advertisement

2016年6月の教育ICTニュース記事一覧(5 ページ目)

まるで本当の料理体験、次世代型おままごと「ままデジ」誕生 画像
未就学児

まるで本当の料理体験、次世代型おままごと「ままデジ」誕生PR

 au未来研究所は「子ども」と「食」の関わり「KIDS AND FOODS」を研究テーマに、キリンと協働し知育と楽しさを融合させた新感覚次世代型おままごとキット「ままデジ」のコンセプトモデルを発表した。一体どのようなものなのだろうか。実際に体験してきた。

個人情報とは【ひとことで言うと?教育ICT用語】 画像
先生

個人情報とは【ひとことで言うと?教育ICT用語】

 個人情報とは【ひとことで言うと】「個人を特定できる情報、各個人に付随する情報」

すらら活用で夏休みの宿題も個別対応、全国14校が実施 画像
中学生

すらら活用で夏休みの宿題も個別対応、全国14校が実施

 すららネットは、クラウド型学習システム「すらら」を導入する全国の11都府県・14校の私立中学校・高等学校において、生徒ひとりひとりに合わせた学力内容の夏休みの課題を配信する「マイ・サマー・ワーク」を今年の夏休みより実施すると発表した。

【夏休み2016】NTTデータの親子プログラミング教室、今年はロボットも 画像
小学生

【夏休み2016】NTTデータの親子プログラミング教室、今年はロボットも

 NTTデータは、小学生と保護者を対象としたプログラミング教室を7月30日と31日に開催する。これまでの入門コースと挑戦コースに加え、新たに車型ロボットを動かす「ロボットプログラミングコース」を実施する。いずれも参加費は無料で事前申込みが必要。

【夏休み2016】小学生対象の体験イベント「NTTドリームキッズ」全国4都市で開催 画像
小学生

【夏休み2016】小学生対象の体験イベント「NTTドリームキッズ」全国4都市で開催

 夏休みの体験イベント「NTTドリームキッズネットタウン2016」が7月から8月にかけて、東京・大阪・札幌・福岡の4都市で開催される。対象は、小学3~6年生。情報通信の仕組みやサービスを楽しく学んで体験でき、自由研究の課題にもぴったりのイベントだという。

レゴWeDo2.0に家庭版登場、5歳から学べるロボット&プログラミング 画像
小学生

レゴWeDo2.0に家庭版登場、5歳から学べるロボット&プログラミング

 LEGO education正規代理店のアフレルは、レゴブロックでロボットを作り思い通りに動かすことのできるプログラミングの家庭学習教材「レゴ WeDo2.0 for home by アフレル」を6月15日に発売した。5歳から楽しく学べる初めてのプログラミング学習に最適な教材だ。

ゲーム風教材とSNSが融合、ライフイズテックの新サービス「MOZER」始動 画像
中学生

ゲーム風教材とSNSが融合、ライフイズテックの新サービス「MOZER」始動

 ライフイズテックは6月15日、ゲーム風のインターフェイスでプログラミングを学べる教材コンテンツと、制作物の発表・意見交換ができるSNSが融合した新サービス「MOZER」を発表した。あわせて同日、体験版カリキュラム『デイジーと秘密のメッセージ』を公開した。

コード不要、フィンランド発プログラミング絵本「ルビィのぼうけん」 画像
未就学児

コード不要、フィンランド発プログラミング絵本「ルビィのぼうけん」

 翔泳社は、書籍「ルビィのぼうけん こんにちは!プログラミング」を5月19日に発売した。いわゆる「コード」は一文字も出てこない絵本で、親子で楽しくプログラミングに触れることができる。対象は5歳頃から。価格は1,800円(税別)。

高校向け学習用統合ソフト「ジャストフロンティア」最新版7/15発売 画像
その他

高校向け学習用統合ソフト「ジャストフロンティア」最新版7/15発売

 ジャストシステムは、高校向け学習用統合ソフト「ジャストフロンティア3」を7月15日に発売する。高校の授業や活動に必要な機能を厳選し、情報活用力を育成するソフトの最新版を搭載。スムーズな授業運営をサポートする。1クライアントあたりの価格はオープン価格。

教員負担を軽減、文科省「統合型校務支援システム」導入を推進 画像
先生

教員負担を軽減、文科省「統合型校務支援システム」導入を推進

 文部科学省は6月13日、教職員の長時間労働是正のための改善策をまとめた報告書を公表。成績処理・出欠管理のほか、健康診断表などの機能を備えた「統合型校務支援システム」の導入などで、教員の負担軽減を図る考えを示した。

HTMLとは【ひとことで言うと?教育ICT用語】 画像
先生

HTMLとは【ひとことで言うと?教育ICT用語】

 HTMLとは【ひとことで言うと】「ウェブサイトを記述する言語。マークアップと呼ばれる書き方が特徴」

CANVAS・日本MS・育て上げネットが連携、プログラミング教育を全国へ拡大 画像
小学生

CANVAS・日本MS・育て上げネットが連携、プログラミング教育を全国へ拡大

 CANVAS、育て上げネット、日本マイクロソフトの3者は、遠隔地在住者やすべての子ども、若者を対象にしたプログラミング授業「Microsoft YouthSpark:Programming for all~全ての子ども・若者に~」を7月1日に開始する。

iPadでプログラミング学習、Appleが「Swift Playgrounds」発表 画像
その他

iPadでプログラミング学習、Appleが「Swift Playgrounds」発表

 Appleは6月14日、だれでも楽しく簡単にプログラム学習ができるiPad向けの新しいアプリケーション「Swift Playgrounds(スウィフト・プレイグラウンド)」を発表した。直感的にプログラミング初心者でも楽しく学べるアプリで、今秋に無償提供予定。

女子大生スマホ事情、大学の授業で使われるアプリとは? 画像
大学生

女子大生スマホ事情、大学の授業で使われるアプリとは?

 前回の女子高生たちのスマートフォン事情を探る企画に続いて、今回は都内の大学に通う女子大生3人組に覆面インタビュー。同じダンスサークルに入り、全員ひとり暮らし、そして就職活動中だという彼女たちは、普段どんなふうにスマホを使っているのだろうか。

【お知らせ】「リセマム メルマガ配信サービス」の新システム移行完了について 画像
その他

【お知らせ】「リセマム メルマガ配信サービス」の新システム移行完了について

 日頃より、リセマムをご愛読頂き誠にありがとうございます。この度、リセマムではより良いサービスを提供するため6月14日、従来のメルマガ配信サービスを、新システム「リセマム BASIC MEMBERS」へ移行しました。

西日本最大級、JAPET&CEC「関西教育ICT展」8/4・5 画像
先生

西日本最大級、JAPET&CEC「関西教育ICT展」8/4・5

 日本教育情報化振興会は8月4日と5日の2日間、関西教育ICT展をインテックス大阪で開催する。教育市場の活性化を目的とした展示とともに、来場対象者に向けたセミナーを実施する。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
Page 5 of 8
page top