
明日が変わる授業、中高生対象の夏季限定学校…8/23-24
中学生・高校生を対象とした夏季限定の学校「明日が変わる授業-askawa」が、8月23日、24日の2日間、東京都内で開催される。

丸の内に「きぼう」実物大モデルが出現…有人宇宙開発ヒストリー展
国際宇宙ステーション・「きぼう」日本実験棟の実物大イメージモデルを展示し、実験ラック模型に触れることができるほか、「きぼう」の意義や役割、開発ヒストリーから日本人宇宙飛行士の活動実績に至るまで学ぶことができる。

全国学習塾協会、小中学生の読書作文コンクール作品募集
全国学習塾協会主催の第22回全国読書作文コンクールの作品募集がスタートしている。応募資格は小学1年生から中学3年生まで。「小学生低学年の部」「小学生高学年の部」「中学生の部」の3部門に分けて募集する。締切は8月27日。

夏休みの課題図書・復習ドリルが上位ランクイン…オリコン本ランキング
全国的に夏休みがスタートし、子ども達は胸を高鳴らせているころではないだろうか。夏休みはじっくりと読書をするチャンスでもあり、また宿題の読書感想文も気になるところだ。

放射線が目で見える「霧箱キット」…夏休みの自由研究に
オキドキサイエンスは、放射線を可視化するオキドキ実験キット「霧箱」を8月1日(水)より発売する。通常、目で見ることができない放射線を、身近な道具と材料で観察することができる。

インターネット塾のアオイゼミ、被災中学生を無料で教育支援
アオイゼミは7月25日、被災した中学生を対象に、無料でサービスを受けられる「東北3県被災地復興支援プロジェクト」を開始した。期間は2013年3月31日まで。

夏休み 水の自由研究、サントリーの水育サイトが紹介
水育とは、同社が推進している水の大切さを子どもたちに伝えるプログラム。自然体験教室「森と水の学校」と小学校で行う「出張授業」の2つを中心として活動しているほか、水育サイトでは、活動内容の紹介や、水に関する実験なども解説している。

音楽で自由研究、どうする著作権? 学研キッズネットが説明
学研が運営する小中学生向けサイト「学研キッズネット」では、夏休みの自由研究のテーマとして「身のまわりの音楽」をピックアップ。著作権などをわかりやすく説明している。

オリジナルロボを作って競技に参加…小中高生対象のロボットセミナー
芝浦工業大学生涯学習センターでは、オリジナルロボット製作などを行う「ロボットセミナー」を全国各地で開催している。ロボット製作後は、デザインコンテストや競技会を行うという。

さかなクンのお魚講座…子ども霞が関見学デーにて8/9開催
水産庁は、「子ども霞が関見学デー」にて8月9日(木)に、さかなクンによるお魚講座「ギョーさん、おさかなを知ろう!」を開催する。小中学生を対象で、入場無料。抽選で60名を予定している。

サマーフェスティバル in 海ほたる、8月9日に花火やスタンプラリー
NEXCO東日本関東支社と東京湾横断道路は、8月9日に東京湾アクアライン 海ほたるPAで「2012サマーフェスティバル in 海ほたる」を開催する。

学研「夏休み読み物フェア」開催…アプリ最大50%オフ
学研ホールディングスと学研教育出版は、iPad/iPhone対応アプリ「学研電子ストア」にて「夏休み読み物フェア」を開始した。ノンフィクション、ファンタジー、創作読み物など、夏休みの読書感想文にも適した読み物を、9月5日まで最大50%オフで提供する。

省庁の仕組みと役割を学ぼう、子ども霞が関見学デー…8/8-9
文部科学省など各府省庁は、毎年恒例の「子ども霞が関見学デー」を8月8日と9日に開催する。

GT-R ロボ、夏休みに日産本社ギャラリーで特別展示
日産自動車の本社ギャラリーでは、7月21日-9月2日の期間、10月よりTVアニメが放送される『超速変形ジャイロゼッター』に登場する“GT-R ロボ”を展示する。

科学教育と情操教育に貢献する小中学生囲碁9路盤大会、ゲストにプロ棋士2名
村田製作所は、地域貢献活動、教育活動の一環として、第7回「ムラタ イノベーターカップ 小・中学生囲碁9路盤大会」を開催する。

ヤマハ製品の仕組みと工夫を学ぶ…小中学生対象の企画展
ヤマハ発動機は、7月24日から10月21日まで、コミュニケーションプラザ(静岡県磐田市)において企画展「なぜ・なに・どうして? 技術のトビラを開いてみよう」を開催する。