
ハッピーセットに「きかんしゃトーマス」新キャラ含む全6種
「きかんしゃトーマス」が「マクドナルド」のハッピーセットとコラボ!1月13日から販売開始。

新中1・高1対象、給付金「新入学サポート」申請…2/8まで
子供支援の国際NGOのセーブ・ザ・チルドレン・ジャパンは、2023年4月に中学校と高等学校に入学する経済的に困難な状況の子供たちを対象に、入学に関わる費用の一部を給付する「子ども給付金~新入学サポート2023~」の申請を2023年1月18日から2月8日まで受け付ける。

体調管理のマストアイテムは、家族で揃える「自分サイズ」のマスクPR
備えあれば憂いなし。室内外の寒暖差、乾燥、受験会場等の混雑した場所への外出…さまざまなシーンで体調管理に慎重になる冬に備えておきたいマストアイテムの1つは、やはりマスクだろう。3つのサイズ展開が嬉しい「シャープクリスタルマスク」を親子で体験した。

就職人気企業ランキング、5年連続1位「伊藤忠商事」
学情は2023年1月10日、コロナ禍3年間(2020年~2022年)の「就職人気企業ランキング」を比較し、結果を発表した。就職人気企業ランキングのトップは、2020年調査から2022年調査まで一貫して、伊藤忠商事となった。

日本語を学べるカードゲーム教材…岐阜大が製品化へ
岐阜大学教育学部の今井亜湖教授は、クラウドファンディングサービス「READYFOR」にて、日本語を学ぶカードゲーム教材の製品化を目指すためのプロジェクトを公開した。120万円を目標に、2023年1月31日まで寄附を募る。

自動運転ベビーカー「Ella」無人時はハンズフリー走行
カナダのスタートアップGlüxkind Technologiesが、自走機能付きスマートベビーカー「Ella」をCES 2023に出展、イノベーション賞を受賞したと発表しました。

新小1保護者向け「ninaru小学生」1万円選書プレゼント
エバーセンスは、新小1(年長)~小学生の親をサポートする無料アプリ「ninaru小学生」のリリースを記念してSNSキャンペーンを実施。新小1(年長)・小1の子供向けの1万円選書を抽選で3名にプレゼントする。2023年1月20日締切。

【週刊まとめ読み・高校生編】理系学部で女子枠増加、共通テスト直前直後のNG行動他
年末年始に公開されたリセマム記事から、高校生やその保護者向けのニュースをピックアップ。2022年12月26日~2023年1月6日の注目ニュースを振り返ってみよう。

【週刊まとめ読み・中学生編】全国体力テスト過去最低、受験カレンダーアプリ他
年末年始に公開されたリセマム記事から、中学生やその保護者向けのニュースをピックアップ。2022年12月26日~2023年1月6日の注目ニュースを振り返ってみよう。

【相談対応Q&A】子供が学校に行きたがらない
クラス担任として豊富な経験がある鈴木邦明氏に、学校へ寄せられるさまざまな相談に対応する際のポイントを聞いた。第113回のテーマは「子供が学校に行きたがらず困っている」。

東武日光・鬼怒川線で無料デー…1/28から土休日
東武鉄道(東武)は12月26日、日光・鬼怒川エリアの鉄道などが無料となる「日光・鬼怒川エリア週末フリーデー」を実施すると発表した。

NASAが火星にオパール発見、将来の水資源になる可能性
アリゾナ州立大学の研究者が、NASAの火星探査ローバーCuriosityに搭載される中性子分光計機器などによる分析から、火星の大地に宝石の一種であるオパールが含まれているのを発見しました。

ひとり親世帯、中・高校卒業後の進路等…厚労省の全国調査
厚生労働省は2022年12月26日、「令和3年度 全国ひとり親世帯等調査結果報告」の結果を公表した。ひとり親世帯の実態や、中学校・高等学校卒業後の進路等が明らかになった。

異次元の少子化対策を表明、支援強化やサービス拡充…岸田首相
岸田文雄首相は2023年1月4日、年頭記者会見で「異次元の少子化対策に挑戦する」と表明した。4月のこども家庭庁発足まで議論開始を待たず、子供政策を強化するとし、対策の基本的な方向性として「経済的支援の強化」「子育て家庭を対象としたサービス拡充」等をあげた。

インフルエンザ、流行シーズン入り…学年・学級閉鎖176校
厚生労働省は2023年1月4日、第51週(2022年12月19日~25日)のインフルエンザ発生状況を発表した。定点あたり患者報告数は1.24人。都道府県別では、富山県の4.21人がもっとも多く、 沖縄県2.91人、神奈川県2.79人と続いている。

道を渡れるか歩行者に通知、ヴァレオ「スマートポール」CESで発表
ヴァレオ(Valeo)は1月3日、米国ラスベガスで1月5日(日本時間1月6日未明)に開幕するCES2023において、リアルタイムで周辺を観察して歩行者が安全に道路を横断できるかを知らせる「スマートポール」を初公開すると発表した。