advertisement
advertisement
駿台中学部は2023年10月~12月、高校受験をする小6・中1・中2・保護者を対象に、都立TOP校、開成国立、早慶などの高校受験情報講演会を開催する。実施校舎はお茶の水校、池袋校、渋谷校、西葛西校など全9校。参加費無料。Webサイトもしくは希望校舎に連絡のうえ申し込む。
リクメディアは不登校の中学生などを対象とした通信制高校の合同説明会「まるごと通信制フェスタ2023秋」を2023年10月7日から11月25日に開始する。対象エリアは17都府県でエリア別に全34回オンラインで実施する。
日本トレンドリサーチは2023年9月12日、ララちゃんランドセルと共同で実施した「ランドセルの購入」に関するアンケート調査結果をサイト内にて公開した。ランドセルの色は、男の子「ブラック系」76.1%、女の子「レッド系」56.9%であることがわかった。
秋は学園祭のシーズン。サークルや体育会の催し物など、日ごろの活動を見られる機会となっている。2023年度は、制限を設けず対面で開催する大学が多くなっている。「早慶上理」と大学群で呼ばれる4大学の学園祭情報をまとめた。
今注目の私立中学校の入試問題を解説しながら、その出題意図や近年の傾向について分析する本企画。今回は日本女子大学附属中学校の理科の問題をピックアップ。2023年度入試問題に込められた出題意図とは。
中学受験専⾨の個別指導塾・家庭教師である受験Dr.は2023年9月18日、⼩学6年⽣の保護者を対象に「過去問活用セミナー」をオンラインで開催する。受講料は1万1,000円(税込)。セミナー終了後、プロ講師と1対1の学習相談会も実施する。
今注目の私立中学校の入試問題を解説しながら、その出題意図や近年の傾向について分析する本企画。今回は豊島岡女子学園中学校の算数・国語の問題をピックアップ。2023年度入試問題に込められた出題意図とは。
サピックスキッズは2023年10月9日、中学入試を含む今後の学びの参考となる「サピックスキッズ特別教育講演会」をSAPIX代々木ホールにて開催する。対象は小学2年以下の子供がいる保護者。参加無料。申込期間は9月12日~10月6日。先着順。
秋の文化祭シーズンとなり、2023年度の首都圏の男女共学中学校「文化祭」情報をまとめた。今年度は一般公開するが、事前予約制を取り入れている学校も多くなっている。
国立高等専門学校機構は2023年9月30日~10月16日の17日間、「KOSEN FAIR 2023」をオンライン開催する。10月1日と8日は学校紹介、学生との交流など個別企画や教員への進学相談などリアルタイムイベントを実施予定。
秋の文化祭シーズン。2023度の私立中学校などの文化祭は、事前予約をせずに一般公開を行う学校が多い。首都圏の男子中学校の文化祭情報をまとめた。
栄光ゼミナールは、2023年8月29日「受験の情報収集に関する実態調査」の結果を公開した。中学受験の情報収集には、受験情報サイト・教育情報サイト、中学校のホームページ、塾からの情報が役に立っており、小学3・4年生から情報収集を始めていることがわかった。
じゅけラボOnlineインターナショナルスクールJOIは2023年8月31日、英会話スクールや英語塾の効果に関するアンケート調査結果を公開した。学校や塾の英語の授業に対して4~6割の人が明確な効果を感じていないことが明らかになった。
静岡大学教育学部は、現役の先生、静大生、各教育委員会の教員採用担当者などによる教職セミナーを2023年10月29日に浜松市、11月5日に静岡市で実施する。事前予約制で定員になり次第締め切る。高校1・2年生と保護者対象、1組2名まで。
J-POWER(電源開発)が主催する「エコ×エネ体験ツアー水力小学生親子編@御母衣」に小学6年生の息子と同行した。ダムや水力発電所の見学、ナイトハイク、実験など、自然と電気のつながりについて学べるプログラムが満載。ツアーに密着してわかった人気の理由とは。
チダラボは2023年9月16日、「震災遺構仙台市立荒浜小学校VRツアー~今は静かな海、静かな浜辺」を実施する。バーチャルキャンパスで津波震災遺構となった小学校内部をVRで探検し、被災者の体験談などを聞き、命を学ぶ授業となっている。参加は無料。