advertisement
advertisement
学研プラスは2019年2月12日、これからの時代を生きるすべての子どもたちへ向けたキャリア教育本「僕たちはなぜ働くのか(上下全2巻)」を発売した。監修は池上彰氏が担当。AI、多様性、人生100年時代など、新たな時代を生きる子どもたちに自信を与える1冊。
埼玉県私立中学高等学校協会は2019年5月12日、「私立中学校フェア埼玉2019」を大宮ソニックシティで開催する。埼玉県内のすべての私立中学校31校が参加。入場無料。予約不要だが、一部イベントで予約が必要。
難関中学に高い合格実績を誇るサピックス(SAPIX)小学部が2019年4月に集計した、最新の2020年中学入試 予想偏差値(合格率80%)より、偏差値50以上の学校について男女別に、学校名・入試日・偏差値を、偏差値順に紹介する。
ブリヂストンは、ブリヂストンサイクルおよびブリヂストンスポーツと共催で、「第16回ブリヂストンこどもエコ絵画コンクール」を実施、2019年3月29日に入賞作品を発表、東京都内で表彰式を開催した。
四谷大塚は2019年4月29日、開成・桜蔭を目指す小学6年生を対象に第1回「開成・桜蔭本番レベルテスト」を開催する。受験すると、今の合格可能性や弱点、今からやるべき学習方法がわかるという。受験料は無料。
中学校で新しく教科に加わる「英語」は、初めての定期テストの結果が良くないと自信をなくしてしまったり、嫌い、苦手…となってしまうかもしれない。「中学英語のさきどりが7日間でできる本」(KADOKAWA)より、新中学1年生向けの英語の学習法を紹介する。
文部科学省は2019年3月29日、学習者用デジタル教科書実践事例集の策定について、各教育委員会などに通知した。4月1日から施行される学校教育法などの改正に伴い、学習者用デジタル教科書が制度化されることから、教職員などに向けた実践事例集をWebサイトで公開している。
ソフトバンクは2019年3月29日、東日本大震災の被災地の子どもたちを応援する「SoftBank東北絆CUP 2019」の日程・会場を発表した。岩手県・宮城県・福島県の小中学生を対象に、参加者を募集している。
東京都教育委員会は2019年3月28日、「性教育の手引」の改訂し、都内の全公立学校に配布することを公表した。性をめぐる現代的な課題を踏まえながら、学習指導要領に示されていない内容を含む授業を行う場合は保護者の理解・了解を得る方法なども具体的に掲示している。
福島大学、アクセンチュア、企業教育研究会、ジュニア・アチーブメント日本の協力のもと、2019年3月28日に「次世代教育・産官学民連携機構」が創設された。設立時の参加メンバーは2企業、3NPO団体、5校。4月より参画校に対して課題解決型学習(PBL)授業の導入を開始する。
白いページに続きを描こう! ホンダは、子どもが自由な発想で物語の続きを描くことができる「おわりのないえほん」を制作し、絵本週間の初日となる2019年3月27日に、Hondaウエルカムプラザ青山で、「おわりのないえほん」ワークショップを開催した。
東京私立中高協会第4支部加盟校は2019年6月2日、「文京区私立中学高等学校連合進学相談会」を御茶ノ水ソラシティ2階で開催する。桜蔭、跡見学園、日本大学豊山など文化と歴史の香り高い文京区内の中学・高校19校が参加する。入場無料、予約不要。
江崎グリコは2019年3月28日、ポッキーを使用して楽しみながらプログラミングを学習できるスマートフォン用アプリ「GLICODE(グリコード)」において、新たに授業用コース・キットの提供を開始したことを発表した。
千葉県私立中学高等学校協会は2019年6月16日、千葉工業大学津田沼キャンパスにて県内の私立中学23校が参加する「2019 千葉私立中学進学フェア」を開催する。入場無料。入退場自由。
2019年度(平成31年度)予算が2019年3月27日に成立した。一般会計の総額は101兆4,571億円にのぼる。幼児教育の無償化や待機児童の解消、保育士の処遇引き上げなど社会保障の充実を図る。
東京私立中学高等学校協会と朝日新聞社は2019年5月19日、都内私立中学校175校が参加する「東京私立中学合同相談会」を開催する。個別ブースにて各学校の担当者が来場者の相談に答える。入場無料。予約不要。