advertisement

教育ICT 中学生ニュース記事一覧(125 ページ目)

【EDIX2017】新たな活用シーンを提案、体験授業も…ICT機器ゾーン 画像
教育ICT

【EDIX2017】新たな活用シーンを提案、体験授業も…ICT機器ゾーン

 「ICT機器ゾーン」では、電子黒板などの提示装置と、タブレットなどの情報端末、アクティブラーニングを意識した可動性のあるファニチャーが紹介されていた。各社のブースでは、これらを使った体験授業が行われていた。

【EDIX2017】ロボットにAI、ドローンや海外教材も…学びNEXTが盛況 画像
教育ICT

【EDIX2017】ロボットにAI、ドローンや海外教材も…学びNEXTが盛況

  教育ICTの最新情報が集結する「教育ITソリューションEXPO」。2010年から開催され、今年で8回目を迎える同イベンのうち、今回はプログラミング教材やロボット、AIなど、最新の教育ICTがそろう「学びNEXT」の3ゾーンを訪れてみた。

【EDIX2017】スマート社会の「その先」の教育…中村伊知哉教授 画像
その他

【EDIX2017】スマート社会の「その先」の教育…中村伊知哉教授

 5月17日午後3時から行われたEDIX2017「学びNEXT」特別講演には、慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科の中村伊知哉教授が登壇。情報化社会を生きる子どもたちに必要な教育について、プログラミング教育の例を交え講演した。

無料で楽しむテクノロジー体験型イベント「品テクマルシェ」5/27・28 画像
小学生

無料で楽しむテクノロジー体験型イベント「品テクマルシェ」5/27・28

 品川シーズンテラスは5月27日・28日の2日間、広大な芝生の上で最新テクノロジーが体験できる無料イベント「品テクマルシェ on the GREEN 2017」を開催する。子どもから大人まで誰でも気軽にテクノロジー体験を楽しむことができる。

【EDIX2017】第8回教育ITソリューションEXPO開幕、過去最大800社が出展 画像
その他

【EDIX2017】第8回教育ITソリューションEXPO開幕、過去最大800社が出展

 5月17日、教育分野日本最大の専門展、第8回「教育ITソリューションEXPO(通称、EDIX:エディックス)」が開幕した。教育現場の課題解決のため、最新の教育ICT機器が一堂に会する。

httpとhttpsの違いは?ネットの仕組みを学ぶマンガ、JPRSが無償配布 画像
中学生

httpとhttpsの違いは?ネットの仕組みを学ぶマンガ、JPRSが無償配布

 日本レジストリサービス(JPRS)は5月15日~6月30日の期間中、全国の中学校・高校・高等専門学校を対象に、インターネットの仕組みを学べるマンガ小冊子を無償配布する。希望する場合はWebサイトから申し込む。

注目の先生や教材が集結、みらいの学校「Kids教育Festival」6/11 画像
小学生

注目の先生や教材が集結、みらいの学校「Kids教育Festival」6/11

 ラナンキュラスは6月11日、新しい教育に触れる体験イベント「みらいの学校2017 Kids教育Festival」をスクエア荏原イベントホールで開催する。授業リレーや業界関係者によるトークセッション、高校生アイデアソンや学びの体験ブースエリアを開設予定。入退場自由。

ライフイズテックと「進撃の巨人」がコラボ、中高生限定イベント5/28 画像
中学生

ライフイズテックと「進撃の巨人」がコラボ、中高生限定イベント5/28

 ライフイズテックは、漫画「進撃の巨人」の公式ファンサイト「みん撃」とコラボした1日限りのスペシャルイベント「創造兵団」を、5月28日に開催する。デザインの基礎などを学べるイベントで、対象は中学・高校生。5月19日までWebサイトにて申込みを受け付ける。

