advertisement

生活・健康 小学生ニュース記事一覧(104 ページ目)

イトーヨーカドー2022年新作ランドセル「バーチャル店舗」 画像
未就学児

イトーヨーカドー2022年新作ランドセル「バーチャル店舗」

 イトーヨーカドーは2021年3月1日、2022年新作ランドセルの販売開始にあわせ、スマートフォンやパソコンでランドセル選びができる特設サイト「バーチャル店舗」を開店した。3月中旬からは全国のイトーヨーカドー約90店において順次販売を開始する。

「ゲーム・ネットの世界から離れられない子どもたち」出版イベント 画像
保護者

「ゲーム・ネットの世界から離れられない子どもたち」出版イベント

 合同出版は、「#出版記念 第1弾『ゲーム・ネットの世界から離れられない子どもたち』」を2021年3月20日にオンラインで開催する。事前申込制で参加費は1,000円。2,700円の書籍付きチケットの購入は、2021年3月11日の午後11時30分締切り。

春の全国交通安全運動、オンライン活用した安全教育など 画像
小学生

春の全国交通安全運動、オンライン活用した安全教育など

警察庁は、4月6日から4月15日までの10日間、「春の全国交通安全運動」が実施されると発表した。

児童見守りGPS「みもり」新モデル発売…コロナで人出減った2割 画像
小学生

児童見守りGPS「みもり」新モデル発売…コロナで人出減った2割

 緊急連絡システム「マチコミ」を展開するドリームエリアは、GPSなどの位置情報によって危険を未然に防ぐ児童見守りGPS「みもり」の新モデルを2021年3月10日より出荷開始した。また、「地域の見守り」に関するアンケート結果についても公表した。

自分の身は自分で守る…Yahoo!きっず「防災クイズ」に挑戦 画像
小学生

自分の身は自分で守る…Yahoo!きっず「防災クイズ」に挑戦PR

 10年前の東日本大震災を東京で、そして3年前の北海道胆振東部地震を北海道で経験し、防災に関する知識や経験は、生死を分ける大事なものだと痛切に感じた。10歳の息子と5歳の娘にも防災について学んでほしいと思い、Yahoo!きっず「防災クイズ」を体験してみた。

子どもの教育費、6割超「負担重い」コロナ禍の影響も 画像
未就学児

子どもの教育費、6割超「負担重い」コロナ禍の影響も

 子どもの教育費の負担を重いと感じる親が63.9%にのぼることが2021年3月2日、ソニー生命保険の調査結果より明らかになった。コロナ禍で教育資金の備えが減少したという親は61.4%、教育資金に対する不安が増加したという親は71.4%にのぼった。

児童生徒の健康診断、2021年度の取扱いを通知…文科省 画像
文部科学省

児童生徒の健康診断、2021年度の取扱いを通知…文科省

 文部科学省は2021年3月1日、全国の学校設置者に対し、2021年度における児童生徒の健康診断を年度末日までの間に可能な限りすみやかに実施するよう通知を出した。2020年度の健康診断をまだ実施していない学校には、早急に実施するよう求めている。

教員がLGBTについて学ぶ「Ally Teacher’s Tool Kit」無料公開 画像
教材・サービス

教員がLGBTについて学ぶ「Ally Teacher’s Tool Kit」無料公開

 ReBitは2021年3月1日、教員がLGBTについて学ぶ教材キット「教職員研修版 Ally Teacher’s Tool Kit(アライ先生キット)」を無料公開した。個人のeラーニングや教員研修などに活用できる。申込みやダウンロードはReBitのWebサイトで受け付けている。

新型コロナ、児童生徒の感染者数は1万2,107人 画像
文部科学省

新型コロナ、児童生徒の感染者数は1万2,107人

 文部科学省は2021年2月26日、学校関係者における新型コロナウイルス感染症の感染状況について、2020年6月1日から2021年1月31日までの感染状況を取りまとめて発表した。全国で児童生徒1万2,107人、教職員1,586人の感染報告があげられている。

コロナ禍で子どもの体力は…順天堂大オンライン公開講座3/6 画像
高校生

コロナ禍で子どもの体力は…順天堂大オンライン公開講座3/6

順天堂大学スポーツ健康科学部は、スポーツの今がわかるオンライン公開講座・模擬授業を3月6日(土)にZoomにて開催する。

小中学生向け、キャリア教育をテーマにした「シゴトのトビラ」 画像
小学生

小中学生向け、キャリア教育をテーマにした「シゴトのトビラ」

 小学生・中学生のためのコンテンツポータルサイト「学研キッズネット」と、教育×産業で地域活性化を目指す「キッズチャレンジエキスポ」は2021年3月18日、地元企業のオンライン社会科見学ができる「シゴトのトビラ」を公開する。

高校生の3割が中等度以上の「うつ症状」コロナ×子ども調査 画像
高校生

高校生の3割が中等度以上の「うつ症状」コロナ×子ども調査

 コロナ禍の影響で、中等度以上のうつ症状がある子どもの割合が、高校生30%、中学生24%、小学4~6年生15%にのぼることが2021年2月10日、国立成育医療研究センターによる「コロナ×こどもアンケート」第4回調査報告から明らかになった。

【春休み2021】オンラインで14種の体験学習、阪急「こども学びウィーク」 画像
小学生

【春休み2021】オンラインで14種の体験学習、阪急「こども学びウィーク」

 阪急阪神ホールディングスらは2021年3月29日から4月4日の期間、春休み期間中の小学生に学びの場を提供するオンラインイベント「ゆめ・まち×スタジモ こども学びウィーク」を開催する。参加無料。全14種類の体験学習の中から、希望するプログラムを1つ選んで参加できる。

発炎筒から車両火災の危険…子どもの誤用に注意 画像
未就学児

発炎筒から車両火災の危険…子どもの誤用に注意

国土交通省は2月17日、発炎筒の誤使用で車両火災が発生したことを受けて、関係団体などを通じて注意喚起すると発表した。

小中高生の自殺、コロナ禍の2020年は過去最多479人 画像
文部科学省

小中高生の自殺、コロナ禍の2020年は過去最多479人

 2020年(令和2年)に自殺した小中高生が過去最多の479人にのぼることが2021年2月15日、文部科学省が公表した分析結果より明らかになった。夏休み明けの8月は、前年同月の2倍超と突出しており、特に高校生の自殺が多い実態にあった。

多摩動物公園、野生生物の保全に関するオンライン講演会3/7 画像
小学生

多摩動物公園、野生生物の保全に関するオンライン講演会3/7

 多摩動物公園は2021年3月7日、野生生物の保全に関するオンライン講演会「野生生物を救護する 動物園にできること」を開催する。対象は小学生以上だが、小学生には保護者の付添いが必要。参加費は無料(通信費は各自負担)。参加申込はWebサイトにて受け付けている。

  1. 先頭
  2. 50
  3. 60
  4. 70
  5. 80
  6. 90
  7. 99
  8. 100
  9. 101
  10. 102
  11. 103
  12. 104
  13. 105
  14. 106
  15. 107
  16. 108
  17. 109
  18. 110
  19. 120
  20. 最後
Page 104 of 278
page top