advertisement

デジタル生活 小学生ニュース記事一覧(109 ページ目)

「個チャ」や「OC」何の略? 子どものスマホ利用に30-40代8割が不安 画像
小学生

「個チャ」や「OC」何の略? 子どものスマホ利用に30-40代8割が不安

 親子へ「スマホマナーやトラブル回避術」を楽しく伝える啓蒙活動を行っているKUROCK NETWORKが、30代・40代の男女330人を対象に行った「大人から見た子どものスマホ利用に関する意識調査」の結果、80.3%が子どものスマホ利用に不安を感じていることが明らかになった。

スクウェア・エニックス×Z会、デジタルアート企画展3/26スタート 画像
大学生

スクウェア・エニックス×Z会、デジタルアート企画展3/26スタート

 増進会出版社の大岡信ことば館では3月26日より、企画展「スクウェア・エニックス×Z会 Works of VISUAL WORKS ―デジタルアートの最先端―」を開催する。映像制作集団「ヴィジュアルワークス」の作品や制作工程を紹介。デジタルアートの最先端に迫る。

スマホ利用1年で2倍、初のPC越え…女子小学生ライフスタイル調査 画像
小学生

スマホ利用1年で2倍、初のPC越え…女子小学生ライフスタイル調査

 女子小学生のスマートフォン使用率が1年間でおよそ2倍に増加し、初めてパソコンの使用率を越えたことが、KADOKAWAアスキー・メディアワークスと角川アスキー総合研究所が共同で実施した「子どもライフスタイル調査2016春」の結果より明らかになった。

位置検索見守りサービス「キンセイ」刷新、持ち歩きやすい形状に 画像
保護者

位置検索見守りサービス「キンセイ」刷新、持ち歩きやすい形状に

 HAMOLOは3月17日、位置検索見守りサービス「キンセイ」をリニューアルし、JR西日本と共同でサービスを開始した。より持ち歩きやすい形状になったキンセイ端末は2,500円(税別)、キンセイアプリは月額480円(税込)で提供する。

被害現場は裏サイトからSNSへ…スマホが変えた情報モラル 画像
その他

被害現場は裏サイトからSNSへ…スマホが変えた情報モラル

 3月12日に開催された日本スマートフォンセキュリティ協会主催の「スマートフォンセキュリティ シンポジウム」で、千葉大学藤川大祐教授は基調講演「子どもたちのスマートフォン利用状況と課題」を行った。

厚切りジェイソンと学ぶプログラミング番組、Eテレ3/21-25 画像
小学生

厚切りジェイソンと学ぶプログラミング番組、Eテレ3/21-25

 Eテレでは、子ども向けのプログラミング教育番組「Why!?プログラミング」を3月21日から25日まで5日間放送する。仮想世界「スクラッチ・ワールド」を舞台に、お笑い芸人の厚切りジェイソンがパペットと一緒にさまざまな問題を解決していく。

学校情報化優良校、仙台市立将監小ほか全7校認定 画像
小学生

学校情報化優良校、仙台市立将監小ほか全7校認定

 日本教育工学協会(JAET)は、2015年度の「学校情報化優良校」に仙台市立将監小学校など7校を認定したことを発表した。認定期間は2016年3月1日~2018年3月31日で、4月中旬から開始する2016年度の「学校情報化先進校」に申請が可能になる。

ネットから消したい情報「とにかく早期に相談し、拡散を防ぐ」 画像
高校生

ネットから消したい情報「とにかく早期に相談し、拡散を防ぐ」

 「児童ポルノ」そして「リベンジポルノ」など、“ネットから消したい情報”に対して、相談・通報を受け付けているセーファーインターネット協会。同協会が、2015年の活動をとりまとめたレポートを公表した。レポートから、「相談」の重要性が浮かび上がっている。

