advertisement
advertisement
広島県福山市は2019年3月8日、異学年の児童が同じ学級で学ぶ「イエナプラン教育校」を創設する考えを明らかにした。2019年度から準備期間、2020年度から移行期間に入り、官民で協力して2022年4月の開校を目指していく。
Z会は、筑波大学附属駒場・開成・麻布・武蔵を本気で目指す新5年生を対象とした[Z会×エクタス]最難関中学受験プレミアム講座「オンライン学習コース」を2019年4月に開講する。国語と算数の2講座。受講料は1講座(全9回)2万5,272円(税込)。
Amazonは2019年3月7日(木)、タブレット「Amazon Fire HD 8 キッズモデル」(価格 14,980 円(税込)、対象年齢3歳以上)の販売開始と、キッズ向けコンテンツが好きなだけ楽しめる「Amazon FreeTime Unlimited」の提供開始を発表。出荷開始は3月19日(火)を予定。
阪急電鉄では、2019年6月16日に「阪急ゆめ・まち 親子チャリティコンサート」を梅田芸術劇場 メインホールにて開催する。入場料は中学生以上1,500円、小学生500円(全席指定・税込)。
大阪私立中学校高等学校連合会は、大阪府内すべての私立中学校62校が参加する「大阪私立中学校フェア2019」を2019年4月21日に大阪府立国際会議場で開催する。制服展示や個別進学相談、科学実験教室などがある。入場無料。
ヒューマンアカデミーは、STEM教育の考え方を取り入れた学習プログラム「サイエンスゲーツ~かがくのもん~」を2019年4月より新たに開講する。対象は、年長から小学校低学年。さまざまな科学分野を体験することで子どもたちの好奇心と探究心を育む。
日本では、数十年前からいじめ問題に関する研究が進められてきた。しかし、いまだに解決方法は確立されておらず、教育現場の教師たちは対応を模索し続けている。
学研プラスは2019年2月8日より、「マンガ 名言で読む 感動の偉人伝」全5巻を発売。1巻につき15名前後を収録し、ひとり当たり10ページ前後でサクッと読めるライトな伝記アンソロジーとなっている。価格は各巻3,600円(税別)。
小学館集英社プロダクションは2019年3月9日、2019年4月号からスタートする小学館の通信教育「まなびwith」で採用する、「ナゾトキ学習」を親子で体験できる「ナゾトキ学習イベント~AnotherVisionからの挑戦状~」を仙台市で開催する。対象は小学生で参加費は無料。
楽天は2019年3月4日、「楽天ママ割 新生活のお悩み調査2019」の結果を発表。入園・入学の時期に8割近くの母親が子どもの物の収納で困っており、小学校で困った物では「ランドセル」がもっとも多い。また、小学1年生の8割以上が「リビング」で自宅学習をしていた。
小学館は2019年3月1日、児童学習誌「小学一年生」ブランドの新たなデジタル動画メディア「ピカいち CHANNEL」をYouTubeに開設した。小学館の図鑑、辞書、学習漫画などで培った学習コンテンツの知見を生かし、遊び心に満ちた学習コンテンツを提供する。
幼児や小学生が園外・校外で過ごす時間は、放課後と長期休暇を合わせると、年間1,600時間にも及ぶといわれている。共働きなどでこの時間に子どもと一緒にいられない親の代わりに子どもを預かってくれるのが学童だ。
角川ドワンゴ学園は、2019年2月28日、小学4年生から中学3年生を対象とした実社会で通用するプログラミングスキルが学べるスクール「Nepps」を4月に開校することを発表した。
神奈川南部の私立中学を中心に25校が参加する「春のかながわ私立中まつり」が、2019年3月21日に藤沢商工会館ミナパークにて開催される。参加各校が小学生のための体験ブースを設けるほか、保護者のためのミニ講演会などを開催。入場無料で予約不要。
大谷大学教育学部は2019年3月1日、幼児や小学生の子どもを持つ保護者を対象に行った「幼児教育・小学校教育に関する保護者の意識調査」の結果を発表。回答者全体の77.0%は「子どもの教育に関して不安を感じている」と回答。小学校低学年の親の割合がもっとも高かった。
筑波大学附属中学校は、2020年度入試の募集人員を従来の約65人から約80人に増やす。また、2021年度入試の学力検査の教科数を従来の8教科から4教科へ変更する。2021年度入試の詳細は、2019年4月以降に公表するという。