advertisement
advertisement
今や、街中の至るところに設置されている監視カメラ。はたして日本の監視社会はどこまで進んでいるのか。そして最新システムが抱えるジレンマと可能性とは? “予知防犯”の生みの親である、犯罪アナリスト・梅本正行氏が「犯罪予知対策」の実態を語った。
昭文社は、「震災時帰宅支援マップ・首都圏版」を8月22日から発売すると発表した。震災時帰宅支援マップ・首都圏版は、大地震が発生し都心の交通網が麻痺した際、自宅まで歩いて帰るためのサポート地図。
お盆で帰省した人たちが都会に戻ってくるUターンラッシュが14日から始まった。各地の高速道路が混雑している。
次世代自動車振興センターが8月13日に公表したエコカー補助金の執行状況によると、8月10日までの補助金の申請金額が2360億円となり、補助金予算額2747億円に対して残額が387億円となった。
防犯や交通安全などに関する情報を提供するポリスチャンネルは、自転車の安全比較テスト映像「自転車に子どもを2人乗せたら? ~JAFユーザーテスト~」の配信を開始した。
富士通テンは8月24日と8月28日、小中学生を対象に親の働く姿を子どもに見せる「子ども参観日」を国内3拠点で実施する。従業員と名刺交換や社長との懇談を予定している。
8月10日は「カロリーコントロールの日」ということをご存じだろうか?江崎グリコが、食生活の基本となる80kcalにちなんで8月10日を「カロリーコントロールの日」として定め、昨年より日本記念日協会の認定も受けている。
警視庁は8月9日、2012年上半期の少年非行情勢を発表した。刑法犯少年の検挙人員は、10年連続の減少となっており、2012年上半期は、3万1,232人で前年同期比14.4%減という。しかし、学校内のいじめ問題など、少年の非行防止と被害防止の両面で厳しい状況にある。
キッコーマンは、日本在住の小学生を対象に、夏休みに料理をプレゼントするという「おいしい記憶」絵日記コンテストの作品を募集している。
タカラトミーと東京学芸大こども未来研究所は8月8日、リカちゃん人形を使った「女児のごっこ遊びへの参与観察調査」の中間報告を発表した。リカちゃん人形によるごっこ遊びが、自他認識や言語習得、社会性などの能力獲得につながっていることが明らかになった。
オリックス生命保険は8月7日、節約生活に関する実態調査結果を公表した。子どもがいる人の節約したくないもののトップは、「教育費」35.8%だった。また、節約の理由は、「子どものために教育費をとっておきたいから」が48.4%で5割弱に達した。
あさひは、同社初となる、プライベートブランド(PB)のハイブリッド電動アシスト自転車『エナシス』シリーズを発表。第1弾『エナシス エルピュール』を8月11日から全国のサイクルベースあさひで販売を開始する。
東京都は、9月22日に小学生を対象にした「森の科学探検隊(自然観察会)」の参加者を募集している。専門家を隊長に迎え、多摩地区の自然や生き物に触れる。参加費は無料で、事前応募が必要。
フリーペーパー発行のぱどは、中学生以下の子どもを持つ母親に夏休み期間中の子どもの成長に対する意識と願いを調査した結果、夏休み子どもにチャレンジさせたい体験についてもっとも多かったのが「アウトドアキャンプ」であった。
ウェザーニューズは、旅行や外出の機会が増える8月7日(火)から16日(木)までの盆休み期間の天気傾向を発表した。
JTBは、ウェッブサイト「JTB旅のアンケート」で、東京や東京周辺の観光に関するアンケート調査を6月に実施し、6201人から回答を得て調査結果をまとめた。