advertisement
advertisement
新潟県立中高一貫教育校の2013年度中学入試が1月12日(土)に行われた。7校の志願倍率は1.29倍で、前年の1.25倍と比べ0.04ポイント高かったものの、7校中2校は定員割れとなった。
首都圏模試センターは、1月13日に実施した第5回「小5目標校シミュレーション」の受験生がどの学校へどのくらいの人数が志望校として選んだかを表にした「度数分布表」をホームページで公表した。
伸芽会は、「平成25年度 名門小学校入試 入試分析報告会」を2月17日にハイアットリージェンシー東京(東京都新宿区)で開催する。
東京都は1月17日、都内のインフルエンザ流行が注意報レベルに達したと発表した。1月7日から1月13日までの患者報告数は定点あたり14.3人。都内の今シーズンのインフルエンザウイルス検出状況は、AH3(A香港型)が90%以上を占める。
全国に学習塾「能開センター」「個別指導Axis」を展開するワオ・コーポレーションは、2月11日(秋田は17日)に全国35都道府県の会場で「小学生 学年総まとめテスト」を開催する。参加は無料。
東京都教育委員会は1月17日、平成24年度都立高等学校入学者選抜において、東京都立八王子桑志高等学校の小沼好宏校長(58歳)が、合否情報を合格発表日前に知人に提供していたことなどが明らかになったと発表した。
愛媛県教育委員会は1月15日、平成25年度の愛媛県県立中等教育学校「今治東中等教育学校」「松山西中等教育学校」「宇和島南中等教育学校」の入学予定者数について発表した。
ネスレ日本と日本電波塔は、センター試験を翌日に控えた受験生を応援するため、1月18日の日没から22時まで、 東京タワーのライトアップをサクラ色に変える「キットカット×東京タワー サクラサク ライトアップ」を実施する。
東京、神奈川で民間学童保育施設を運営するキッズベースキャンプ(KBC)は、保護者から寄せられた民間学童保育施設の新規出店リクエストを地域別ランキングとして発表。もっとも出店リクエストが多かったのは、川崎市の武蔵新城・武蔵中原エリアとなった。
神奈川県教育委員会は1月15日、県立中等教育学校の志願者数を発表した。県内に2校ある中高一貫校の平均志願倍率は7.47倍で、前年度の7.64倍と比べてやや低下した。
新潟県湯沢町は、湯沢小学校と湯沢中学校、認定こども園を一本化統合した文教施設「湯沢学園」を2014年4月に開校する。ただし、認定子ども園は翌年2015年に開園予定。保育園から小中学校までの一貫教育を推進する。
関西地区の私立中学入試が目前に迫ってきた。関西地区の私立中学入試統一解禁日である1月19日(土)の天気は「晴れ」で、雪など荒れた天気の心配はなさそうだ。灘、甲陽学院、大阪星光学院、神戸女学院、須磨学園などがこの日に入試を行う。
米Google(グーグル)は1月15日(現地時間)、アメリカの幼稚園児から12年生(高校生)までを対象としたロゴデザインコンテスト「Doodle 4 Google」の応募を開始した。優勝賞金は、3万ドルの奨学金と通学する学校への5万ドルの技術関連の補助金。
出願が締め切られた中学入試の応募倍率は、渋谷教育学園幕張が10.1倍、東邦大附属東邦(前)が10倍、栄光学園が4倍、フェリス女学院が2.6倍、横浜雙葉が2.3倍となったことが、四谷大塚「2013年入試最終予想Part3」より明らかになった。
イオンは15日、グローバル人材の育成を目的としてイオン・マレーシアとマラヤ大学とのパートナーシップを締結したと発表した。マラヤ大学とのパートナーシップ提携は小売業界として世界初となる。
すららネットは1月16日、「小中高生の勉強に関する意識調査」の結果を公表した。6割以上の小中高生が、「勉強しなさい」と言われるとやる気を無くすと回答。強要されることで勉強しようと思っていた気持ちも阻害されてしまうということが実証される形となった。