advertisement

2016年6月の教育ICTニュース記事一覧(4 ページ目)

スパコンとは【ひとことで言うと?教育ICT用語】 画像
先生

スパコンとは【ひとことで言うと?教育ICT用語】

 スパコンとは【ひとことで言うと】「超高性能の大規模コンピューター。国産では世界1位の性能となった『京』が有名」

テーマは「ロボットとわたしたち」全国小中学生プログラミング大会 画像
小学生

テーマは「ロボットとわたしたち」全国小中学生プログラミング大会

 角川アスキー総合研究所、UEI、CANVASら3者は、今夏に「第一回 全国小中学生プログラミング大会」を開催する。作品は8月20日から募集開始し、9月15日まで受け付ける。「ロボットとわたしたち」をテーマに、オリジナルのプログラム作品を提出する。

BETTとは【ひとことで言うと?教育ICT用語】 画像
先生

BETTとは【ひとことで言うと?教育ICT用語】

 BETTとは【ひとことで言うと】「年1回ロンドンで開催される、世界最大規模の教育ICT展示会」

EduLab、米LearnLaunch社とEdtech分野でパートナーシップ提携 画像
その他

EduLab、米LearnLaunch社とEdtech分野でパートナーシップ提携

 Edtech分野における新事業の開発・投資、教育ITソリューション・プラットフォームの提供などを行うEduLabグループと米国LearnLaunch社は、Edtech分野におけるイノベーションを米国・アジア間で推進していくためのグローバル・パートナーシップ提携を締結したと発表した。

教育現場のための「Google Classroom」導入校に聞く活用術と効果 画像
高校生

教育現場のための「Google Classroom」導入校に聞く活用術と効果

 6月14日・15日の2日間、グランドハイアット東京にて開催された「Google Atmosphere Tokyo 2016」。鎌倉学園中学校・高等学校の小林勇輔氏が、Google Classroomの具体的な活用事例や、生徒たちに起こった変化や学習効果を紹介した。

内田洋行、小学校へ英語教材配信…短時間学習に対応 画像
小学生

内田洋行、小学校へ英語教材配信…短時間学習に対応

 内田洋行は6月17日、小学校英語の短時間学習に対応した教材「小学校英語 SWITCH ON!」を販売開始した。2020年度からの英語の教科化を見据えたプログラムで、内田洋行の教育用コンテンツ配信サービスより提供する。

北大×日立、少子高齢化など北海道の課題解決に向け協創 画像
その他

北大×日立、少子高齢化など北海道の課題解決に向け協創

 北海道大学と日立製作所は6月1日、北海道大学構内に「日立北大ラボ」を開設した。北海道が直面している少子高齢化や人口減少、地域経済の低迷、地球温暖化などの社会課題解決に向け、「日立北大ラボ」において共同研究を推進していくという。

大阪市×CA Tech Kids、小中学生向けプログラミング講座8・9月 画像
小学生

大阪市×CA Tech Kids、小中学生向けプログラミング講座8・9月

 大阪市は、8月20日・21日に大阪市内在住の小学3~6年生を、9月10日・11日に大阪市内在住の中学生を対象に、CA Tech Kidsと共同してプログラミング講座を開催する。スマホアプリやWeb、ゲーム開発などに挑戦できる。申込受付開始は7月1日。

国内タブレット市場、デタッチャブル型のシェアが2割に 画像
その他

国内タブレット市場、デタッチャブル型のシェアが2割に

 IDC Japanは6月16日、2016年第1四半期(1~3月)の国内タブレット市場実績値を発表した。出荷台数は、前年同期比6.2%減の216万台。ハードウェアキーボードが脱着できるデタッチャブル型タブレットが、前年同期比94.1%増と出荷台数を増やし、出荷比率を2割に伸ばした。

小学校のプログラミング教育、2020年実施に向け目的や条件を整理 画像
小学生

小学校のプログラミング教育、2020年実施に向け目的や条件を整理

 文部科学省の有識者会議は6月16日、「小学校段階におけるプログラミング教育の在り方」について議論の取りまとめを公表した。プログラミング教育の目的を「プログラミング的思考を育む」と明確にし、効果的に実施するために必要な条件や指導実践例などをまとめている。

LANとは【ひとことで言うと?教育ICT用語】 画像
先生

LANとは【ひとことで言うと?教育ICT用語】

 LANとは【ひとことで言うと】「限られたエリア内で、機器同士を接続したネットワーク。教室内、学校内などで利用される」

Classi、年度内1,400校へ導入予定…高校以外へサービス拡大 画像
中学生

Classi、年度内1,400校へ導入予定…高校以外へサービス拡大

 ベネッセホールディングスとソフトバンクの合弁会社Classi(クラッシー)は、学習支援クラウドサービス「Classi」を2016年4月より小中学校・専門学校・大学へとサービス拡大している。2016年度には、高校を含め全国1,400校以上へ有料版「Classi」を導入する予定だという。

内田洋行、レゴマインドストームEV3の教員向けワークショップ開催 画像
先生

内田洋行、レゴマインドストームEV3の教員向けワークショップ開催

 内田洋行は、教育版レゴマインドストームEV3を使用した教育機関関係者向けのプログラミングワークショップを、6月25日の午前・午後の2回開催する。参加は無料、定員は各回先着20名。6月20日までWebサイトにて申込みを受け付けている。

これ一式でICT教育を実現、エデュアス「ICTスタートキット」発売 画像
先生

これ一式でICT教育を実現、エデュアス「ICTスタートキット」発売

 ソフトバンクグループの教育事業を担うエデュアスは6月15日、学校でのICT導入を支援する「ICTスタートキット2016」を発売した。40台のタブレットや充電保管庫のほか、協働学習支援ツールなどのソリューション、先生向けの活用研修がセットになっている。

10分で理解できるシンプルな「Google Classroom」その狙いは? 画像
中学生

10分で理解できるシンプルな「Google Classroom」その狙いは?

 6月14日・15日の2日間、グランドハイアット東京にて開催された「Google Atmosphere Tokyo 2016」。『「働く」に、無限の可能性を。』のテーマで、Googleの製品や活用術を紹介するイベントだ。同イベントに合わせ、六本木のGoogle本社でも、各種説明会が開催された。

進研ゼミプラス高校講座、映像講義一部を「LINE友だち」に無料公開 画像
高校生

進研ゼミプラス高校講座、映像講義一部を「LINE友だち」に無料公開

 進研ゼミプラス高校講座は、8月号(6月20日)より映像講義の配信を開始する。動画本数は英語・数学合わせて約3,000本。今回、配信開始に合わせて進研ゼミプラス公式LINEを通じて映像講義の1割にあたる約300本の動画を無料公開するキャンペーンを実施している。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
Page 4 of 8
page top