
【夏休み2019】25府省庁「こども霞が関見学デー」8/7・8
文部科学省は2019年4月22日、2019年「こども霞が関見学デー」を8月7日・8日に行うことを発表した。文部科学省をはじめとした府省庁等が連携して、小・中学生や幼児に向けた業務説明や省内見学などを行う取組み。2019 …記事を読む ≫

4月からの通園時、子どもを乗せた自転車の転倒に注意
4月は保育園や幼稚園などへの通園のために、初めて子どもを自転車に乗せて送迎するケースが増えることか …記事を読む »

「18歳成人」をわかりやすく解説、中高生向け映像教材・ワークノート
教育図書は2019年3月、あと3年で成年年齢が20歳から18歳に引き下げられることに備えた中学生・ …記事を読む »

乳児用液体ミルク、グリコと明治に初許可…消費者庁
消費者庁は2019年3月5日、国内初となる乳児用液体ミルク(乳児用調製液状乳)として、江崎グリコと …記事を読む »

ハロウィン仮装用品での皮膚トラブルに注意…消費者庁が呼びかけ
10月31日のハロウィンを前に、各地でハロウィンイベントなどが盛り上がりを見せている。そのような中 …記事を読む »

「自分だけは大丈夫」は危険、若者の消費者被害防止を…消費者庁
消費者庁は2018年8月31日、「若者の消費者被害の心理的要因からの分析に係る検討会」報告書を公表 …記事を読む »

川遊びにはライフジャケット着用を、消費者庁が呼びかけ
川のレジャーでは毎年のように事故が発生していることから、消費者庁は川でのレジャーの際にはライフジャ …記事を読む »

【夏休み2018】体験イベント「宿題・自由研究大作戦」東京・大阪・仙台
小学生と保護者のためのイベント「夏休み2018宿題・自由研究大作戦」が、2018年7月から8月にか …記事を読む »

「契約した覚えがない」「納得できない」若者のトラブル110番、相談113件
東京都は平成30年5月22日、「若者向け悪質商法被害防止キャンペーン」の一環として実施した特別相談 …記事を読む »

幼児乗せ自転車事故、都内で6年間に1,349人…4-7月に急増
平成23年から平成28年までの6年間で、幼児用座席付自転車の事故が東京消防庁管内だけで1,349人 …記事を読む »

「子どもの事故防止週間」5/21-27、水や自転車に注意を
子どもの外出機会が増え、事故に遭う危険が増す夏期を前に、関係10府省庁は2018年5月21日から2 …記事を読む »

新生活のトラブルを防止するための10ポイント…消費者庁
消費者庁は平成30年3月20日、新生活に発生しやすいトラブルや事故を防止するために、消費者に注意し …記事を読む »

豆・ナッツ類、3歳まで与えないで…節分の豆も要注意
2月3日は節分。節分にかかせない豆まきだが、豆やナッツ類の誤嚥により、窒息や気管支炎、肺炎などを引 …記事を読む »

スノースポーツ、子どもの大けがに注意…ヘルメット装着など対策を
冬本番を迎え、スキーやスノーボード、そりなどを楽しんでいる子どもも多いことだろう。その一方で、スノ …記事を読む »

【年末年始】餅に大掃除…消費者庁が思わぬ事故の防止呼びかけ
消費者庁は2017年12月27日、餅による窒息事故や大掃除中の転落事故など、年末年始に多発する事故 …記事を読む »

【年末年始】わかりづらい時間貸し駐車場の料金表示、注意するポイント
消費者庁は平成29年12月25日、年末年始に向けた時間貸し駐車場の料金表示について、消費者に向けた …記事を読む »