
【大学受験2025】国公立前期の合格発表いつ?合格発表日まとめ<医学部編>
2025年度国公立大学2次試験(個別試験)の前期日程が終わり、いよいよ合格発表。国立大学は3月6日からスタートし、公立大学はすでに3月1日から始まっている。国立41大学(山梨大学医学部医学科は前期実施なし)、公立8大学の医学部の合格発表日(前期日程)をまとめて紹介する。

学歴はどこまで影響する?教育経済学者・中室牧子先生と考える「稼ぐ力を育てる」子育て
リセマム編集長・加藤紀子による連載「編集長が今、会いたい人」。第7回のゲストは、慶應義塾大学総合政策学部教授であり、教育経済学者としても知られる中室牧子先生。

1年間で医学部に合格するメソッド…駿台レクチャー会3月
駿台グループの医学部プロジェクトリーダーによる「1年間で医学部に合格するメソッド」レクチャー会が2025年3月11日から14日まで、駿台医学部専門校の各校舎(東京・横浜・大宮・名古屋)で開催される。高卒生と保護者を対象に各校舎8名まで、先着で事前申込みを受け付ける。参加費無料。

【大学受験2025】国公立前期の合格発表いつ?合格発表日まとめ
2025年度国公立大学2次試験(個別試験)の前期日程が終わり、いよいよ合格発表。国立大学は3月6日からスタートし、公立大学はすでに3月1日から始まっている。旧帝大、首都圏の国立大など、おもな大学の合格発表日(前期日程)をまとめて紹介する。

【大学受験2026】早慶・難関大必勝コース説明会・選抜試験4/6…早稲アカ
早稲田アカデミーは2025年4月6日、早稲田、慶應義塾などの現役合格を目指す「早慶大必勝コース」および、GMARCHなど難関大の現役合格を目指す「難関大必勝コース」の説明会と選抜試験を開催する。

中学受験、学習塾利用6割…高校・大学受験は自力学習が主流
CCCMKホールディングスは、今年度や来年度に受験を予定または今年度受験済みの子供をもつ保護者を対象に、意識調査「Vアンケート」を実施した。中学受験生の約6割が集団指導型学習塾・予備校を利用し、学習サービスにもっともお金がかかるのは中学受験であることが明らかになった。

【大学受験】東大必勝コース説明会・選抜試験4/6…早稲アカ
早稲田アカデミー大学受験部は、東京大学現役合格を目指す高2(新高3)生徒を対象に、「東大必勝コース」の説明会と選抜試験を2025年4月6日に開催する。

【大学受験】推薦入試特化メディア「未来図」リリース
リザプロは2025年2月24日、大学受験の推薦入試情報に特化したメディア「未来図」を正式にリリースした。教育現場や受験業界に精通した西岡壱誠氏と伊藤滉一郎氏を共同編集長として迎え入れ、推薦入試の最新動向や対策情報を網羅することで、受験生・保護者・教育関係者が抱える課題を解決することを目指す。

医学部入試最前線を駿台が解説「面接が合否を分ける、総合型選抜は新たなチャンス」PR
今まさに渦中の2025年度医学部入試の動向、さらにはひと足早く終了した総合型選抜入試の結果の速報から、医学部入試の最前線について市谷校舎の副校舎責任者・細谷一史氏に解説してもらった。

【大学受験2025】京大特色入試、合格者数4位の高槻4名合格
大学通信は2025年2月25日、2025年度「京都大学 特色入試合格者数」を発表した。合格者145人中133人の出身高校を合格者数の多い順にランキングしたもので、4位は合格者4人で洛南(京都)、大阪星光学院(大阪)、高槻(大阪)、長田(兵庫)の4校が並んだ。1位~3位は大学通信のWebサイトより確認できる。

【大学受験2025】東大推薦型…難関高並ぶ合格者80人の出身校は
大学通信は、2025年2月12日に合格発表が行われた東京大学の学校推薦型選抜について、合格者の高校別ランキングを公表した。1位の合格者数は3人、2位には合格者数2人で9校がランクイン。続く合格者1人の高校は、筑波大附(東京)や日比谷(東京)、横浜翠嵐(神奈川)、東海(愛知)、灘(兵庫)など59校が並んだ。

国立大学授業料3倍案、文科省の見解…文科相2/25会見
2025年2月25日、国公立大学の入学者選抜前期日程が始まった。あべ文部科学大臣は、受験生に向けて「これまで積み重ねてきた力を存分に発揮できることを心から願っています」とメッセージを送った。受験生たちはこの日までに準備を進め、試験に臨んでいる。

【大学受験】河合塾マナビス、東大・京大をめざす新高1生向け「最初の1問」無料講座オンライン開催…保護者向け講座もPR
河合塾マナビスは、2025年3月1日から4月21日まで、難関大学志望の新高1年生と保護者を対象に無料のオンラインイベントを開催する。入試に精通した河合塾の講師陣が、難関大学をめざすための重要な学習ポイントや心構えなどを伝授する。申込受付は3月31日まで。

【大学受験】Z会、東大・京大入試分析を公開
増進会ホールディングスのグループ会社であるZ会は、2025年2月27日から「Z会東大対策サイト」と「Z会京大対策サイト」で、東大・京大入試の科目別分析を順次公開する。受験生や教育関係者に向けて、2025年度の入試に備えた具体的な対策情報を提供することを目的としている。

進研ゼミ、生成AI活用の対話型学習サービス開始…「誰でも難関大学受験を挑める環境」を提供
ベネッセコーポレーションは2025年3月3日より、大学受験向けの新しいデジタル学習サービス「難関合格 進研ゼミ√Route(ルート)大学受験」の提供を開始する。志望大学別の演習とAIを活用した対話型学習を組みあわせたもので、月額7,980円(税込)で利用可能。

【大学受験2026】聖心女子大学、英語外部試験方式新設
聖心女子大学(東京都渋谷区)は、2026年度の入学者選抜において、総合型選抜に英語外部試験利用方式を新設することを発表した。出願資格はCEFRレベルA2以上とし、募集定員は20名。入学後は留学制度を活用し、卒業後には国際社会での社会貢献を目指す受験生を対象とする。