advertisement
advertisement
大学入試センターは2019年9月17日、大学入試英語成績提供システムの運営に関して新たにEducational Testing Serviceとブリティッシュ・カウンシルの2団体と協定書を取り交わしたと発表した。6団体すべてと協定書の締結を終えた。
日本学生支援機構(JASSO)は2019年9月17日、2020年度「海外留学支援制度(学部学位取得型)」の募集要項を公表した。日本の高校などを卒業後に、直接海外の大学で学士号の取得を目指す学生が対象。オンラインシステム事前登録期間は9月19日から11月7日午後1時まで。
24時間スマホで呼べるベビーシッター・家事代行サービス「キッズライン」を運営するキッズラインは、2019年10月から施行される幼保無償化の対象にベビーシッターが認定され、キッズラインのシッターも対象となることを発表した。
広島県教育委員会は2019年9月13日、広島県公立高等学校入学者選抜制度について、「改善(素案)」を策定したことを発表した。改善のおもな内容には、選抜を「一般入試」と「二次募集」の2回とし、入試期間の短縮を図ることなどがあげられている。
埼玉県は2019年9月13日、2020年度(令和2年度)埼玉県私立中学校・高等学校入試要項を取りまとめ、公表した。募集人員は、全日制私立高校が前年度比人113人減の1万7,395人、私立中学校が前年度比10人減の3,758人。
昭和大学は2019年9月13日、医学部の不正入試に関して第三者委員会による最終調査報告書を公表した。性別や年齢による差別、現役生や一浪生への加点、同窓生親族への優遇などの事実を認め、「差別的取扱いの廃止」などを提言している。
法政大学は2019年9月から12月にかけて、北海道から九州まで全国58か所で入試制度説明会を開催する。法政大学の受験を考えている者だけでなく、他大学との併願を考えている人にも役立つ内容だという。
和歌山県教育委員会は2019年9月12日、2020年度(令和2年度)和歌山県立高等学校入学者選抜実施要項を公表した。一般選抜は2020年3月10日に学力検査、11日に面接・実技検査などを実施する。
石川県教育委員会は、2019年9月11日開催の第10回教育委員会会議において、2020年度(令和2年度)石川県立学校第1学年入学者の募集定員を定めた。市立高校を含めた全日制公立高校の募集定員について、前年度より360人減の7,480人とする。
科学技術振興機構(JST)は2019年9月13日、研究成果展開事業 産学共創プラットフォーム共同研究推進プログラム(OPERA)における2019年度新規研究領域・共創コンソーシアムに、東北大・筑波大・東工大・阪大の計4件が決定したと発表した。
広島県教育委員会は2019年9月13日、2020年度(令和2年度)広島県公立高校の入学定員を決定した。全日制本校は前年度(2019年度)と比べ400人減の1万5,360人募集する。定時制が25学級、通信制が700人で前年度と同数。
日本英語検定協会は2019年9月13日、2020年度「大学入試英語成績提供システム」を利用する日本英語検定協会の各試験について、大学入試センターが定める経済的に困難な受験生を対象に、検定料の減免措置を行うと発表した。
ベンキューの目に優しいモニター「GW2480T」の魅力を、Tech Kids SchoolのScratchプログラミング体験を通じて体感し、目の健康の正しい知識とアイケアの大切さを考えるイベントのようすをレポート。子どもの目を守る機能が搭載されているアイケアモニターのメリットとは。
さまざまな条件を考慮し、いくつも筋道を考えて、もっとも良いと思うことを選択すること。一見ありきたりなアクションのスキルを測ること、鍛えることは思いのほか難しい。本企画では「算数ラボ 図形空間認識力のトレーニング」から、思考力を養う問題を紹介する。
粘着メモ(ふせん)は書類やファイルボックスなどに一時的にメモしたい時などに便利な文房具です。しかし、「ひらひらする」「はがれやすい」などの不満点もありました。コクヨの「ドットライナーラベルメモ」がそういった不満点を解決!特長をご紹介します。
新渡戸文化学園は、小学校高学年を対象としたキャリア教育イベント「立志塾2019」を2019年9月28日に開催する。必ず保護者の同伴が必要。参加無料、途中入退出可能。Webサイトより申込みを受け付けており、定員に達し次第締め切る。