advertisement

生活・健康 保護者ニュース記事一覧(188 ページ目)

妊娠時から夫婦でワークライフバランス…東京都が「みらい手帳」 画像
その他

妊娠時から夫婦でワークライフバランス…東京都が「みらい手帳」

 東京都は1月28日、夫婦でワークライフバランスを考えるための啓発冊子「パパとママが描く みらい手帳」を作成したと発表した。パソコンやスマートフォンに対応したWeb版も2月6日から公開するという。

節分…7割以上が「豆を食べる」、恵方巻きは購入派が6割 画像

節分…7割以上が「豆を食べる」、恵方巻きは購入派が6割

 2月3日の「節分」に豆を食べる家庭は7割に上ることが1月28日、ベネッセ教育情報サイトが実施した調査結果から明らかになった。全国的に広がりをみせている恵方巻きは、購入派が6割近くに達し、手作り派を上回っている。

住みたい街、1位は「吉祥寺駅」…重視するのは「利便性」と「ステータス」 画像

住みたい街、1位は「吉祥寺駅」…重視するのは「利便性」と「ステータス」

 首都圏の人が住みたい街に重視するのは「利便性」と「ステータス」であることが1月27日、RJCリサーチが実施した「住みたい街についての調査」結果からわかった。住みたい駅ランキングの1位は「吉祥寺駅」だった。

バレンタイン、息子のお返しに関与する母親は6割 画像

バレンタイン、息子のお返しに関与する母親は6割

 バレンタインに中高生の息子がお菓子をもらえたかどうか本人に確認する母親は7割に上り、ホワイトデーのお返しについて「相談にのる」「お菓子を用意する」など6割の母親が関与することが、クックパッドの調査結果よりわかった。

ネットショッピング、85%が最近1年以内に利用 画像

ネットショッピング、85%が最近1年以内に利用

 ライフメディアのリサーチバンクは28日、「インターネットショッピングに関する調査(2015年)」の結果を発表した。調査期間は1月16日~21日で10代から60代の全国男女1200人から回答を得た。

ヤマハ、幼児2人同乗可能な電動アシスト自転車の最新モデルを発表 画像
交通・クルマ

ヤマハ、幼児2人同乗可能な電動アシスト自転車の最新モデルを発表

 ヤマハ発動機は、幼児2人同乗基準に適合した電動アシスト自転車『PASバビー』の2015年モデルを2月27日から発売すると発表した。大容量バスケットや家族で使いやすいユニセックスカラーのバリエーションなどが特徴となっている。

一人暮らしの部屋探し…母親が重視するのは「安全・安心」 画像

一人暮らしの部屋探し…母親が重視するのは「安全・安心」

 娘の一人暮らしの部屋を探す際、母親がもっとも気にするのは「安全・安心」面で、仕様や設備でこだわったポイントも「オートロック」が最多であることが1月16日、パナソニックが公表した調査結果から明らかになった。一方、娘の優先順位1位は「費用」だった。

約6割が自分の子どもを叩いた経験あり…最多の理由は「カッとなって」 画像
その他

約6割が自分の子どもを叩いた経験あり…最多の理由は「カッとなって」

 ブライト・ウェイが発行する育児情報誌mikuが行ったアンケート結果によると、61.6%が自分の子を叩いた経験があり、叩いた理由はしつけよりも自分の感情が抑えられずカッとなったためが64.9%に上ることが明らかになった。

教育資金非課税措置の拡充、ジュニアNISA創設など…平成27年度税制改正 画像
その他

教育資金非課税措置の拡充、ジュニアNISA創設など…平成27年度税制改正

 平成27年度税制改正の大綱が1月14日、閣議決定された。文部科学省は教育資金の一括贈与に係る贈与税の非課税措置の拡充など6つの要望が認められた。そのほか、ジュニアNISAの創設や結婚・子育て資金の一括贈与に係る贈与税の非課税措置などが認められた。

子育て支援新制度施行を前に「子育て分野で就労したい」は3人に1人 画像
その他

子育て支援新制度施行を前に「子育て分野で就労したい」は3人に1人

 第一生命経済研究所は首都圏と近畿圏の子どものいる専業主婦に「女性の就労・社会参加に関するアンケート調査」を実施した。2015年4月からの新制度施行に伴い、保育人財の確保のために「子育て支援員」を育成することから、子育て分野への就労について聞いた。

家計簿を付けている女性は約4割…貯蓄・年収に100万円の差 画像
その他

家計簿を付けている女性は約4割…貯蓄・年収に100万円の差

 無料家計簿アプリ「Dr.Wallet」を運営しているBearTailの調査によると、家計簿を付けている女性と付けていない女性では、「貯金額」「世帯年収」に100万円の差があることが明らかになった。

子・孫に勤めてほしい企業、1位トヨタ、2位ANA、3位三菱東京UFJ 画像
その他

子・孫に勤めてほしい企業、1位トヨタ、2位ANA、3位三菱東京UFJ

 親世代が子どもや孫に勤めてほしい企業の1位が、昨年に引き続き、トヨタ自動車であることが、リスクモンスターが実施した「第3回お子さん/お孫さんに勤めてほしい企業」調査結果より明らかになった。

内閣府、4月スタートの子ども・子育て支援新制度の説明資料を公表 画像
その他

内閣府、4月スタートの子ども・子育て支援新制度の説明資料を公表

 内閣府は、4月にスタートする「子ども・子育て支援新制度」について、平成26年9月-10月に行った新制度の研修会報告書を公表した。この報告書は新制度に関する勉強会を開催する際のマニュアルや参考資料として活用できる。

温かメニューや栄養豊富な「受験生向けレシピ」で体調管理 画像
受験

温かメニューや栄養豊富な「受験生向けレシピ」で体調管理

 大学入試センター試験まで2週間をきり、受験シーズンに突入。受験生を抱える家庭では、試験本番に向けて体調管理に万全を期したい。レシピサイトや栄養学を学ぶ大学では受験生向けの料理を紹介し、受験生をバックアップする。

出生数は過去最少の100万1千人、自然減は8年連続…厚労省の人口推計 画像
その他

出生数は過去最少の100万1千人、自然減は8年連続…厚労省の人口推計

 厚生労働省は1月1日、平成26(2014)年の人口動態統計の年間推計を公表した。出生数は過去最少の100万1,000人となり、死亡数が出生数を上回る自然減数は過去最大の26万8,000人に達した。

神奈川県の待機児童は2,796人、前年比28.8%減…4年連続の減少 画像
その他

神奈川県の待機児童は2,796人、前年比28.8%減…4年連続の減少

 神奈川県は12月25日、平成26年10月1日現在の県内保育所入所待機児童数の状況をとりまとめ、公表した。県全体の待機児童数は、前年同期比28.8%減の2,796人、4年連続の減少となった。政令・中核都市のうち横浜市のみ増加している。

  1. 先頭
  2. 130
  3. 140
  4. 150
  5. 160
  6. 170
  7. 180
  8. 181
  9. 182
  10. 183
  11. 184
  12. 185
  13. 186
  14. 187
  15. 188
  16. 189
  17. 190
Page 188 of 190
page top