
中高生向けイベント「女性研究者のリアルを知る」1/13京大
京都大学iPS細胞研究所(CiRA)にて、中高生を対象にしたイベントが2025年1月13日に開催される。参加者は、iPS細胞研究の基本的な概要を学び、普段は見ることができない研究現場を見学することができる。また、CiRAで活躍する女性研究者が、研究生活やキャリアについて語るトークセッションも行われる。

国立科学博物館、小惑星サンプル3種同時公開…解説も
2024年12月17日から2025年1月13日まで、国立科学博物館(東京・上野公園)にて、JAXAの小惑星探査機「はやぶさ」と「はやぶさ2」、そしてNASAの「オシリス・レックス」が持ち帰った小惑星イトカワ、リュウグウ、ベヌーのサンプルを同時に一般公開する企画展が開催される。

大阪・関西万博プレイベント「サイエンス展」東京2月
2025年に開催予定の大阪・関西万博に先駆け、文部科学省は「わたしとみらい、つながるサイエンス展~あなたは、未来をつくれる人~」というプレイベントを2025年2月13日から16日までの4日間、東京のTIB(Tokyo Innovation Base)で開催する。このイベントは、未来社会をテーマにした体験型展示を通じて、子供たちや若者に社会課題を主体的に捉える機会を提供することを目的としている。

文科省の補正予算案、総額9,067億円…教育DX推進など
文部科学省は2024年度の補正予算案を発表した。総額9,067億円が計上され、教育と文化の振興に重点が置かれている。特に、リカレント教育のエコシステム構築や文化財のデジタル化、科学技術の振興に重点を置いている。

東京都立大オープンユニバーシティ冬期講座、受講者募集…全98講座
東京都立大学オープンユニバーシティ冬期講座が2025年1月から3月に開催される。2024年度は対面70講座、オンライン28講座を開講。オンラインスペシャル講座は「植物」がテーマ。受講料のほか入会金3,000円、入会金不要の高校生専用の無料講座などもある。

水でつながる生命のものがたり…港区立みなと科学館 企画展
港区立みなと科学館は、2024年12月11日から2025年2月24日までの67日間、冬の企画展「水でつながる生命のものがたり」を開催する。同展は、地球上の水と生命の関係を多角的に探る内容で、パネル展示や模型、映像を通じて来館者にわかりやすく解説する。

万博で夢見たサイエンス展、大阪で12月-2025年4月開催
大阪市立科学館は、2024年12月6日から2025年4月6日まで「万博で夢見たサイエンス展」を開催する。同展では、1970年の大阪万博で展示されたサイエンスに焦点をあて、当時のようすを記録映像やパネルで紹介する。また、未来へのメッセージとして作られたタイム・カプセルの中身も展示される。前期はコンピュータ、後期は宇宙開発をテーマに、貴重な資料を展示する。

高校生向けAIプログラミングセミナー…GEEKKイニシアチブ
GEEKKイニシアチブは、北九州地域を中心に九州全域の高校生を対象としたプログラムを開始する。AIやIoTといった次世代技術を活用した体験型教育を通じて、追究する力や言語化スキルを持つ人材の育成を目指す。同プログラムの一環として、無料のプログラミング1Dayセミナーが開催される。参加者はPythonを用いたAIプログラミングを手軽に体験できる。

日本科学未来館 特別展「チ。」地動説を学ぶ2025年3月から
日本科学未来館と特別展「チ。ー地球の運動についてー」製作委員会は、2025年3月14日から6月1日まで、特別展「チ。ー地球の運動についてー地球(いわ)が動く」を開催する。同展では、天動説から地動説への転換をテーマに、テレビアニメ「チ。ー地球の運動についてー」のハイライトシーンを交えながら紹介する。

【冬休み2024】多摩六都科学館、冬の特別イベント開催
多摩六都科学館(東京都西東京市)は2024年12月25日から2025年1月13日まで、冬の特別イベント「ロクトロボットパーク2024」を開催する。ロボット操作体験やショーのほか、工作教室やキッズプログラミング教室などの関連イベントも予定。初登場となるドローン操縦体験にも注目だという。

東大理学部「高校生のための冬休み講座」12/25
東京大学理学部は2024年12月25日、最先端の研究を行う教員たちによる「高校生のための冬休み講座」を開催する。中学・高校生を対象に、物理学・生物学・数学の模擬授業を行う。東京大学本郷キャンパスでの対面と、オンラインのハイブリッド形式。現地参加のみ要事前申込。

埼玉大、理科実験やセミナー「理学部デー」11/23
埼玉大学理学部は20224年11月23日、一般公開企画「理学部デー2024」を開催する。理科実験やサイエンスカフェ、公開セミナーを通して「みぢかな理学」に触れることができる。参加無料。事前申込不要。

第12回「科学の甲子園ジュニア全国大会」出場チーム決定
全国の中学生が都道府県を代表して科学の力を競う「第12回科学の甲子園ジュニア全国大会」が、2024年12月13日~15日に兵庫県姫路市で開催されるにあたり、出場チームが決定した。東京都は、都立小石川中等教育学校と渋谷教育学園渋谷中学校が6人1チームを編成して出場する。

三菱みなとみらい技術館、ロケット工作など…11月無料イベント
三菱みなとみらい技術館では2024年11月、未就学児から大人まで楽しめる無料イベントを開催する。ロケットの秘密を学ぶワークショップや折り紙工作、実験、三菱重工グループのアテンドツアーなどを行う。参加無料(入館料別途要)、当日先着順。

東京理科大、高校生と高校理科教員のための実験講習会12月
東京理科大学 理数教育研究センターは、2024年12月に高校生と高校理科教員のための実験講習会を2分野で開催する。12月23日・25日は「細胞培養講習会」、12月24日・26日には「微生物培養講習会」を開催。いずれも高校生20人、高校理科教員10人、計30人を募集する。申込みはWebサイトにて12月15日まで受付。

新校名「三田国際科学学園」へ…三田国際学園中高
三田国際学園中学校・三田国際学園高等学校は2024年11月6日、2025年4月より「三田国際科学学園中学校・三田国際科学学園高等学校」へと校名を変更すると発表した。