できるWebサービス「Kids’ Sign(キッズサイン)」の学校現場への利用促進を強化している。9月1日からは、熊本県内の公立校3校に試験導入した。

夏休み明けに向け「いじめ」防止強化、文科省やLINEなど官民連携
文部科学省は8月10日、「夏休み明けに向けた官民連携によるいじめ防止強化キャンペーン」を実施すると発表した。Facebookや LINEなど8事業者・団体が参加し、相談窓口の開設、教材の無償提供、ネットパトロール強化などの取組みを展開する。

Webメディア「キッザニアの窓」創刊、育児ヒントや子育て論を週1更新
子どもが主役の街「キッザニア」の企画・運営を行うKCJ GROUPは8月9日、子どもたちの新しい体験と成長を見守るキッザニア初のWebメディア「キッザニアの窓」を創刊した。更新頻度は週1回を予定、パソコンやスマートフォンで閲覧できる。

課外活動や旅行のおともに、アンカー「ポケモン モバイルバッテリー」
アンカー・ジャパンは、「ポケモン モバイルバッテリー」を2017年7月17日より販売している。「ポケモン モバイルバッテリー」は、ゲームやアニメなどで展開している『ポケットモンスター』シリーズに登場するポケモンをモチーフにしたモバイルバッテリー。

【大学受験】東洋大、海外や地方から個別相談「TOYO Webサポート」運用開始
東洋大学は7月12日、自宅からWebを通じて対面で入試相談ができる「TOYO Webサポート」の運用を開始したと発表した。海外や遠隔地の受験生でもWeb会議システムを利用して、対面の個別相談を受けることができる。

「夏休みを迎える君たちへ」 SNSによる性被害防止を…警察庁
国家公安委員会と文部科学省は6月27日、夏休みを迎える子どもたちに向けた共同メッセージを発信した。インターネットを通じた子どもの性被害を防止するため、被害の具体例をあげたリーフレットや動画とともに、意識の向上を呼びかけている。

ネットの問題書込みは減少傾向で最多は高1の45.1%…H28年度千葉県
千葉県は4月28日、県内の原則すべての中学校と高等学校を対象とした、ネットパトロールの平成28年度実施結果を公表した。3,920人が問題のある書込みをしており、高校1年生が45.1%を占めた。