教育イベント トピックスに関するニュースまとめ一覧(522 ページ目)

10/16は世界食料デー、ワークショップほか40ブース出店10/18 画像
生活・健康

10/16は世界食料デー、ワークショップほか40ブース出店10/18

 世界食料デーフェスティバル2015実行委員会は10月18日に、葛西臨海公園(東京)と梅小路公園(京都)で「世界食料デーフェスティバル1st」を開催する。約40店の飲食・物販などのブースのほか、著名人らによるショーステージ、子ども向けのワークショップなどが行われる。

AIU、学生と英語を楽しく学ぶ親子公開講座11/14 画像
教育イベント

AIU、学生と英語を楽しく学ぶ親子公開講座11/14

 国際教養大学は、11月14日、第19回となる公開講座「親子で参加できるEnglish Immersion Program:英語を楽しく学んで話してみよう!!」を開催する。対象は小学3年生~6年生とその保護者。英語を使った参加型アクティビティで学生と楽しみながら英語に触れることができる。

おためし小中学生募集、東工大「バイオ系教材」コンテスト11/7 画像
教育・受験

おためし小中学生募集、東工大「バイオ系教材」コンテスト11/7

 東京工業大学は、高校生が小中学生向けのバイオ系教材を独自に開発し、出来栄えを競う「第8回 高校生バイオコン2015&教材で遊ぼう!」を11月7日、同大学すずかけ台キャンパスで開催する。教材を実際に試すことができ、小中学生の来場を呼びかけている。入場は無料。

次世代自動車や工作教室が集結、参加型環境イベント10/16-18 画像
生活・健康

次世代自動車や工作教室が集結、参加型環境イベント10/16-18

 埼玉県は10月16日から18日の期間、イオンレイクタウンで開催される参加型環境イベント「Act Green ECO WEEK 2015」に出展する。次世代自動車や埼玉の生きものの展示や、フリーマーケット、工作教室など家族で楽しめるエコイベントだ。

1泊2日、親子で高地特有のきれいな星空観察…信州高遠12-2月 画像
教育イベント

1泊2日、親子で高地特有のきれいな星空観察…信州高遠12-2月

 高遠天文ドームから300ミリ望遠鏡を使って星空を眺める「信州高遠星座観察会」が、1泊2日の日程で12月から平成28年2月まで、5回にわたって開催される。対象は、星座観察に興味のある人。家族やグループなど2人以上で参加できる。定員は、各回40人程度。

Officeソフトを利用した指導方法、先生向け無料説明会11/6-7 画像
教育ICT

Officeソフトを利用した指導方法、先生向け無料説明会11/6-7

 日本情報処理検定協会は、11月6日、7日の2日間、教育関係者を対象としたOfficeソフトの指導方法説明会「平成27年度秋季説明会」を開催する。会場はTKP東京駅八重洲カンファレンスセンター。参加費は無料となっている。

大人も子どもも宇宙に夢中、お茶の水大でJAXA教授ら講演会 画像
教育イベント

大人も子どもも宇宙に夢中、お茶の水大でJAXA教授ら講演会

 お茶の水女子大学理学部が主催する「宇宙講演会」が12月26日、JAXAや国立天文台教授も登壇して、同大学講堂で開催する。申込み不要で入場は無料。保護者同伴であれば小学生以下でも参加できる。

早大や上智国際教養学部、AIUほか「国際系大学」相談会 画像
教育イベント

早大や上智国際教養学部、AIUほか「国際系大学」相談会

 アゴス・ジャパンは、海外の大学と国内のおもに「国際系大学」と呼ばれる、英語で授業を行う大学との、併願に関する相談会を10月・11月に行う。対象は高校生で、保護者も参加可能。