KDDI、小4-高3向け無料「ネットスキル診断」提供開始 画像
中学生

KDDI、小4-高3向け無料「ネットスキル診断」提供開始

 KDDIは、子どものインターネットリテラシーを判定し、年代、利用機種に応じた対策方法を紹介する「ネットスキル診断」を、3月10日よりauホームページ上で提供開始した。au以外のユーザーでも無料で利用でき、子どもたちのインターネットの安心・安全な活用を促進する。

【春休み2016】新小1-中3対象、ワオのプログラミング教室…大阪3/12-4/6 画像
小学生

【春休み2016】新小1-中3対象、ワオのプログラミング教室…大阪3/12-4/6

 ワオ・コーポレーションが運営するロボットプログラミング教室「WAO!LAB(ワオラボ)」は、春の特別講座「WAO!LAB SPRING 2016」を3月12日~4月6日まで開催する。対象は、新小学1年生~中学3年生。申込みはWebサイトより受け付けている。

子どもも安心、持ち運び楽々…iPad mini 4衝撃吸収ケース発売 画像
未就学児

子どもも安心、持ち運び楽々…iPad mini 4衝撃吸収ケース発売

 パソコンや周辺機器を扱うサンワサプライは、小さな子どもでも安心して使用できるiPad mini 4専用の衝撃吸収ケース「PDA-IPAD75シリーズ」を発売した。カラー展開はブラック・ブルーの2色。大きなハンドルも付いており、子どもでも楽に持ち運びができる設計だ。

高校生2割は1日5時間ネット利用、青少年平均は2時間…内閣府調査 画像
高校生

高校生2割は1日5時間ネット利用、青少年平均は2時間…内閣府調査

 内閣府は2月26日、平成27年度「青少年のインターネット利用環境実態調査」結果の速報を掲載した。満10歳から満17歳までの青少年の約8割は何かしらの機器でインターネットを利用しており、1日あたりのインターネット利用時間は2時間を超えている。

城南コベッツ、小学校「英語」先取り個別指導コースを4月設置 画像
小学生

城南コベッツ、小学校「英語」先取り個別指導コースを4月設置

 個別指導塾「城南コベッツ」は4月から、小学校の英語授業を先取りした「先取りEnglishコース」を新設する。「聞く」「話す」「読む」「書く」の4技能を育成する内容で、タブレットなどを利用し、コース修了時には英検5級(中学1年生修了レベル)程度の英語力がつくという。

最高5万も…高校生の7割以上「ネットでの小遣い稼ぎ」経験あり 画像
高校生

最高5万も…高校生の7割以上「ネットでの小遣い稼ぎ」経験あり

 未成年者(10歳~18歳)の最新のスマホの利用状況が明らかになった。それによると、高校生の7割超が「ネットでの小遣い稼ぎ」の経験があるという。

男子高生2割が深夜スマホ、女子中学生6割はネッ友とほぼ毎日連絡 画像
中学生

男子高生2割が深夜スマホ、女子中学生6割はネッ友とほぼ毎日連絡

 未成年者の半数近くがほぼ毎日、インターネット上の友達と連絡を取り合っていることが2月22日、デジタルアーツの実態調査結果より明らかになった。女子中学生に限ると、「ほぼ毎日」という回答は6割を超えていた。

小中学生対象「PCNこどもプロコン2015冬」応募は2/29まで 画像
小学生

小中学生対象「PCNこどもプロコン2015冬」応募は2/29まで

 PCN(Programming Club Network)を推進するナチュラルスタイルは、小中学生を対象にオリジナルのプログラム作品を募集する「PCNこどもプロコン2015冬」を開催。2月29日まで作品の応募を受け付けている。

  1. 先頭
  2. 50
  3. 60
  4. 70
  5. 80
  6. 90
  7. 104
  8. 105
  9. 106
  10. 107
  11. 108
  12. 109
  13. 110
  14. 111
  15. 112
  16. 113
  17. 114
  18. 120
  19. 最後
Page 109 of 120
page top