advertisement
advertisement
2年に一度の参加型アートイベント「二子玉川アートデポ2015」が、10月31日、11月1日の2日間、4月にグランドオープンを迎えた話題のスポット「二子玉川ライズ」にて開催される。今回も、子どもと家族のためのアートイベントにアーティストやワークショップが大集合する。
駿台予備学校グループの駿台国際教育センターは10月10日より、世界各地で「駿台帰国生大学進学講演会」を開催する。アメリカやヨーロッパなどの34都市を会場に、帰国生入試の動向と展望について講演を行う。事前の申込みは不要、参加費は無料。
東京都公園協会と東京都建設局は10月24日と25日、みんなでつくる どんぐりまつり「木の実と遊ぼう!in光が丘公園」を開催する。観察会やクラフト教室、どんぐり染めなど、どんぐりを使った楽しい催しが繰り広げられる。
Z会東大進学教室は10月から11月にかけて、「高1エクセレント講座―アクティブラーニングで高めるアウトプット力―」を開催する。近年の入試全体の傾向変化を踏まえた、自分で考え判断する力を鍛える講座で、対象は高校1年生。受講料は無料。
横浜DeNAベイスターズは、11月23日に開催する「キッズベースボールフェスティバル2015~神奈川県・横浜市18区少年野球教室~」に「公募枠」で参加する200名の募集を開始した。対象は、神奈川県内在学の小学1年生から3年生で、野球経験の有無は問わない。
ニュージーランド大使館エデュケーション・ニュージーランドは、六本木ヒルズアカデミーヒルズにて「ニュージーランド留学フェア2015」を開催する。日時は10月11日午後1時から5時半まで。
三菱みなとみらい技術館と中萬学院がコラボレーションしたイベント「秋の学習祭 in みなとみらい」が、10月24日・25日に開催される。パラボラアンテナの威力を体感する実験や宇宙服を着る体験など、サイエンスの面白さを感じられる内容になっている。
エアートーヨーは、12月26日~28日の2泊3日、小・中学生対象の「ウィンターキャンプ2015」を長野県の斑尾高原にて開催する。
10/5は「教師の日」。「教師の日」は、UNESCO(国際連合教育科学文化機関)が1994年10月5日に制定した教師に感謝する記念日。
エムケイカンパニーは、日産スタジアムで「第6回イイコトチャレンジ in 日産スタジアム」を2016年1月11日に開催する。
東京女子医科大学は10月31日、「サイエンスカフェ-医療に関わる仕事-」を開催する。対象は中1から高2までの女子学生と保護者・教員、さまざまな分野で活躍するリケジョのミニレクチャーと交流会が実施される。事前申込制、参加費は無料。
Z会グループのZ会東大進学教室では10月18日、大学入試を超えて学問の深遠を体験したい高校生を対象に、「超高校数学 数学IV」「超高校化学 実験考察」の解説授業を開講する。東大に入るより難しい超高校レベルの問題を東大講座担当講師が解説する。
カスペルスキーとCODE BLUE実行委員会は、若手セキュリティ人材の育成を支援すると発表した。CODE BLUE事務局では、若手のキャリアパスの一助となるインターンの受け入れなども計画している。
ことばと学びをひらく会は、10月17日、慶應義塾大学三田キャンパスで第9回研究大会を開催する。後援は、文部科学省、言語教育振興財団。
神奈川県教育委員会は10月10日と11月16日に、インクルーシブ教育推進フォーラムを開催する。できるだけすべての子どもが同じ場でともに学び・育つ学校づくりについて、パネルディスカッション形式で考えていく。事前申込制、参加費は無料。
東京都と東京都歴史文化財団は、平成28年1月より3月にかけて「2016都民芸術フェスティバル」を開催する。オーケストラやオペラ、バレエ、邦楽、能楽など11分野・33演目の公演を都内各会場で実施する。