
エルモ社、可動式書画カメラ「MA-1」8月末発売
エルモ社は2019年8月末、デジタル教材を活用する授業プランにも対応できる、ワイヤレス可動式書画カメラ「MA-1」を発売する。本体価格は6万4,000円(税別)。デジタル教材やデジタルコンテンツの提示が可能。

ロボホンが我が家にやってきた!小3が英語やプログラミングに挑戦PR
ロボットが我が家にやってきた。名前は「ロボホン」。小学3年生の息子は、ロボホンと一緒に遊んだり勉強 …記事を読む »

情報モラル教育、文科省が動画教材2本と手引書を公開
文部科学省は、学校における情報モラル指導に役立てるため、新たに動画教材2本と手引書を作成し、Web …記事を読む »

学校は毅然とした対応を…文科省「虐待対応の手引き」作成
文部科学省は2019年5月9日、「学校・教育委員会等向け虐待対応の手引き」を公表した。学校や教育委 …記事を読む »

幼保無償化法案、参院委で可決…5/10成立へ
参議院内閣委員会は2019年5月9日、子ども・子育て支援法の一部を改正する法律案を可決した。5月1 …記事を読む »

コドモン、公立保育所向けICT実証実験用プログラムを提供…最大1年間無料
コドモンは2019年5月9日より、コドモン自治体実証実験用プログラムを提供する。公立保育所でのIC …記事を読む »

STEAM教育、親の認知度は20%…子に望む学歴に相関
STEAM教育について知っている保護者ほど、子どもに高学歴を望む傾向にあることが、学研教育総合研究 …記事を読む »

教職員向けセミナー多数「NEW EDUCATION EXPO 2019」東京6/6-8、大阪6/14-15PR
New Education Expo 実行委員会は2019年6月、学校・教育関係者に向け「NEW …記事を読む »

保育園・幼稚園のICT化、4人に1人が生産性向上を実感
ITサービスを使って良かった点について、保育園・幼稚園関係者の約4人に1人が「作業時間が大幅に短縮 …記事を読む »

アロー総研、入試改革に向け「第1回高大接続総会」5/31
アロー教育総合研究所は2019年5月31日、高等学校教員や塾・予備校関係者などを対象に、明治大学や …記事を読む »

医学部不正入試、定員減の臨時的措置に5/25まで意見公募
文部科学省は2019年4月26日、「医学部医学科の募集人員減への臨時的な措置に係る告示案」に関する …記事を読む »

金工大・DMM・FAP、プログラミング教育などの教材開発
金沢工業大学工学部情報工学科の河並崇准教授研究室とDMM.com、FAPは2019年5月1日、ST …記事を読む »

信州大学など5機関を採択、2019年度ジュニアドクター育成塾
科学技術振興機構(JST)は2019年4月26日、「ジュニアドクター育成塾」における2019年度採 …記事を読む »

ロボットプログラミング教材「ArtecRobo2.0」教育機関向け先行販売
アーテックは2019年4月25日、ロボットプログラミング学習キット「ArtecRobo(アーテック …記事を読む »

一般科目からプログラミングまで、ゲーム感覚で学べる「おやこやクエスト」
テラバイトは2019年5月1日、国語・理科・社会などの一般科目からプログラミング、英語など幅広いジ …記事を読む »

算数検定6~11級問題集「要点整理」内容一新、新学習指導要領に対応
日本数学検定協会は実用数学技能検定(数学検定・算数検定)に対応し単元別に構成された参考書的問題集「 …記事を読む »