
順天中高、北里大学系列校へ…内部進学制度を導入
順天中学校・高等学校は2026年4月1日より、「北里大学附属順天中学校・高等学校」(略称:北里順天)に校名を変更することが決定した。

東京女学館、ケンブリッジ国際認定校に…国際学級を拡充
2025年3月、東京女学館中学校・高等学校は、国際教育機構であるケンブリッジ国際教育の認定を受けた。日本の女子校(一条校)では初のケンブリッジ国際認定校となる。

小学生の習い事、ダンスの満足度92%…非認知能力向上
エイベックス・アライアンス&パートナーズは、小学生の習い事と満足度に関する意識調査を実施した。調査の結果、親世代の習い事と比べてダンスの人気が高まっていることが明らかになった。

小中高生の体操服、過半数の保護者が重視するポイントとは
カンコー学生服は、調査レポート「カンコーホームルーム」Vol.230にて、「小中高生の保護者が体操服に求めること」の調査データを公開した。

学研グループ、新「こども憲章」発表…4つの柱で子供支援
学研ホールディングスは2025年3月26日、新しい「学研グループこども憲章」を公開した。グローバル・スタンダードである「子どもの権利条約」の原則と、学研グループが創業から大切にしてきた教育事業の「学ぶ権利」を4項目に集約し、組み合わせてひとつになるユニークなロゴマークのデザインで表現している。

中学受験の学校選びに革命、アプリ「エデュスタ」がもたらす新しい体験PR
「エデュスタ」がインターエデュよりリリースされた。どのようなサービスなのか、同社取締役の三澤祐佳氏に詳細を聞いた。また、記事後半では親子でアプリを使ってみたようすをレポートする。

【中学受験】【高校受験】38校の合同説明会「フェスタTOKYO」6/15
私立中高38校が参加する合同説明会「フェスタTOKYO」が2025年6月15日、淑徳巣鴨中学高等学校で開催される。個別相談会、講演会のほか、生徒による授業体験会などを行う。対象は小学校3年生~中学校3年生と保護者など。完全予約制、4月27日予約開始。

兵庫県、教育DX推進室や部活動改革推進室を新設
兵庫県教育委員会は2025年3月27日、2025年(令和7年)4月1日付け組織改正および教育委員会関係職員の人事異動等について発表した。組織改正としては、新たに「教育DX推進室」や「部活動改革推進室」を設置。人事異動の規模は例年並みの6,883人となった。

【中学受験】【高校受験】私立中高14校参加「杉並中野フェア」5/11
杉並中野私立中学高等学校フェアが2025年5月11日に中野セントラルパークーク カンファレンスホールで開催される。対象は小学4年生~中学3年生、その保護者。杉並区・中野区の私立中高14校が個別相談に応じる。入場無料。予約開始は4月5日正午。

キッザニア、こどもミライ祭りでギネス挑戦…EXPOアリーナ8/7
こどもの職業・社会体験施設「キッザニア」を運営するKCJ GROUPは、2025年8月7日に大阪・関西万博の会場である夢洲の「EXPOアリーナ『Matsuri』」にて、「KidZania JAPAN presents『こどもミライ祭り』-みんなで創る ワクワク未来-」を開催する。

【中学受験2026】首都圏模試センター「予想偏差値」4月版
首都圏模試センターは2025年3月28日、2026年中学入試予想偏差値一覧(4月版)を公開した。合格率80%の偏差値は、男子は開成、聖光、筑駒が78、女子は桜蔭が78など。男女・日程別で確認できる。

教育現場の変化、親の6割が認識…AI台頭や経済不安
イー・ラーニング研究所は、小学生の子供を持つ親を対象に「教育トレンドトピックと教育現場の変化に関する意識調査」を実施した。

発達障害関連書籍、4/10まで無料公開…翔泳社
翔泳社は、厚生労働省が定める「世界自閉症啓発デー・発達障害啓発週間」に合わせ、発達障害関連書籍13タイトルを2025年3月28日から4月10日までの期間、全ページを無料で公開することを発表した。

愛知県「県民の日学校ホリデー」保護者の約7割が有意義
愛知県教育委員会は2025年3月25日、2024年度「県民の日学校ホリデー」に関するアンケート調査の結果をとりまとめて公開した。約7割の保護者が子供にとって有意義であったとし、ほとんどの教職員が休暇を取得するなど働き方改革につながっていることがわかった。

Metaverse Japan Summit@関西万博…XRアートも
Metaverse Japanは2025年5月27日、EXPO2025大阪・関西万博のEXPOホールで「Metaverse Japan Summit @2025EXPO」を開催する。同サミットは、「メタバース・XR・AIアワード」のプログラムの中で開催。

成功する子供の習い事選び、難関大生に聞く「幼少期の塾通い」の重要性PR
幼少期の習い事やそこでの経験が、成長後の学びにどのような影響を与えるのだろうか。書籍『学研教室 5つのひみつ』から、東京工業大学(現・東京科学大学)生命理工学院の生命理工学コース博士課程(書籍刊行時)の吉田貴史さんと、東京大学教養学部4年(書籍刊行時)の船越翔太さんへのインタビューの一部を紹介する。