advertisement
advertisement
3年目となる大学入学共通テスト(旧センター試験、以下、共通テスト)が、2023年1月14日午前9時30分に始まった。2023年度(令和5年度)共通テストは1月14日と15日の2日間実施される。東京工業大学試験場のようすを取材した。
2023年度(令和5年度)大学入学共通テスト(旧センター試験、以下、共通テスト)の1日目。万が一の場合に備え、大学入試センターでは公式Twitterアカウントのフォローを勧めている。
この1週間で公開されたリセマム記事から、小学生やその保護者向けのニュースをピックアップ。2023年1月2週目の注目ニュースを振り返ってみよう。
2023年1月14日、関西の私立中学が統一入試日を迎えた。偏差値情報、解答速報の情報をまとめた。
大学入学共通テスト(旧センター試験)が、2023年1月14日(土)・15日(日)に実施される。新聞各社は、問題と解答を当日夜にWebサイトに公開する。
明日1月14日は大学入試センターの「令和5年度大学入学共通テスト」、いわゆる大学入試センター試験が実施される。東京オートサロン2023が開催されている幕張メッセの近くでは神田外語大学が会場になっている。
スタディサプリ進路は、現役高校3年生に「受験」についてアンケートを実施し、2023年1月12日、結果を公開した。受験直前の不安・緊張でいっぱいの落ち着かないようすや、約4割がコロナへの感染を心配していることがうかがえる。
消費者庁は2023年1月12日、「利用者満足度No.1」等とうたった広告が客観的な調査に基づくものはなかったことから、オンライン個別学習指導「メガスタ」を運営するバンザンに対し、再発防止を求める措置命令を出した。
河合塾の大学入試情報サイト「Kei-Net」は、志望校合格可能性判定サービス「バンザイシステム」と「ボーダーライン一覧」を2023年1月18日午後1時、「国公立大 全体動向」「難関大学の志望動向」等の動向分析を同日に順次公開する予定だ。
2023年1月14日・15日に実施される2023年度大学入学共通テスト。試験当日から、塾・予備校や新聞社等は、正答・配点や解説、難易度、予想平均点等の情報を速報し、自己採点ツール等を提供する。受験生に向け、役立つ情報をリンク付きでまとめた。
東京都教育委員会は2023年1月12日、2022年11月に都内の中学3年生を対象に実施した「英語スピーキングテスト」の成績分布を公表した。A~Fの6段階評価のうち、上から3番目の「C」評価がもっとも多く、全体の3割だった。
学研エデュケーショナルは、全国の年中から小学3年生までの長子を持つ20代~40代の保護者500名を対象に、「α世代の勉強に関する実態調査」を実施し、結果を公開した。
大学入試センターは2023年1月12日、大学入学共通テストが1月14日と15日に行われるのに関して、試験当日は雪・事故等により交通機関に遅延・運休が生じることがあることから「時間に余裕をもって試験場に向かってください」との注意喚起を掲載した。
2023年度(令和5年度)大学入学共通テスト(旧センター試験、以下、共通テスト)が1月14日と15日に実施される。追・再試験の実施期日は1月28日と29日。志願者数は、前年度より1万7,786人減の51万2,581人。現役志願率は、前年度と同じ45.1%。
2023年度(令和5年度)大学入学共通テスト(旧センター試験、以下、共通テスト)が1月14日・15日に実施される。テスト初日は全国的にぐずついた天気となり、西日本から東北にかけて広く雨。北海道では雪が降る予想となっており、時間に余裕をもった行動を心がけたい。
河合塾の大学入試情報サイトKei-Netは2023年1月12日、出願状況をWebサイトで公開している主要私立大学を一覧にした「2023年度 私立大出願状況リンク集」を公開した。出願状況が判明した大学を順次追加していく。