親子講座あり、プログラミングや電子工作「STEAM Weekenders」5/13 画像
小学生

親子講座あり、プログラミングや電子工作「STEAM Weekenders」5/13

 TechShop Tokyoは、学生を対象としたSTEAM教育のワークショップシリーズ「STEAM Weekenders」を立ち上げた。5月13日よりプログラミングや電子工作、ロボット、AI、アートに関する講座を開講する。親子で参加できる講座もある。

身の回りのものをもっと便利に「MESHワークショップ」6/10 画像
小学生

身の回りのものをもっと便利に「MESHワークショップ」6/10

 体験型科学館「ソニー・エクスプローラサイエンス」は、6月10日に「MESH(メッシュ)」のワークショップを開催する。対象は、小学3年生から中学3年生とその保護者。定員は各回10組、計40名。応募者多数の場合は抽選となる。参加費は無料。

中室牧子氏監修、小中高生向け「すららアクティブ・ラーニング」5/15より 画像
小学生

中室牧子氏監修、小中高生向け「すららアクティブ・ラーニング」5/15より

 インターネット学習教材のすららは、第3回「すららアクティブ・ラーニング」を、5月15日~8月26日の期間に開催する。対象は小学校1年生~高校3年生までの「すらら」の全利用者。慶應義塾大学教育経済学者の中室牧子准教授が監修する。

CANVASとベネッセ「プログラミング教育で育成する資質・能力」シンポ5/27 画像
小学生

CANVASとベネッセ「プログラミング教育で育成する資質・能力」シンポ5/27

 CANVASとベネッセコーポレーションは、シンポジウム「プログラミング教育で育成する資質・能力」を5月27日に東京大学本郷キャンパス福武ホールで開催する。事前予約制、参加費は無料。国際デジタルえほんフェアも同時開催する。

千代田女学園中学校・高等学校校長、荒木貴之氏が描くICT教育のこれから…iTeachers TV 画像
先生

千代田女学園中学校・高等学校校長、荒木貴之氏が描くICT教育のこれから…iTeachers TV

 iTeachers TVは5月10日、武蔵野大学教育学部の荒木貴之教授による動画「学習者中心主義に基づく、教育の展開とICT活用」を、YouTube公式チャンネルで公開した。千代田女学園中学校・高等学校の実践例を交え、ICT活用の方向性について述べる。

3DCGで英語のプレゼン練習、聴衆が反応する「Pitch Vantage」 画像
大学生

3DCGで英語のプレゼン練習、聴衆が反応する「Pitch Vantage」

 オンライン学習サイト「動学.tv」の運営などを行なうアテインは、英語によるプレゼンテーション能力を鍛えるソフトウェア「Pitch Vantage(ピッチ・バンテージ)」を発表した。提供は5月17日から。

VRで化学実験、何度も楽しく安全に…「SuperChem VR」登場 画像
小学生

VRで化学実験、何度も楽しく安全に…「SuperChem VR」登場

 アメリカのゲーム制作会社Schell Gamesは、VR技術を利用した化学実験ソフト「SuperChem VR(スーパーケム VR)」を開発した。VR空間内の研究室で、怪我や実験機器の破損、実験材料代の心配もなく、“安全に”化学実験を楽しめる。

岡山県内の公立学校、プログラミング学習に「ロボホン」導入 画像
小学生

岡山県内の公立学校、プログラミング学習に「ロボホン」導入

 岡山県総合教育センターは5月9日、パソコンにつないでプログラミングができる「ロボホン」を15体導入、県内の公立学校を対象に貸し出しを開始した。また、授業に必要なパソコンなどの機材も同時に貸し出し、効果的にプログラミング学習ができる環境を提供する。

  1. 先頭
  2. 70
  3. 80
  4. 90
  5. 100
  6. 110
  7. 120
  8. 121
  9. 122
  10. 123
  11. 124
  12. 125
  13. 126
  14. 127
  15. 128
  16. 129
  17. 130
  18. 140
  19. 150
  20. 最後
Page 125 of 158
page top