advertisement
advertisement
セントラル警備保障は10月27日、子ども見守り改札通過通知サービス「まもレール」のWebサイトにおいて、新コンテンツ「親子絆チェック」をスタートした。自分がどのようなタイプの母親なのか、9問の簡単な質問から診断できる。
厚生労働省はWebサイトにて、統計について学べる児童・生徒向けの学習サイトを紹介している。統計の基礎知識、統計はどのようにして作られるのか、グラフの作成方法、データ解析方法などについて学ぶことができる。
文部科学省は10月27日、中央教育審議部会合同会議での配付資料を公開。日本の高等教育に関する将来構想などを議題としており、大学の連携・統合の一例として国立大学法人は1大学のみ設置とする現行制度から、複数大学を設置する方式とする案などが示された。
SAPIX中学部は、中学1・2年生とその保護者を対象とした「受験相談会」を12月9日に開催する。参加は電話による事前申込み制で、参加費は無料。無料の「英数診断テスト」も同時開催する。
神奈川県教育委員会は10月27日、平成30年度(2018年度)神奈川県公立高等学校入学者選抜における生徒募集定員について発表した。全日制は前年度比555人減の43,293人、定時制は前年度比35人減の3,055人を募集する。
科学技術振興機構(JST)と東京都理化教育研究会は11月26日、一般向けシンポジウム「サイエンスアゴラ2017 光科学シンポジウム『越境する光科学』」を開催する。参加は無料、先着80名を募集する。申込みはWebサイトで受け付けている。
個別指導の学習塾「明光義塾」を運営する明光ネットワークジャパンは9月、Webサイト内に「2020年教育改革」の情報を詳しく紹介した「明光義塾受験・教育情報サイト」を公開した。最新情報をわかりやすく伝えていく。
子どもを読書好きにするためには、「読み聞かせ」「興味を見極める」「好きな本を好きなだけ」がポイントであることが、朝日学生新聞社が実施したアンケートより明らかになった。
受験生の大学選びに役立つ情報誌「国公立大学by AERA 2018」が10月26日、朝日新聞出版より発売された。全国13の国公立大学を徹底取材した特集記事やノーベル賞受賞の大隅良典教授のインタビューを掲載。全国172校の国公立大学の詳細をまとめた1冊。
国立情報学研究所(NII)は10月27日、大学図書館に所蔵された本の情報検索サービス「CiNii(サイニィ) Books」に、「新日本古典籍総合データベース」と連携する新機能を追加した。CiNii Books利用者は、古典籍の本文画像公開ページに直接アクセスできるようになる。
栃木県教育委員会は、平成30年度(2018年度)県立高等学校入学者選抜について、選抜日程と選抜要項を発表した。特色選抜は平成30年2月7日と2月8日、一般選抜は3月7日に実施する。募集定員は平成30年1月に公表予定。
駿台国際教育センターは11月1日から、受験を控えた小学6年と中学3年の帰国生を対象に入試直前講習を開講する。日本に帰国した生徒向けの「国内帰国生入試直前講習」と海外の学校に通う生徒に向けた「帰国生入試直前講習」がある。
近畿大学は10月27日、近畿大学広報部長として数々の話題の広報を手がけた、現総務部長・世耕石弘氏による書籍「近大革命」を産経新聞出版より発売した。大学のブランド力を大きく躍進させた仕掛けを紹介した、他業界のビジネスマンにも役立つ1冊。
中学受験グノーブルは12月23日、最難関中6校の受験を考える小学6年生を対象に、筑波大学附属駒場、開成、麻布、駒場東邦、桜蔭、女子学院ごとの学校別診断模試を実施する。受験料は1校につき5,000円(税別)。
岐阜県教育委員会は、平成30年度(2018年度)公立高等学校入学定員についてWebサイトに公表した。全日制課程の入学定員は、前年度(平成29年度)比70人減の1万4,450人。県立高校で30人、市立高校で40人定員を減らす。
日経BPコンサルティングは10月27日、大学Webサイトの使いやすさを評価した「全国大学サイト・ユーザビリティ調査2017-2018」を発表した。PC編は名古屋市立大学、スマホ編は東京工科大学が総合ランキング1位に輝いた。