2022年8月の教育業界ニュースニュース記事一覧

GIGAスクール運営支援センターに102億円…文科省概算要求 画像
文部科学省

GIGAスクール運営支援センターに102億円…文科省概算要求

 文部科学省は、2023年度概算要求を発表した。文部科学関係予算は、前年度当初比11.6%増の5兆8,949億円。このうち、GIGAスクール運営支援センターの機能強化に102億円を計上した。

【大学受験】スマイルゼミ高校生コース、11/17開講 画像
高校生

【大学受験】スマイルゼミ高校生コース、11/17開講

 ジャストシステムは、高校生向け通信教育「スマイルゼミ高校生コース」を2022年11月17日より提供開始する。中学3年生向け「高校準備講座」は11月17日、新高校1・2年生向け「高1・高2コース」は2023年2月18日、「高3コース」は2024年2月17日に開講する。

高専×産業界等「KOSEN EXPO 2022」10/24-28 画像
イベント・セミナー

高専×産業界等「KOSEN EXPO 2022」10/24-28

 国立高等専門学校機構は2022年10月24日~28日の期間、高等専門学校(高専)と企業・団体等との連携を目的とした「KOSEN EXPO」をオンライン開催する。聴講無料。さらに12月13日には、一橋講堂にてファンミーティングを開催する。

発達障害や校則見直し…生徒指導提要12年ぶり改訂へ 画像
文部科学省

発達障害や校則見直し…生徒指導提要12年ぶり改訂へ

 文部科学省は2022年8月26日、小中学校や高校教職員向けの生徒指導提要の改訂案を取りまとめた。12年ぶりとなる改訂版では、発達障害や性的マイノリティーの児童生徒に対する学校の対応、校則の運用・見直し等についても盛り込んでいる。

千葉県、こども園と義務教育学校、通信制高校増加…学校基本調査 画像
未就学児

千葉県、こども園と義務教育学校、通信制高校増加…学校基本調査

 千葉県は2022年8月24日、2022年度学校基本統計(学校基本調査結果)の速報を公表した。幼保連携型認定こども園と義務教育学校が学校数、在学者数、教員数ともに前年度から増えた一方、幼稚園と小中学校はいずれも減少。幼児から高校生まで、在学者数は減少している。

デジタル教科書、2024年度より「英語」で先行導入…文科省 画像
文部科学省

デジタル教科書、2024年度より「英語」で先行導入…文科省

 デジタル教科書について、文部科学省は2022年8月26日、2024年度に小学校5年生から中学3年生の「英語」で先行導入する方針を決めた。その後、その次に現場ニーズの高い「算数・数学」の導入を検討する。当面の間は、デジタルと紙を併用する。

PTA業務代行サービス、近ツーが提供…人材派遣等5種 画像
保護者

PTA業務代行サービス、近ツーが提供…人材派遣等5種

 KNT-CTホールディングスグループの近畿日本ツーリストは2022年8月25日、印刷やインターネット関連、人材派遣、イベント企画運営、出張授業等、PTAの業務を一貫して請負う「PTA業務アウトソーシングサービス」の提供を開始した。

情報I・情報IIのプログラミング講義動画…Udemyで公開 画像
高校生

情報I・情報IIのプログラミング講義動画…Udemyで公開

 ソーシャルウィルが運営する中高生向けプログラミング教室Ex-Gram(エクスグラム)は、「Pythonで体系的に学ぶデータサイエンスとAIの初歩」シリーズ全4巻の講義動画をオンライン学習プラットフォームUdemy(ユーデミー)で2022年8月に公開した。

iTeachersTV夏休み特別企画「GICTで実現する探究的な学び」 画像
教育ICT

iTeachersTV夏休み特別企画「GICTで実現する探究的な学び」

 iTeachers TVは2022年8月24日、2022夏休みスペシャルとして「夏休み特別企画 3ミニッツ祭り」を公開した。「GICTで実現する探究的な学び」をテーマにした全3回の企画。先生や学生9人が登場し、ICT活用の実践やノウハウを紹介する。

進路の目的意識と自学習慣に相関性…高校生の学習効果検証 画像
高校生

進路の目的意識と自学習慣に相関性…高校生の学習効果検証

 リクルートが提供するオンライン学習サービス「スタディサプリ」は、1万人超の高校生の学習効果の検証を実施し、2022年8月24日に結果を公表した。ICT個別最適学習による学力向上とともに、進路に対する目的意識の有無と自学習慣の相関性が示唆された。

研究開発費、日本は7か国中3位…科学技術指標2022 画像
その他

研究開発費、日本は7か国中3位…科学技術指標2022

 文部科学省 科学技術・学術政策研究所が、「科学技術指標2022」と「科学技術の状況に係る総合的意識調査」を取りまとめた。日本の研究開発費および研究者数は主要国中第3位であること等がわかった。

家庭学習促進調査、高校教員7割が業務量の多さに課題 画像
高校生

家庭学習促進調査、高校教員7割が業務量の多さに課題

 家庭学習促進に取り組む高校の約7割が「業務量の多さ」「生徒のモチベーション管理」に課題があると感じていることがスタディプラスが2022年8月22日に公表した調査結果から明らかとなった。

教育サービスの併用「成果あり」6割…塾と通信教育等 画像
保護者

教育サービスの併用「成果あり」6割…塾と通信教育等

 エンライクは2022年8月22日、子供が中学生または高校生のときに教育サービスを併用していたことがある保護者を対象とした調査結果を発表した。教育サービスを併用して成果が出た人の割合は約60%を占めた。

アドビ認定教員の実践と学び…Teacher's[Shift]夏休みSP 画像
教育ICT

アドビ認定教員の実践と学び…Teacher's[Shift]夏休みSP

 先生の働き方改革を応援するラジオ風YouTube番組「TDXラジオ」は2022年8月22日、Teacher’s [Shift]~新しい学びと先生の働き方改革~夏休み特別企画の配信を公開した。今回はゲスト2名とパーソナリティによる座談会形式でお届けする。

文科省「大学入試の好事例」北大・京大等18件紹介 画像
大学生

文科省「大学入試の好事例」北大・京大等18件紹介

 文部科学省は2022年8月18日、2021年度大学入学者選抜における好事例集をWebサイトに掲載した。北海道大学や京都大学等18件の好事例を紹介している。

小学生考案、置き勉禁止の反論商品「さんぽロック」 画像
小学生

小学生考案、置き勉禁止の反論商品「さんぽロック」

 悟空のきもちTHE LABOは栃木県の廃校にて、小中学生たちと「先生が置き勉を禁止する理由」を全部なくした学校机利用の自分専用鍵付きロッカー「さんぽロック」を発明。予約を開始した。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
Page 1 of 3
page top