子どもが2030年を生き抜くためにできること…NIE教育フォーラム11/21 画像
教育イベント

子どもが2030年を生き抜くためにできること…NIE教育フォーラム11/21

 NIE教育フォーラム「育てよう、2030年を生き抜く確かな力」が11月21日、東海大学校友会館で行われる。時間は午後1時半から4時まで。保護者や教諭など、定員は一般150人。参加費無料。

太陽黒点や太陽スペクトルを観察…京大花山天文台観望会11/1 画像
教育イベント

太陽黒点や太陽スペクトルを観察…京大花山天文台観望会11/1

 京都大学理学研究科附属天文台と花山星空ネットワークは11月1日、「花山天体観望会『太陽』」を開催する。ソーラープロジェクターやHα太陽望遠鏡などを使い太陽黒点や太陽スペクトルなどを観察する。対象は小学生以上。事前に申込みが必要。

未来館で地球とテクノロジーを学ぶ「地球合宿」…ナイトツアーも 画像
教育イベント

未来館で地球とテクノロジーを学ぶ「地球合宿」…ナイトツアーも

 日本科学未来館は、11月7日から15日までの期間、地球環境とテクノロジーをテーマにしたイベント「地球合宿2015―テクノロジーで人類を守れるか!?」を開催する。会期中は、ストックホルム大学教授による特別講演やお泊まりナイトツアーなどさまざまなイベントが催される。

家族で楽しむeduワークショップフェス10/31…武蔵美ほか多数参加 画像
教育イベント

家族で楽しむeduワークショップフェス10/31…武蔵美ほか多数参加

 立川文化芸術のまちづくり協議会は10月31日、文化・芸術のまち立川でさまざまな企業・団体が集まるワークショップフェスティバルを開催する。親子、家族で体験できるワークショップでは、美術・音楽・スポーツ・科学・経済などを楽しめる。

キトラ古墳と天文図の謎に迫る「プラネタリウムで考古学」11/8 画像
教育イベント

キトラ古墳と天文図の謎に迫る「プラネタリウムで考古学」11/8

 多摩六都科学館では11月8日、「プラネタリウムで考古学~キトラ古墳の星空が語るもの~」を開催する。キトラ古墳の石室内部の写真をドームスクリーンに投影するほか、講演会を実施。対象は中学生以上、事前申込制。参加費は入館料のみ。

最先端の研究成果を学ぶ…6時間でわかる気象災害講座11/3 画像
教育イベント

最先端の研究成果を学ぶ…6時間でわかる気象災害講座11/3

 防災科学技術研究所は 「高校生のための6時間で分かる気象災害講座」を、11月3日、東京千代田区の日本教育館で開催する。若い世代が気象災害について正しい知識を身につけるのがねらいで、高校生をはじめ、中学生や一般の参加も可能。参加費無料、要事前登録。

mpi松香フォニックス、4技能指導法セミナー開催10-11月 画像
教育イベント

mpi松香フォニックス、4技能指導法セミナー開催10-11月

 mpi松香フォニックスは児童英語教師と、子どもの英語教育を考える保護者を対象とした、リーディング教材をメインに使う4技能指導法セミナー「mpi 2015 Kids English Tour」を開催する。会場は、東京・名古屋・大阪・福岡。

人形劇やミュージカル・ワークショップ盛りだくさん…東京1月-3月 画像
趣味・娯楽

人形劇やミュージカル・ワークショップ盛りだくさん…東京1月-3月

 東京都と東京都歴史文化財団は2016年1月から3月の間、都内7会場で児童演劇を中心とした「参加・体験・感動!ふれあいこどもまつり」を開催する。児童演劇のほか、人形劇やミュージカル、声優や演技の体験、マジックなどが行われる。チケットは11月4日より発売開始。

  1. 先頭
  2. 470
  3. 480
  4. 490
  5. 500
  6. 510
  7. 515
  8. 516
  9. 517
  10. 518
  11. 519
  12. 520
  13. 521
  14. 522
  15. 523
  16. 524
  17. 525
Page 522 of 525
page top