advertisement

教育業界ニュース その他ニュース記事一覧(14 ページ目)

愛知県「学校ホリデー」子供や保護者に満足感…教職員の有休促進も 画像
その他

愛知県「学校ホリデー」子供や保護者に満足感…教職員の有休促進も

 愛知県教育委員会は2024年3月5日、2023年度から公立学校に導入した「県民の日学校ホリデー(学校休業日)」の取組状況を公表した。全54市町村の公立学校と全県立学校で実施され、子供や保護者の満足感とともに、教職員の有給休暇取得の促進にもつながったという。

「自身がひきこもりになる可能性がある」約2割…東京都世論調査 画像
その他

「自身がひきこもりになる可能性がある」約2割…東京都世論調査

 東京都民の約7割が、ひきこもりの状態は「誰にでも起こりうる」と認識し、約2割が「自身がひきこもりの状態になる可能性がある」と回答したことが、東京都が2023年に実施した「ひきこもりへの認識に関する世論調査」より明らかになった。

明星学苑、日本航空学園に青梅校を無償供与…被災地支援 画像
その他

明星学苑、日本航空学園に青梅校を無償供与…被災地支援

 明星学苑は2024年3月3日、能登半島地震で被災した日本航空高校石川や日本航空大学校石川を運営する日本航空学園に対し、同校の教育活動の継続を支援することを目的に、明星学苑青梅校(東京都青梅市)の土地・建物を緊急避難先として3年間無償供与すると発表した。

北大工学部、不正アクセスで2.3万件超の個人情報流出か 画像
大学生

北大工学部、不正アクセスで2.3万件超の個人情報流出か

 北海道大学工学部は2024年3月1日、2023年11月に工学部Webサーバに第三者からの不正アクセスがあり、データベースに保存されていた過年度分を含む個人情報が流出した可能性があることを公表した。流出した個人情報は学生・教職員など2万3,000件を超える。現時点で悪用などの事実は確認されていないという。

【クレーム対応Q&A】ウズラ卵を給食から除いてほしい 画像
小学生

【クレーム対応Q&A】ウズラ卵を給食から除いてほしい

 クラス担任として豊富な経験がある鈴木邦明氏に、学校へ寄せられるさまざまなクレームに対応する際のポイントを聞いた。第169回のテーマは「喉に詰まる危険なウズラ卵を給食に出さないでほしい」。

埼玉県、教育振興基本計画(案)への県民コメント公表 画像
その他

埼玉県、教育振興基本計画(案)への県民コメント公表

 埼玉県・埼玉県教育委員会は2024年2月20日、埼玉県県民コメント制度により意見を募集した「第4期埼玉県教育振興基本計画の策定について(案)」の結果を公表した。県民36人から108件の意見が寄せられた。

東大、文理融合の5年制新課程を創設…2027年秋入学 画像
その他

東大、文理融合の5年制新課程を創設…2027年秋入学

 東京大学は、国際的存在感・競争力を増すための教育改革として、2027年秋に文理融合型の新教育課程「College of Design(仮称)」を創設する方針を固めた。学士課程4年間、修士課程1年間の5年制。秋入学とし、1学年100人程度で検討。グローバル入試により、国内外から才能豊かな学生を呼び込む。

東北大と大阪公立大が連携協定…人材育成や研究推進 画像
その他

東北大と大阪公立大が連携協定…人材育成や研究推進

 東北大学と大阪公立大学は2024年2月16日、連携協定を締結した。両大学の特色や教育研究資源を生かし、教育や研究、国際化、産学連携、デジタル改革の分野で相互に連携・協力を図っていくとしている。

東京型不登校特例校「チャレンジクラス」24年度に中学10校に配置 画像
中学生

東京型不登校特例校「チャレンジクラス」24年度に中学10校に配置

 東京都は2024年2月15日、2024年度(令和6年度)不登校施策について公表した。不登校の児童生徒が増え続ける中、チャレンジクラス(東京型不登校特例校)の配置や、不登校対応巡回教員の配置など、新たな対策に取り組む。

東京都体力テスト、低下傾向が継続…スクリーンタイムも影響 画像
小学生

東京都体力テスト、低下傾向が継続…スクリーンタイムも影響

 東京都教育委員会は2024年2月15日、2023年度東京都統一体力テストの結果を公表した。コロナ禍により失われた体力は戻らず、2023年度も低下傾向が継続。2年連続で体力合計点が増加したのは中2男子のみだった。

大阪公立大「秋入学」導入へ…国際化を推進 画像
その他

大阪公立大「秋入学」導入へ…国際化を推進

 大阪公立大学を運営する公立大学法人大阪は2024年2月9日、2027年度から大学院と一部の学部で「秋入学」を導入する方針を明らかにした。国際化を推進し、世界で活躍できるグローバル人材を育成することが目的。今後、学内に検討チームを設置し、秋入学制度の導入に向けて検討を開始する。

大学におけるIT教育、世界各国で供給力に高まり…日本は減少傾向 画像
先生

大学におけるIT教育、世界各国で供給力に高まり…日本は減少傾向

 総合人材サービス会社のヒューマンリソシアは2024年1月30日、世界の大学などにおいてIT関連分野を学んだ卒業生に関する調査結果を発表した。調査した42か国中、8割の国でIT関連分野の卒業者が増加。しかし、日本のIT分野専攻の卒業者数は世界3位であったものの、5年間の推移では減少傾向にあるなど、世界各国とは対照的な結果となったことがわかった。

東京都「こども未来アクション2024」SNS相談事業を開始 画像
その他

東京都「こども未来アクション2024」SNS相談事業を開始

 東京都は2024年2月1日、子供目線で捉え直した政策の現在地と子供との対話を通じた継続的なバージョンアップの指針「こども未来アクション2024」を公表した。前年度の約7倍となる1万8,000人の子供の要望を盛り込み、子供政策への反映状況についても体系的に見える化した。

都立新国際高校の開設へ、2/29まで意見募集…東京都 画像
中学生

都立新国際高校の開設へ、2/29まで意見募集…東京都

 東京都教育委員会は2024年2月1日、都立新国際高校(仮称)開設に向けて専門家会議が取りまとめた議論内容について、都民からの意見募集を開始した。新国際高校(仮称)が育成すべき生徒像、教育活動の基本的方針、グローバル人材を育成するために必要な取組みなどを示している。意見の募集は2月29日まで。

東京都の大学発スタートアップ創出支援事業、東大・慶大など10大学が参画 画像
その他

東京都の大学発スタートアップ創出支援事業、東大・慶大など10大学が参画

 東京都は2024年1月31日、優れた研究シーズやアイデアの事業化に向け開始する「大学発スタートアップ創出支援事業」に参画することが決定した10大学を公表した。東大、慶大、芝浦工大、東京理科大などが参画予定だという。

私学助成金、7法人の不交付や減額を決定…私学事業団 画像
文部科学省

私学助成金、7法人の不交付や減額を決定…私学事業団

 日本私立学校振興・共済事業団(私学事業団)は2024年1月30日、2023年度の私立大学等経常費補助金交付内容を決定した。東京福祉大学や福井工業大学など7法人に対し、私学助成金を不交付や減額とする。

  1. 先頭
  2. 9
  3. 10
  4. 11
  5. 12
  6. 13
  7. 14
  8. 15
  9. 16
  10. 17
  11. 18
  12. 19
  13. 20
  14. 30
  15. 40
  16. 50
  17. 最後
Page 14 of 149
page top