advertisement

教育ICT 中学生ニュース記事一覧(35 ページ目)

ロボットプログラミングの出張特別授業…小中学校募集 画像
プログラミング

ロボットプログラミングの出張特別授業…小中学校募集

三菱総研DCSは2021年8月17日、コミュニケーションロボット・プログラミングの出張特別授業を希望する小中学校の募集を開始した。対象学年は小学4年生から中学3年生。費用は無償。9月30日までメールで受け付ける。

Classi、学校・保護者間の連絡サービス「tetoru」無料提供 画像
保護者

Classi、学校・保護者間の連絡サービス「tetoru」無料提供

 Classiは、小中学校領域での保護者向け連絡サービス「tetoru」を2022年4月より開始する。学校と保護者間での連絡を円滑に行う機能の他、名簿等の管理機能もあり、無料でサービスを利用できる。

情報セキュリティの知識を競う「中学生向けCTFオンラインコンテスト」9/4 画像
中学生

情報セキュリティの知識を競う「中学生向けCTFオンラインコンテスト」9/4

 高知工業高等専門学校(以下、高知高専)は、中学生を対象とした「令和3年度 高専に挑もう!中学生向けCTFオンラインコンテスト」を2021年9月4日に開催する。インターネットに接続できる環境があれば全国どこからでも参加できる。参加費無料。申込締切は8月25日。

【高校受験】スプツニ子!氏らがSTEMの面白さ語る、女子中学生向けオンラインイベント8/22 画像
中学生

【高校受験】スプツニ子!氏らがSTEMの面白さ語る、女子中学生向けオンラインイベント8/22

 山田進太郎D&I財団は2021年8月22日、STEM(理系)分野で現在活躍しているスプツニ子!氏、高橋祥子氏、大隅典子氏を招いたオンライン配信イベントを開催する。対象は理系に興味のある女子中学生、参加費は無料。

岡山県高梁市、GIGA端末「毎日」「週数回」95.3% 画像
教育ICT

岡山県高梁市、GIGA端末「毎日」「週数回」95.3%

 岡山県高梁市は、1学期を終えた2021年7月時点で、GIGAスクール構想で導入されたICT端末を市内の小中学校で100%利用開始を実現した。GIGA端末は「ほぼ毎日利用している」42.9%、「週に数回利用している」52.4%と、あわせて95.3%が週に数回~ほぼ毎日活用している。

オンライン授業「賛成」中高生の親85% 画像
中学生

オンライン授業「賛成」中高生の親85%

 85.38%の中高生の親がオンライン授業を取り入れていくことに賛成していることが、新時代教育研究所 代表理事の大橋清貫氏が実施した「オンライン授業における市場調査結果」より明らかになった。

学習系YouTubeチャンネル「レキチャン」「リカチャン」 画像
小学生

学習系YouTubeチャンネル「レキチャン」「リカチャン」

 KADOKAWAは、YouTubeで児童向け学習チャンネル「最強歴史チャンネル(レキチャン)」と「最強理科チャンネル(リカチャン)」を開設した。KADOKAWAが刊行する学習まんがや図鑑の内容をもとに、さらに学べる機会を増やすことを目指している。

英語スピーキングICT教材、大田区立中28校で本格運用 画像
中学生

英語スピーキングICT教材、大田区立中28校で本格運用

 EnglishCentralは、東京都大田区の全公立中学校にて、1万5,000本以上の動画教材を通じて生きた英語を学びながら個別最適化されたスピーキング活動を行うことができる「EnglishCentralアカデミック・プレミアムプラン」の本格運用を開始した。

オンライン講座gacco「親子で学ぶ漢字のなりたち」開講 画像
小学生

オンライン講座gacco「親子で学ぶ漢字のなりたち」開講

 ドコモgaccoが運営する大規模公開オンライン講座プラットフォーム「gacco」は2021年8月5日、「親子で学ぶ!なぜ?からはじめる漢字のなりたち」を開講した。gaccoの会員登録をすれば誰でも無料で視聴可能。夏休みに親子で楽しく学べる講座となっている。

転がりにくい鉛筆型タッチペン…横浜国大附属鎌倉小が監修 画像
小学生

転がりにくい鉛筆型タッチペン…横浜国大附属鎌倉小が監修

 オウルテックは2021年7月30日、六角形で転がりにくい静電式鉛筆型タッチペンを発売した。横浜国立大学教育学部附属鎌倉小学校の教職員が監修。長さの異なる2モデルを展開している。価格は、レギュラーサイズ1,780円(税込)、ショートサイズ1,680円(税込)。

タブレット対応、手書きで書き込める「おんぷノート」 画像
先生

タブレット対応、手書きで書き込める「おんぷノート」

 河合楽器製作所は2021年8月4日、iOS/iPadOS用タブレット学習用アプリ「おんぷノート」を公開した。価格は無料。手書きで感覚的に音符を書き込むことができ、書き込んだ音符はすぐに音で確認できる。

オンライン説明会の進化系「バーチャルオープンスクール」で体感する、エンタメとしての学校選び 画像
中学生

オンライン説明会の進化系「バーチャルオープンスクール」で体感する、エンタメとしての学校選びPR

 ワオ高等学校とリセマムは2021年7月24日「バーチャルオープンスクール2021ワオ高等学校編」を開催した。オンライン説明会で感じる違和感や疎外感、物足りなさを補う「バーチャルオープンスクール」の魅力に迫る。

ラズパイ内蔵キーボード「Raspberry Pi 400」日本版 画像
小学生

ラズパイ内蔵キーボード「Raspberry Pi 400」日本版

 ケイエスワイは2021年7月29日、キーボードにRaspberry Pi(ラズパイ)の機能を内蔵した「Raspberry Pi 400」日本版を発売した。入荷数に限りがあるため、供給が安定するまでは1人1点に限り販売する。

コンテンツ・対象学年拡充「みんなでプログラミング」有償版 画像
教材・サービス

コンテンツ・対象学年拡充「みんなでプログラミング」有償版

 レノボ・ジャパンは2021年7月29日、学校向けプログラミング教材「みんなでプログラミング」の有償版を発表した。従来の小学生向け無償版からコンテンツを拡充し、中学生・高校生の学習カリキュラムにもそのまま活用できる有償版として9月27日より販売を開始する。

知識技能の可視化と効果測定が鍵…私学の事例から考える「グローバル教育とDX」 画像
英語・語学

知識技能の可視化と効果測定が鍵…私学の事例から考える「グローバル教育とDX」

 サインウェーブは2021年7月10日、オンラインセミナー「専門家と私学6校の先端教育から考える“グローバル教育とDX”」を開いた。サインウェーブ顧問で、東京外国語大学の投野由紀夫教授によるグローバル教育とDXに関する講演、私学6校の校長らによる実践発表を振り返る。

1人1台端末整備、すでに約2割の子供がトラブルを経験 画像
先生

1人1台端末整備、すでに約2割の子供がトラブルを経験

 GIGAスクール構想で配備された1人1台端末の利用において約2割の子供がすでにトラブルを経験していることが、トレンドマイクロが実施した「GIGAスクールにおけるセキュリティ実態調査2021」より明らかになった。

  1. 先頭
  2. 10
  3. 20
  4. 30
  5. 31
  6. 32
  7. 33
  8. 34
  9. 35
  10. 36
  11. 37
  12. 38
  13. 39
  14. 40
  15. 50
  16. 60
  17. 最後
Page 35 of 158
page top