教育イベントニュース記事一覧(576 ページ目)

高校生川柳コンテスト、最優秀賞はマークミスが主題 画像
その他

高校生川柳コンテスト、最優秀賞はマークミスが主題

 レオパレス21は、2014年11月7日から12月26日の期間で応募していた「高校生川柳コンテスト」の選考を実施し、入賞作品の発表を行った。最優秀作品には、マークミスの恐ろしさをうまく表現した「マークずれ 気づくの遅く 総崩れ」が選ばれた。

体験の風をおこそう「冬のキッズフェスタ」2/28…ツリークライミングなど 画像
スポーツ

体験の風をおこそう「冬のキッズフェスタ」2/28…ツリークライミングなど

 国立青少年教育振興機構は2月28日(土)、国立オリンピック記念青少年総合センターにて「冬のキッズフェスタ」を開催する。ツリークライミング体験など、さまざまな体験コーナーが実施される。入場無料(一部材料費有料)、入場自由。

お茶ゼミ、国内・海外トップ大を目指す新中1-2向けセミナー開催 画像
学校・塾・予備校

お茶ゼミ、国内・海外トップ大を目指す新中1-2向けセミナー開催

 東京・神奈川の中学入試が間もなく解禁されるが、合格後の学習についても保護者の気になるところだ。現役生専門の大学受験予備校「お茶の水ゼミナール」は、2月より実施する新中1・中2生対象のセミナーの受講生を募集している。

「都市動物たんけん隊」パナソニックセンターで2/28・3/1開催 画像
その他

「都市動物たんけん隊」パナソニックセンターで2/28・3/1開催

 パナソニックセンターは、ワークショップ「都市動物たんけん隊~いきものピラミッドをさがせ!~」を2月28日(土)、3月1日(日)の2日間、パナソニックセンター東京(江東区有明)にて開催する。今回は、通常よりグレードアップした内容になっているという。

第66回さっぽろ雪まつり2/5-11…約200基の雪像 画像
その他

第66回さっぽろ雪まつり2/5-11…約200基の雪像

 第66回さっぽろ雪まつりが2月5日(木)より11日(水・祝)まで、北海道札幌市の大通会場、つどーむ会場、すすきの会場で開催される。雪像やジャンプ台、雪の滑り台が設置され、プロジェクションマッピングやステージショーなどのイベントが楽しめる。

小5親子対象「難関校算数即日入試報告会」2/1…400組招待 画像
学校・塾・予備校

小5親子対象「難関校算数即日入試報告会」2/1…400組招待

 森上教育研究所は、東京・神奈川入試解禁日の2月1日(日)に小学5年生とその保護者を対象とした無料公開シンポジウム「難関校算数即日入試報告会」を開催。元開成教諭の講師が難関校で出題されたばかりの算数の問題を解説する。

金工大「これからの数理教育」を考える数理工教育セミナー3/7開催 画像
学校・塾・予備校

金工大「これからの数理教育」を考える数理工教育セミナー3/7開催

 金沢工業大学数理工教育研究センターは、高校・大学・企業などの教育関係者を対象にした数理工セミナー「論理的に考え、表現する力がますます求められる、これからの数理教育」を3月7日(土)に開催する。参加費は無料。

勉強を教えてほしい芸能人、1位は「櫻井翔」 画像
学習

勉強を教えてほしい芸能人、1位は「櫻井翔」

 小中高生が勉強を教えてほしい芸能人は、1位「櫻井翔(嵐)」、2位「北川景子」、3位「小島よしお」であることが、すららネットが1月27日に発表した「小中高生の勉強に関する意識調査2015」より明らかになった。

ノーベル賞受賞を記念して…サイエンス倶楽部が小学生対象のLED実験開催 画像
学習

ノーベル賞受賞を記念して…サイエンス倶楽部が小学生対象のLED実験開催

 幼児・小学生・中学生を対象に理科実験教室を行っているサイエンス倶楽部では、2月11日~3月31日の期間中、日本人3名のノーベル賞受賞を記念した特別企画「未来のあかり・LEDにせまれ!」を開催する。今回の参加対象は小学生のみ。

どうして寿命があるのだろう、金工大で親子講座 画像
学習

どうして寿命があるのだろう、金工大で親子講座

 親子を対象とした科学力養成講座「もういちど小・中学校」を2014年より開催している金沢工業大学は、講座の第6弾として、1月31日に「どうして寿命があるのだろう?」を開催する。

【春休み】東京港を親子で社会科見学、海上バスとみなと館 画像
学習

【春休み】東京港を親子で社会科見学、海上バスとみなと館

 東京都港湾局と東京都港湾振興協会は、3月14日(土)に開催する「春の東京港親子社会科見学会」の参加者を募集している。対象は、小学校4~6年生と保護者を含むグループ。海上バスで東京港をめぐり、東京港の役割や魅力を親子で学ぶ。参加無料。事前申込制。

ICT活用教育の最前線「ラーニングテクノロジー 2015」7月開催 画像
その他

ICT活用教育の最前線「ラーニングテクノロジー 2015」7月開催

 日経BPは、ICT活用による教育手法の進化の最前線を紹介するイベント「ラーニングテクノロジー 2015」を、2015年7月15日(水)~17日(金)に東京国際フォーラムで開催する。

宇宙について学ぶ京都千年天文学アストロトーク、京大で2/21開催 画像
学習

宇宙について学ぶ京都千年天文学アストロトーク、京大で2/21開催

 第19回京都千年アストロトークが、2015年2月21日(土)に京都大学総合博物館で開催される。対象は小学生以上(小学生は保護者同伴)。参加費は小中学生500円、一般(高校生以上)1,000円(別途、博物館の入館料が必要)。2月18日(水)までに事前の申込みが必要。

オリエンタルランド「夢・感動塾」3/28、関東の小学5年生募集 画像
その他

オリエンタルランド「夢・感動塾」3/28、関東の小学5年生募集

 オリエンタルランドグループは、東京ディズニーリゾートのキャストと交流するプログラム「夢・感動塾」を3月28日(土)に開催する。対象は関東1都6県(東京・千葉・神奈川・埼玉・群馬・栃木・茨城)に在住または在学の小学5年生。

小学校英語の未来を考える…滋賀大学が教育フォーラムを開催2/21 画像
学校・塾・予備校

小学校英語の未来を考える…滋賀大学が教育フォーラムを開催2/21

 滋賀大学は、2月21日(土)に「小学校英語の未来」と題した教育フォーラムを開催する。当日は、小学校英語教育の専門家による講演が行われるほか、閉会後に懇親会が開催される。懇親会のみ事前の申込みが必要。

教育オープンプラットフォーム活用のための「ICT CONNECT21」設立発表会開催 画像
その他

教育オープンプラットフォーム活用のための「ICT CONNECT21」設立発表会開催

 みらいの学び共創会議として、学習・教育オープンプラットフォームの技術標準化などを策定する「ICT CONNECT21」の設立発表会が2月2日に開催される。設立発起人代表として三菱総合研究所理事長の小宮山宏氏、日本教育情報化振興会会長の赤堀侃司氏が登壇する。

  1. 先頭
  2. 520
  3. 530
  4. 540
  5. 550
  6. 560
  7. 569
  8. 570
  9. 571
  10. 572
  11. 573
  12. 574
  13. 575
  14. 576
  15. 577
  16. 578
  17. 579
Page 576 of 579
page top