
日本CADとネットチャート、不正接続防止システムに学校向けモデルを追加
日本CADとネットチャートは、日本CADの不正接続検知/排除システム「IntraGuardian」シリーズの新たなラインアップとして、学校向けの専用モデル「IntraGuardian for School」を発売開始す …記事を読む ≫

女子中高生「ネットいじめ増加する」が9割…親に相談は2割未満
女子中高生の約9割が、今後LINEやTwitterなどのSNSやネットをきっかけにいじめが増えると …記事を読む »

ネット利用の統一ルール策定、福井県教委…「夜9時以降使わない」
福井県教育委員会は、子どもがインターネットを利用するための基本指針となる「ふくいスマートルール」を …記事を読む »

都立学校裏サイト、4月の「不適切な書き込み」過去1年間で最多
東京都教育委員会は5月29日、学校裏サイト(学校非公式サイト)について平成27年4月の監視結果を公 …記事を読む »

【EDIX2015】DOS、学校での情報漏洩を防ぐセキュリティ管理ツール
ディー・オー・エス(DOS)は、東京ビックサイトで開催された「教育ITソリューションEXPO」のセ …記事を読む »

【EDIX2015】ネットでのいじめや炎上から子どもを守る教育&防犯ソリューション
東京ビックサイトで開催された「教育ITソリューションEXPO」で、安川情報システムと広島県教科用図 …記事を読む »

カスペルスキーと静大、小中学校向け情報モラル診断サービス開発
カスペルスキーと静岡大学は19日、小学校4年生から中学校3年生の児童・生徒を対象とした「情報モラル …記事を読む »

なりすましツイートから架空請求へ、東京都が「アプリ連携」に注意呼びかけ
東京都(生活文化局消費生活部)は1日、Twitterの「アプリ連携」を悪用する手口について、あらた …記事を読む »

研究室単位で導入も…論文画像の不正利用検査サービス登場
エルピクセルは20日、学術論文の画像を中心に切り貼りや加工などの不自然な箇所がないかを検査するクラ …記事を読む »

大阪府、指導教材「ネットトラブル回避プログラム」作成
大阪府は3月18日、青少年のスマートフォンやSNSなどによるトラブルを回避するための指導教材「ネッ …記事を読む »

Facebook、「いじめと嫌がらせ」などコミュニティ規定の明確化を発表
米Facebookは15日、コミュニティ規定の明確化と政府からの請求への対応について発表した。コミ …記事を読む »

動画投稿サイトや掲示板、ネット上の人権侵害が過去最高を更新…法務省
法務省は3月13日、平成26年における「人権侵犯事件」の状況を発表した。インターネット上の人権侵犯 …記事を読む »

東京都の学校裏サイト、1・2月は前年比増…違法・犯罪行為も
東京都教育委員会は3月11日、学校裏サイトについて、平成27年1月と2月の監視結果を公表した。検出 …記事を読む »

東京都の学校裏サイト、検出された学校数が前年比1割増
東京都教育委員会は1月13日、学校裏サイトについて、平成26年10月から12月までの監視結果を公表 …記事を読む »

佐賀県がいじめサインに気づくための「親のふり返りシート」改訂版を作成
佐賀県は「いじめ重点対策」の一環として、子どものサインに気づくための「親のふり返りシート」を作成し …記事を読む »

コミュニティサイトでの被害児童数が10.4%増加…警察庁
警察庁は9月18日、平成26(2014)年上半期の出会い系サイトおよびコミュニティサイトに起因する …記事を読む »