advertisement

教育・受験 保護者ニュース記事一覧(24 ページ目)

【高校受験】中学生の保護者対象「内申確定後の受験対策」学研11/21-22 画像
保護者

【高校受験】中学生の保護者対象「内申確定後の受験対策」学研11/21-22

 学研の家庭教師は2023年11月21日、中学生の子供をもつ保護者を対象に、「高校受験合格者はこれをやっている!内申確定後の受験対策方法がわかるオンラインセミナー」をオンラインにて開催する。参加費無料。22日にはアーカイブ配信を行う。

学校選びの軸とは…新しい教育と学びセミナー12/5 画像
保護者

学校選びの軸とは…新しい教育と学びセミナー12/5

 社会構想大学院大学は2023年12月5日、セミナー「『新しい教育と学び』~専門家から見る学校。いま、保護者が必要な学校選びの軸とは~」を対面とオンラインで開催する。参加費は無料。

世界100か国で使われている「英語の正しい発音とスピーキング」を学ぶAIアプリ 画像
中学生

世界100か国で使われている「英語の正しい発音とスピーキング」を学ぶAIアプリ

 世界100か国で使われている英語の正しい発音とスピーキングを学ぶAIアプリ「ELSA」は、京都大学・聖光学院・武蔵・栄光学園などに導入されている。「ELSA」の共同創業者でありCEOのヴー・ヴァン(Vu Van)氏 に、同アプリの特徴と可能性について話を聞いた。

【高校受験2024】三重県、県外からの入学志願者説明会11/28-29 画像
中学生

【高校受験2024】三重県、県外からの入学志願者説明会11/28-29

 三重県教育委員会は2023年11月28日と29日、2024年度の三重県立高校入学者選抜において、県外在住対象に「令和6年度三重県立高等学校入学者選抜 県外からの入学志願者等説明会」を三重県庁にて開催する。後日動画配信も行う。事前申込制。

【大学受験】駿台、中高生「医学部入試情報講演会」19会場 画像
高校生

【大学受験】駿台、中高生「医学部入試情報講演会」19会場

 駿台は2023年12月16日より、「医学部入試情報講演会」を11都府県19会場で開催する。対象は中高生と保護者、参加無料。Web申込みは、各会場の講演会の実施日前日まで。

「映画・読書感想画コンテスト」応募締切1/17 画像
未就学児

「映画・読書感想画コンテスト」応募締切1/17

 カルチュア・エクスペリエンスは「映画・読書感想画コンテスト2023」の募集を開始した。昨年までの映画部門に加え、2023年は読書部門を新設。未就学児から一般を対象に、映画や本から感じたこと・学んだことの絵画作品を広く募集する。締切りは2024年1月17日(消印有効)。

東大生100人に聞いた「自分から勉強する子の家庭の習慣」習い事に前向きな子の親がやっている環境づくり 画像
小学生

東大生100人に聞いた「自分から勉強する子の家庭の習慣」習い事に前向きな子の親がやっている環境づくり

 全国で教育支援事業を行っている 東大生集団 カルペ・ディエム代表 西岡壱誠氏の著書『自分から勉強する子の家庭の習慣』より、子供が習い事に前向きになる環境づくりについて紹介する。

【高校受験】全国11都道府県「教育セミナー」進研ゼミ11月 画像
中学生

【高校受験】全国11都道府県「教育セミナー」進研ゼミ11月

 ベネッセコーポレーションが提供する「進研ゼミ中学講座」では2023年11月4日より、東京、神奈川、千葉、埼玉、大阪、兵庫など全国11都道府県にて、高校入試で成功できる家庭学習の進め方「進研ゼミ教育セミナー」をオンライン開催する。後日録画視聴も可能。事前申込制。

【大学受験】偏差値や日程重複チェック「入試検索」リニューアル 画像
高校生

【大学受験】偏差値や日程重複チェック「入試検索」リニューアル

 JSコーポレーションは2023年10月31日、「入試検索」をリニューアルオープンしたことを発表した。学校情報サイト「日本の学校」会員は無料で利用できる。会員登録は無料。

社会性・感情力を育てるデジタル教材「みらいグロース」 画像
保護者

社会性・感情力を育てるデジタル教材「みらいグロース」

 日本文化教育推進機構は、子供の社会性・感情力を育てるデジタル教材「みらいグロース」について、保護者向けの申込受付Webサイトをオープンした。価格は月々4,980円(税込)。

発達障害の子供の保育支援「PriPriパレット」最新号発売 画像
先生

発達障害の子供の保育支援「PriPriパレット」最新号発売

 世界文化社グループは2023年10⽉30⽇、「PriPriパレット」12・1⽉号を発売した。価格は2,000円(税込)。特集「感覚過敏の困りごと」では、発達障害の子が感じるつらさや気持ちに寄り添うための支援方法について、医師による解説と園の実例を紹介している。

年長向け実験イベント「くるくる万華鏡~鏡のひみつ~」12月 画像
未就学児

年長向け実験イベント「くるくる万華鏡~鏡のひみつ~」12月

 栄光ゼミナールは2023年12月9日・10日、年長の子供と保護者を対象に「はじめてのじっけん」を開催する。当日は、「正しい座り方・話の聞き方・鉛筆の持ち方」もあわせて学べるという。開催日時は各教室により異なる。参加費無料。締切りは12月7日。

東大生100人に聞いた「自分から勉強する子の家庭の習慣」勉強しなさい、と言わなくても勉強する子になるには 画像
中学生

東大生100人に聞いた「自分から勉強する子の家庭の習慣」勉強しなさい、と言わなくても勉強する子になるには

 全国で教育支援事業を行っている 東大生集団 カルペ・ディエム代表 西岡壱誠氏の著書『自分から勉強する子の家庭の習慣』より、東大生の親が日ごろからコミュニケーションで心がけていたことについて紹介する。

駿台「難関大学フェア」参加登録者数は過去最多…教授自ら研究・学びの魅力語る 画像
高校生

駿台「難関大学フェア」参加登録者数は過去最多…教授自ら研究・学びの魅力語るPR

 駿台予備学校は2023年10月1日、難関国公立・私立大学が参加する「難関大学フェア」を4年ぶりに開催した。参加登録者数は過去最多。来場した参加者たちに、大学教授による講演や大学別個別相談会、ガイダンスなど充実したプログラムを1日通して提供された。

高校生6割以上「学習ロス」感じる…授業中もっとも多く 画像
高校生

高校生6割以上「学習ロス」感じる…授業中もっとも多く

 スタディカルテは2023年10月26日、高校生を対象にした「学習ロスに関する調査」結果を公表した。高校生の66.4%が “学習ロス” を感じているという結果になり、もっとも感じている場面は「授業中」という結果になった。

東京電機大「未来のエンジニアのために」小3‐6実験・工作イベント 画像
小学生

東京電機大「未来のエンジニアのために」小3‐6実験・工作イベント

 東京電機大学の研究推進社会連携センター(CRC)は、2023年6月より実施している小学生向けの実験・工作イベント「TDU CRC 社会・地域連携事業 公開講座~未来のエンジニアのために~」において11・12月の2講座を決定した。対象は小学3~6年生、申込はWebサイトにて受け付ける。

  1. 先頭
  2. 10
  3. 19
  4. 20
  5. 21
  6. 22
  7. 23
  8. 24
  9. 25
  10. 26
  11. 27
  12. 28
  13. 29
  14. 30
  15. 40
  16. 50
  17. 最後
Page 24 of 244
page top