サイバー犯罪(ネット犯罪)に関するニュースまとめ一覧(10 ページ目)

中高生5人に1人がSNSで嫌な思い…既読無視や悪口、写真の公開 画像
デジタル生活

中高生5人に1人がSNSで嫌な思い…既読無視や悪口、写真の公開

 日本スマートフォンセキュリティ協会(JSSEC)は、中高生向けの「大学生と生徒たちが一緒に考えるセキュリティワークショップ」の開催レポートを公表した。92%の生徒が満足し、77%の生徒がスマホの正しい使い方について考えるきっかけになったと回答している。

ネットから消したい情報「とにかく早期に相談し、拡散を防ぐ」 画像
デジタル生活

ネットから消したい情報「とにかく早期に相談し、拡散を防ぐ」

 「児童ポルノ」そして「リベンジポルノ」など、“ネットから消したい情報”に対して、相談・通報を受け付けているセーファーインターネット協会。同協会が、2015年の活動をとりまとめたレポートを公表した。レポートから、「相談」の重要性が浮かび上がっている。

青少年のスマートフォンセキュリティを考えるシンポジウム3/12 画像
デジタル生活

青少年のスマートフォンセキュリティを考えるシンポジウム3/12

 日本スマートフォンセキュリティ協会(JSSEC)啓発事業部会は3月12日、「スマートフォン セキュリティ シンポジウム」を開催する。青少年向けのネットマナー啓発の在り方について、講演やパネルディスカッションを行う。

ホワイトデーの3月と新生活の4月は詐欺サイトに注意 画像
デジタル生活

ホワイトデーの3月と新生活の4月は詐欺サイトに注意

 BBソフトサービス(BBSS)は18日、2016年1月度のインターネット詐欺リポートを発表した。同社のセキュリティ対策ソフトウェア「Internet SagiWall」が検知したデータを集計した内容だ。

妖精と学ぶサイバーセキュリティ、Googleが無料マンガ公開 画像
デジタル生活

妖精と学ぶサイバーセキュリティ、Googleが無料マンガ公開

 Googleウェブレンジャーは2月10日、2月1日から3月18日まで実施される「サイバーセキュリティ月間」に際し、オンラインセキュリティについて楽しく学べる「まんが セキュリティ入門」を公開した。まんがは無料でダウンロードし、閲覧できる。

マンガでネットの脅威を学ぶ「サイバーセキュリティのひみつ」 画像
デジタル生活

マンガでネットの脅威を学ぶ「サイバーセキュリティのひみつ」

 情報処理推進機構(IPA)は、インターネットを利用するうえで大切なサイバーセキュリティの知識を楽しく学べる「サイバーセキュリティのひみつ」を刊行した。非売品となっており、全国の小学校の図書室や公立図書館で見ることができる。

「給水停止のお知らせ」は偽メールのため注意、都水道局 画像
デジタル生活

「給水停止のお知らせ」は偽メールのため注意、都水道局

 東京都水道局は2日、不審なメールが出回っているとして、Twitter公式アカウントにて注意を呼びかけた。

Amazonの偽物に注意、「.co」ドメインはフィッシングサイト 画像
デジタル生活

Amazonの偽物に注意、「.co」ドメインはフィッシングサイト

 フィッシング対策協議会は1日、Amazonを騙るフィッシングサイトが見つかったとして注意を呼びかけた。

学術論文の画像不正転用を検出、LPixelが開発 画像
デジタル生活

学術論文の画像不正転用を検出、LPixelが開発

 LPixelは22日、学術論文の画像、主に生命科学分野を中心とした、類似画像を検出するシステムを開発したことを発表した。

中高生の携帯利用は「SNS」最多、高校でトラブル大幅上昇 画像
デジタル生活

中高生の携帯利用は「SNS」最多、高校でトラブル大幅上昇

 神奈川県は1月6日、携帯電話やパソコンによるインターネット利用状況等に関する調査結果を公表。中高生の携帯電話等の使用目的は「SNS」が最多で、2割以上が1日に平均50回以上のやりとりをしていた。また、多くの学校でメールや書込みをめぐるトラブルが発生している。

LINE、マンガやカードでネットトラブルを学ぶ教材…ワークショップも実施 画像
デジタル生活

LINE、マンガやカードでネットトラブルを学ぶ教材…ワークショップも実施

 LINEは24日、ネットトラブルについて学ぶ教材「『楽しいコミュニケーション』を考えよう!」の公開を開始した。学校や教育機関でのワークショップに利用することで、ネットトラブルの根絶を目指す。

アズジェント、教育機関などに向けたメール添付ファイルを「無害化」 画像
デジタル生活

アズジェント、教育機関などに向けたメール添付ファイルを「無害化」

 アズジェントは、地方公共団体、教育機関を対象にメールの添付ファイルを無害化するためのソリューション「Secure Data Sanitization」(SDS)のパブリックパッケージの提供を開始すると発表した。

日本最下位、世界IT知識テスト…10%が手動で不審添付を開封 画像
デジタル生活

日本最下位、世界IT知識テスト…10%が手動で不審添付を開封

 ITセキュリティーソリューションを提供するKaspersky Lab(カスペルスキーラボ)は、世界16か国のネットユーザーを対象に、安全にインターネットを活用する上で必要な知識レベルを測定する「IT知識テスト」を実施。日本は16か国中もっとも知識レベルが低い結果となった。

海外からのSNS友達リクエストでメール拡散、企業や個人にIPAが注意 画像
デジタル生活

海外からのSNS友達リクエストでメール拡散、企業や個人にIPAが注意

 情報処理推進機構(IPA)は28日、「海外のSNSからの友達リクエストを承認した結果、他の友人に対して、自分名義の招待メールが勝手に送信された」という相談が急増しているとして注意を呼びかけた。

LINEいじめをなくすスタンプ、中高生から募集 画像
デジタル生活

LINEいじめをなくすスタンプ、中高生から募集

 LINEは13日、青少年のネット上でのトラブル防止活動の一環として、「LINE“おたすけスタンプ”」の制作を発表した。中高生が応募したスタンプ案をもとに制作し、2016年春頃にLINE上で無料配布する方針だ。

世論8割少年非行「増えている」…5年前よりネット犯罪増加の印象 画像
生活・健康

世論8割少年非行「増えている」…5年前よりネット犯罪増加の印象

 内閣府は9月24日、「少年非行に関する世論調査」の結果を公表した。少年非行については、約8割が「増えている」と回答。実際に増えていると思う少年非行は、掲示板への犯行予告などを挙げた人が6割にのぼった。

  1. 先頭
  2. 5
  3. 6
  4. 7
  5. 8
  6. 9
  7. 10
  8. 11
  9. 12
  10. 13
  11. 14
  12. 15
Page 10 of 15
page top