advertisement
advertisement
和歌山県教育委員会は、2025年度(令和7年度)県立高等学校入学者選抜日程を発表した。特色化選抜の面接等は2025年1月30日、一般選抜・スポーツ推薦の学力検査は3月10日、面接・実技検査等は3月11日に実施する。
島根県教育委員会と松江市教育委員会は、2025年度(令和7年度)島根県公立高等学校入学者選抜制度の改善方針を発表した。推薦入学者選抜を廃止し、自己推薦による総合入学者選抜を導入する。2025年1月中旬から総合入学者選抜の出願を受け付け、1月下旬に選抜を実施予定。
栃木県教育委員会は、2025年度(令和7年度)県立中学校入学者選考の日程と、県立高校入学者選抜の日程を発表した。県立中学校の適性検査などは2025年1月11日、県立高校の一般選抜における学力検査は3月6日に実施する。
新しい教育を担う私学の会は2024年5月26日、「2024私立中学・高校進学相談会」を東京都の松坂屋上野店で開催する。66校が参加する進学相談会。入場無料、予約は5月13日から開始する。
中学、高校、大学を一堂に集めた多摩地区最大級の相談会「進学進路相談会」が2024年5月6日、ホテルエミシア東京立川にて開催される。入場無料。事前予約制。予約は、4月18日(予定)より代々木進学ゼミナールのWebサイトで受け付ける。
鹿児島県教育委員会は、2025年度(令和7年度)公立高等学校入学者選抜日程を公表した。第一次入学者選抜における推薦入学者選抜は2025年2月4日に面接など、一般入学者選抜は3月5日と6日に学力検査を実施する。
山梨県教育委員会は2024年3月26日、2025年度(令和7年度)山梨県立高等学校入学者選抜より、長期欠席者などを対象とした後期特別選抜をすべての県立高校で導入すると発表した。調査書を用いず、学力検査と個人面接で合格者を決定する。
北海道教育委員会は2024年3月29日、2025年度(令和7年度)北海道立高等学校入学者選抜の日程を発表した。一般入学者選抜の学力検査は2025年3月4日、合格発表は3月17日に実施する。
2025年度(令和7年度)長野県立高等学校入学者選抜は、前期選抜が2025年2月10日、後期選抜が3月11日の日程で行われる。前期選抜も入学確約書の提出は不要となった。入学予定者の発表は、前期選抜が2月19日、後期選抜が3月21日。
岐阜県教育委員会は、2025年度(令和7年度)岐阜県立高等学校入学者選抜の日程を発表した。第一次選抜の検査日は2025年3月5日、一部の高校は3月6日にも実施する。合格発表は3月14日。
中高生向けキャリア探索サービス「はたらく部」を運営するRePlayceは2024年4月4日、全国の中高生を対象に実施した「学校生活・キャリア教育に関わる意識調査」の結果を公表した。家族や親戚、学校関係者以外の大人に進路を相談できる中高生は、5.5%という結果となった。
ネイティブキャンプは2024年4月8日より、小学生・中学生・高校生(6~18歳)に月に8回までのオンライン英会話レッスンが受講できるライトプラン(月額5,450円)を1年間無料で提供する。Webサイトより、学生証または年齢が確認できる書類を提出して申し込む。
杉並中野私立中学高等学校フェアが2024年5月19日に中野セントラルパークーク カンファレンスホールで開催される。対象は小学6年生と中学3年生、保護者。杉並区・中野区の私立中高14校が個別相談に応じる。入場無料。予約開始は4月20日正午。
やる気スイッチグループとPreferred Networksは、2025年大学入学共通テストで新設科目となる「情報I」に備えたオリジナル教材を共同で開発し、2024年5月よりスクールIEにて「情報I」コースを新たに開講する。対象は、中学3年生、高校1~3年生、既卒生。
大阪私立中学校高等学校連合会は、2025年度(令和7年度)の大阪私立中学校・高等学校入試日を発表した。中学校は1月18日以降に実施され、高等学校は2月10日が初日となる。
デジタル庁は2024年4月5日、2023年度(令和5年度)教育関連の事業成果として、「高等学校入学者選抜のデジタル化に関する調査研究」の実施報告書をWebサイトに掲載した。紙媒体で作成している高校入試書類をデジタル化するため、実現可能性を検証している。