小学校プログラミング教育の手引、第二版公表…指導例追加

 文部科学省は2018年11月6日、「小学校プログラミング教育の手引」を改訂し、第二版として公表した。小学校プログラミング教育のねらいに関する説明を充実させ、指導例を5件追加した。

教育ICT 先生
C分類のプログラミング教育としてのねらいの明確化と取組例の提示
  • C分類のプログラミング教育としてのねらいの明確化と取組例の提示
  • 小学校プログラミング教育の手引(第二版)の目次
  • 指導例の追加
  • 指導例「まちの魅力と情報技術」を探究課題として学習する場面(総合的な学習の時間)
 文部科学省は2018年11月6日、「小学校プログラミング教育の手引」を改訂し、第二版として公表した。小学校プログラミング教育のねらいに関する説明を充実させ、指導例を5件追加した。

 小学校プログラミング教育の手引は、学習指導要領で示している小学校段階のプログラミング教育について基本的な考え方などをわかりやすく解説したもの。取組例や指導例、企業・団体や地域との連携の例なども掲載している。教師がプログラミング教育に対して抱いている不安を解消し、安心して取り組めるようにするのがねらい。2018年3月に第一版を作成した。

 先行的にプログラミング教育の実践に取り組む学校や教育委員会が増えてきたことから、手引における説明の充実や指導例の追加を行うことが望ましい点が明らかになってきた。そこで文部科学省は、説明の充実や指導例の追加を行うために手引の改訂を行い「小学校プログラミング教育の手引(第二版)」として公表した。

 手引きは、小学校のプログラミングに関する学習活動をA~Dの4つに分類しており、第二版では、C分類(教育課程内で各教科等とは別に実施するもの)のねらいは「プログラミング的思考の育成」や「プログラムの働きやよさへの気付き等」であることを明確化。また、C分類について各学校の創意工夫により実施することが考えられる取組例を提示した。

 さらに、A分類(学習指導要領に例示されている単元等で実施するもの)では、「総合的な学習の時間」の指導例を2件追加。B分類(学習指導要領に例示されてはいないが、学習指導要領に示される各教科等の内容を指導する中で実施するもの)では4年生の「社会」と6年生の「家庭」の指導例を追加し、C分類では「プログラミングの楽しさや面白さ、達成感などを味わえる題材などでプログラミングを体験する例」を追加した。

 「小学校プログラミング教育の手引(第二版)」は、文部科学省のWebサイトからダウンロードできる。
《工藤めぐみ》

【注目の記事】

特集

編集部おすすめの記事

特集

page top