ネット依存改善へ「サイバー精神医学講座」開設…東京医科歯科大とKDDIら

 KDDI、KDDI総合研究所、東京医科歯科大学は2023年10月1日、スマホ・ネット依存やゲーム行動症(Gaming Disorder)の改善に向けた研究開発を進める「サイバー精神医学講座」を開設した。

生活・健康 その他
サイバー精神医学講座開設
  • サイバー精神医学講座開設
  • KDDI
  • KDDI総合研究所
  • 東京医科歯科大学

 KDDI、KDDI総合研究所、東京医科歯科大学は2023年10月1日、スマホ・ネット依存やゲーム行動症(Gaming Disorder)の改善に向けた研究開発を進める「サイバー精神医学講座」を開設した。スマホ・ネット依存、ゲーム行動症についての実態解明、診断や治療を支援するシステム(プログラム医療機器)の検証を行い、将来の実用化を目指す。

 同講座開設の背景には、KDDIらが実施したこれまでの調査で、コロナ禍でゲーム行動症やネット依存の傾向を示す割合が従来の1.5倍以上に増加していることや、ゲーム行動症は2022年1月にWHO(世界保健機関)が発行した「ICD-11(国際疾病分類の第11回改訂版)」に正式採用された新しい疾患で、有効な治療方針はまだ確立されていないことなどがある。さらに、近年診断や治療などをデジタル化するプログラム医療機器の実用化が期待されており2023年6月16日に閣議決定された内閣府「規制改革実施計画」の中に「プログラム医療機器(SaMD)等の開発・市場投入の促進」が含まれるなど、プログラム医療機器の社会実装を促進する環境が整いつつある。

 KDDIとKDDI総合研究所は、青少年のスマートフォン・インターネットの利用が長時間化し日常生活に支障をきたす「スマホ依存」に関する調査・研究を2016年から行ってきた。また、東京医科歯科大学はネット依存の専門外来を2019年度に立ち上げ、ゲーム行動症の人を中心に入院治療、外来治療、当事者プログラム、家族支援プログラムなどネット依存の診療に取り組んできた。このような背景から、3者は2020年から共同研究を開始し、ネット依存外来の患者に対してのアンケート調査や研究用アプリでの利用状況の記録を通して、スマホ・ネット依存、ゲーム行動症の解明を進め、研究成果を活用してゲーム行動症患者の診断や治療用アプリの実用化を目指し臨床研究などを進めてきた。

 今回3者は、既存の共同研究を発展させる形で同講座を東京医科歯科大学の中に立ち上げ、スマホ・ネット依存、ゲーム行動症の診断や治療に資するプログラム医療機器の実現を通じて、社会の健康促進を目指すという。

 同講座開設にあたり、東京医科歯科大学 精神科 髙橋英彦主任教授は「ゲーム行動症は疾患概念が確立したばかりで、いわゆるスマホ依存やネット依存とともに、社会から十分理解されておらず、本人や家族も自覚していない場合が多いとされています。また、スマートフォンやインターネットは生活に欠かせないものにもなっており、単に禁止するということは現実的ではありません。そこで、客観的な診断法や科学的で有効な治療法の開発が、疾病の理解、予防、啓蒙にも立ち返って有益になるものと期待しております。これまでもKDDI、KDDI総合研究所とは共同研究を行い、研究用アプリでスマートフォンの利用状況のログを記録し、人工知能技術を用いた解析により、通常の聞き取りではわからなかったゲーム行動症の増悪や回復のパターンなども明らかになりつつあります。これらの成果をさらに発展させ、より汎用性の高い診断法や治療法開発を目指したいと思います。」と述べている。

《中川和佳》

【注目の記事】

特集

編集部おすすめの記事

特集

page top