
【高校受験2016】日比谷高、9/15学校説明会のWeb登録開始
都立日比谷高校は、受検生を対象とした学校説明会を混雑解消のためWebによる事前申込み制に変更する。10月3日と11月7日の申込みは9月15日午前10時からスタートした。各回定員380名。

「命はどうしてたいせつなの?」心を育てる絵本シリーズ刊行
KADOKAWAグループの児童書出版社、汐文社が、9月4日に児童向け絵本「こころのえ?ほん」シリーズ第1弾となる2作品、「夢はどうしてかなわないの?」「命はどうしてたいせつなの?」を刊行した。

千葉県私立中学校・高校の入試日程一覧公開
千葉県私立中学高等学校協会は、県内の私立中学校・高等学校の2016年度入学者選抜試験日程一覧表をホームページで公開した。試験日程一覧表は、9月20日幕張メッセで開催される千葉県私学フェアにて配布予定。

文科省「高等学校基礎学力テスト」導入検討、H31年度から
文部科学省は9月4日に行われた大学教育部会の配布資料を公開。高大接続システム改革会議「中間まとめ(案)」によると、平成31年度から「高等学校基礎学力テスト(仮称)」導入を検討しているという。

「国立大学の将来ビジョンに関するアクションプラン」公表
国立大学協会は、「国立大学の将来ビジョンに関するアクションプラン」を公表した。優れた資質・能力を持つ多様な入学者の確保と受入環境の整備や、大学間の教育水準の向上などをポイントに、高等教育の水準の維持・向上に努めるという。

【シルバーウィーク2015】金工大「サイガワあかりテラス」で星あかりを演出
金沢工業大学の学生プロジェクト「月見光路(つきみこうろ)プロジェクト」は、9月18日から20日まで金沢市片町で開催される「サイガワあかりテラス」に協力し、犀川大橋そばのエリアを星あかりの幻想的な空間で演出する。

「漢検CBT」5年連続志願者増、中高生や就活生に広まる
日本漢字能力検定協会は、漢検を指定会場のコンピューターを使って受検できる「漢検CBT」の志願者が平成22(2010)年度から5年連続で増加していると発表した。平成26(2014)年度には、過去最高の20,667人が志願したという。

イーオン、10年ぶりにキッズ向け教材刷新…16年度より導入
イーオンは、子ども向けの英語教育専門の教室「イーオンキッズ」で小学生向けの教材を10年ぶりに全面刷新し、2016年度より導入すると発表した。さらに、ICT教育に対応したデジタル機器を使用するレッスンなども行われ、世界で活躍できる力を総合的に養う。

【全国学力テスト】教委向け、改善・充実に向けた説明会9/28
文部科学省と国立教育政策研究所は、平成27年度全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)の調査結果を踏まえた学習指導の改善・充実に向けた説明会を9月28日に東京、10月5日に仙台で開催する。

56校参加の私立高校が参加、中萬学院入試相談会10/11
中萬学院グループは10月11日に横浜そごう9階の新都市ホールで、私立高校56校が参加予定の「私立高校入試相談会2015」を開催する。中学1年生~3年生と保護者が対象。中萬学院グループ生のほか、一般の人も無料で参加できる。

ティームティーチングや習熟度指導…少人数教育を提言
文部科学省は9月11日、「教職員等の指導体制の在り方に関する懇談会」の提言を公表した。アクティブ・ラーニングの視点に立った学びを推進するため、ティーム・ティーチング(TT)や習熟度別少人数指導を実現するよう提言している。

どうなる?ノーベル賞…日本科学未来館が予想イベント
日本科学未来館は9月14日より、ノーベル賞受賞者予想やその解説などの関連イベントを実施する。2015年のノーベル賞は10月5日の生理学・医学賞を皮切りに、物理学賞、化学賞と順次発表される。

【中学受験2016】行事・偏差値で検索「中学校イベントカレンダー」
中学受験塾の四谷大塚が運営するWebサイト「四谷大塚ドットコム」では、全国の中学校のイベントを網羅する「中学校イベントカレンダー」を掲載している。入試日程や学校行事、説明会、偏差値、学校名などさまざまな角度から検索できる。

イマドキ小学生はマッチを使えない?パソコンができる子は8割
包丁でリンゴの皮がむける小学生は10.1%である一方、パソコンを操作することができる小学生は78.9%にのぼることが、象印マホービンが5月に実施した「イマドキ小学生の生活体験調査」より明らかになった。

【台風18号】日赤、義援金を受付…各大学も支援開始
台風18号などによる豪雨の被害が広がりをみせる中、大学においても被災した学生や受験生に対する支援の動きが出始めている。9月11日には、日本赤十字社が義援金の受付けを開始した。

【台風18号】JASSO、奨学金の緊急採用や返還猶予を受付
日本学生支援機構(JASSO)は9月11日、台風18号などによる大雨で被災した世帯の学生に対し、奨学金の緊急採用の申込みを受け付けると発表した。奨学金返還者からも減額返還や返還期限猶予の願い出を受け付ける。