advertisement
advertisement
駿河台学園は2024年4月5日、atama plusの株式の35.5%を取得し資本業務提携を締結した。今回の提携により、atama plusは4月8日から「マンツーマンAI×担任サポート制」の学習塾「atama+ オンライン塾」を本格展開する。2週間無料体験を受付中。
旺文社は2024年4月5日から18日まで、同社の配信する電子書籍のうち約400タイトルを50%OFFの特別価格で配信するキャンペーンをKindleストアなど11の電子書店で実施する。対象書籍は子供向け読み物から大学受験参考書、資格試験対策書など。
Minedは2024年4月より、オンライン教育サービス「スコラボ」で、小・中学生が無料受講できる算数・数学、理科、社会、英語の5講座を開講する。申込みはWebサイトで受け付けている。
リセマム公式YouTubeチャンネルで配信中の、学生の日常に迫るVlog特別企画『Student Playlist~賢い夢の見つけ方~』第8回は、特別編「韓国留学生座談会」Part.2。留学経験のある3人がさまざまなテーマで語りあう。
香川県教育委員会は、2025年度(令和7年度)香川県公立高等学校入学者選抜日程を発表した。自己推薦選抜の検査・面接は2025年2月4日、一般選抜の学力検査は3月11日、適性検査・面接は3月12日に実施される。
東京大学は2024年5月18日~19日、「第97回五月祭」を本郷・弥生キャンパスにて対面で開催する。身近にある家電やおもちゃを改造した「T大魔改造マシン展示会」や工学部学生による展示やプログラミングなど、小学生も参加できるイベントを設けている。
東京私塾協同組合北支部(TJKN)は2024年4月29日、「進学フェア2024春 私立&都立 受験相談会」を練馬区立区民・産業プラザのココネリホールにて開催する。参加費は無料だが、入場チケットが必要。受付けは4月14日正午から。
日本英語検定協会(英検協会)は2024年4月1日、実用英語技能検定(英検)が測定する英語力の全体を見渡すことができる「英検Can-doリスト」を公開した。新設級「準2級プラス」を含め、英検各級の合格に必要な英語力の把握に活用してほしいとしている。
三省堂は2024年4月1日、辞書購入特典オンライン辞書サービス「ことまな+(プラス)」に、国語辞典などが加わったことを発表した。新たに加わったのは、「三省堂例解小学国語辞典第八版」と「三省堂例解小学漢字辞典新装第六版」シリーズ、「三省堂現代新国語辞典第七版」。
京進は2024年4月20日、新中1生の保護者を対象に「中学生の親子のコミュニケーション講演会」をオンライン開催する。子供と保護者の距離感や定期テストのアドバイスなどを講演する。参加無料。事前申込制。申込期限は4月15日。
大阪府教育委員会は2024年4月2日、2025年度(令和7年度)入学者選抜より、大阪府公立高等学校・大阪府立高等支援学校への出願と合格者発表、入学検定料・入学料の納付に、オンライン出願システムを導入すると発表した。
中央大学は2024年4月1日、初となる2つの資料館「法と正義の資料館」「大学史資料館」を、多摩キャンパス「炎の塔」2階に同時オープンした。誰でも無料、事前申込不要で来館できる。開館時間は午前10時から午後5時。入館は午後4時半まで。日祝休館。
日本漢字能力検定協会は2024年4月1日、タブレット端末を使い自宅で漢字検定を受検できる「漢検オンライン個人受検」の受付を開始した。毎週日曜日、3つの時間帯から自宅で受検ができる。受検級は、5級から10級。検定料金は、5~7級が3,000円、8~10級が2,500円。
千葉県は2024年4月1日、2024年度(令和6年度)千葉県公立高等学校入学者選抜における千葉大宮高等学校の通信制課程の「三期入学者選抜」について公表した。募集人員は217名。出願期間は4月4日、5日の午前9時から午後4時。面接と作文が4月10日に実施される。
奈良県天理市は、2024年度(令和6年度)から「学校3部制」をすべての校区で全面的に導入すると発表した。少子高齢化に対応するため、学校に公共施設の機能を統合。学校現場の役割と責任を課業内の「1部」に限定することで、学校の働き方改革にもつなげるという。
東京都教育委員会は2024年3月29日、2024年度(令和6年度)東京都立高等学校入学者選抜(第一次募集)において、1校において採点の誤りがあり、本来合格である受検者2名を不合格として発表していたことが明らかとなったことから、追加合格としたことを公表した。