
ドコモ、慶應・東大と共同研究…スマホの使い方から集中力を推定する技術を開発
NTTドコモは2019年4月12日、慶應義塾大学、東京大学と共同で、スマートフォンの日常的な使い方から持ち主の集中力を推定できる技術を開発したと発表した。ストレス推定技術と組み合わせ、人にかかるストレスが適切なものかどうかを読み解く技術の開発を目指す。

【大学受験2020】先着100名対象「医学部合格オンラインセミナー」4/18
シンドバッド・インターナショナルが運営する「大学受験専門・家庭教師メガスタディオンライン」は2019年4月18日、全国の高校生(浪人予定の生徒含む)を対象にした「医学部合格オンラインセミナー」を開催する。参加無料。事前予約制。

自治医科大小論文コンテスト、スピーチ動画コンテストも同時開催…5/20締切
自治医科大学は、高校生を対象に地域医療のこれからを考える小論文コンテストを実施する。2019年は同テーマでのスピーチ動画コンテストも初開催。2019年5月20日まで、小論文もしくはスピーチ動画作品を募集する。入賞者は2日間の医師体験セミナーへ招待する。

高校からの評価3位東大、1位は…AERAムック「大学ランキング2020」
朝日新聞出版は2019年4月11日、AERAムック「大学ランキング2020」発売した。「受験偏差値だけに頼らない大学評価」をコンセプトに、就職や資格、入試など全88テーマにわたるランキングを公開。定価は2,376円(税込)。

旺文社、医師・獣医師など各種国家試験の大学別結果一覧を掲載
旺文社教育情報センターは2019年4月8日、医師や看護師、国家公務員総合職試験などの各種国家試験について、2019年の大学別結果を一覧にまとめてWebサイトに掲載した。医師国家試験の合格率は前年比1.2ポイントダウンとなる89.0%だった。

文科省、大学入試の公正確保に向けた方策(審議経過報告)を公表
文部科学省は2019年4月5日、「大学入学者選抜の公正確保等に向けた方策について(審議経過報告)」を公表した。学生募集段階から合格発表まで、それぞれの公正確保に向けた方策を示し、大学入学者選抜のプロセス全体を通じた公正確保を掲げている。

医学部不正入試、受験生に一律10万円支払い…福岡大学
福岡大学は2019年3月29日、医学部医学科の不正入試問題を受け、2018年度(平成30年度)と2017年度(平成29年度)の受験生に10万円を支払うと発表した。不利益を受けたと想定される受験生への追加入学措置は実施しない。

「頭が悪いんじゃない。勉強のやり方を変えれば君も東大に入れる」和田秀樹先生が教える、中堅校から東大に受かる秘訣
27歳のときに執筆した「受験は要領」が大ベストセラーになり、緑鐵受験指導ゼミナールを創業。無名校から多くの生徒を、東大や難関大合格に導いてきた、精神科医の和田秀樹先生。進学校じゃなくても東大合格のチャンスは十分ある!とエールを送る和田先生直伝の秘訣とは?

【大学受験2021】北大医学部、AO入試で「コンピテンシー評価」を導入
北海道大学は2019年3月22日、医学部医学科における2021年度AO入試予告を公表した。2021年度入試以降は、医学部医学科AO入試に「コンピテンシー評価」を導入。第1次選考と第2次選考の評価対象出願書類、選抜方法、配点の変更を行う。

私学補助金…東京医科大学は不交付、日大は35%減額
日本私立学校振興・共済事業団は2019年3月20日、2018年度(平成30年度)の私立大学等経常費補助金交付状況を公表した。医学部医学科の不正入試問題を受け、東京医科大学が補助金不交付となったほか、日本大学などが減額された。

医師国家試験2019、合格率1位は「自治医科大学」99.2%
厚生労働省が2019年3月18日に発表した第113回医師国家試験の合格状況によると、合格率がもっとも高かったのは、「自治医科大学」99.2%、ついで「順天堂大学医学部」98.4%。自治医科大学は新卒者合格率が100.0%だった。

第113回 医師国家試験(2019年)、9,029人が合格…合格率は89.0%
厚生労働省は2019年3月18日午後2時、第113回 医師国家試験と第112回 歯科医師国家試験の合格発表を行った。合格率は、医師が89.0%、歯科医師が63.7%。

慶應義塾大「医学・医療の学際的修学、半学半教」2019年度受講高校生募集
慶應義塾大学は2019年4月1日より、科学技術振興機構(JST)グローバルサイエンスキャンパスに採択されている事業「医学・医療の学際的修学、半学半教」の2019年度受講生を募集する。対象は、全国の高校・各種学校等に在籍する15~18歳の生徒。

7割の医学生「将来の働き方が不安」医学連調査
全日本医学生自治会連合(医学連)は2019年3月12日、入試不正に関する医学生アンケートの全国調査結果中間報告と提言を発表した。7割の医学生が将来の働き方に不安を感じていることが明らかになった。

【大学受験2020】筑波大、医学類で「研究型人材入試」実施
筑波大学は2019年2月27日、医学群医学類において「研究型人材入試」を2020年度より導入すると発表した。6月に募集要項を公表し、8月に出願を受け付ける。募集人員は若干名。

理想の医師像を描くことが出発点…メディックTOMAS「医学部入試ガイダンス」3/10新宿PR
医学部受験専門個別指導のメディックTOMASは2019年3月10日、医師への道を志す学生を対象に「医師を目指す皆さんへ 医師という仕事の魅力~理想の医師像を持たずして、医学部合格はなし!~」を開催する。参加無料。定員500名。事前申込制。