事故に関するニュースまとめ一覧(7 ページ目)

交差点や通学路にAIセンサー設置、金沢工業大が実証実験 画像
生活・健康

交差点や通学路にAIセンサー設置、金沢工業大が実証実験

金沢工業大学AIラボは9月25日、交差点や通学路における市民の安全安心をテーマとしたAIセンサーシステムの実証実験に産学連携で取り組むと発表した。

自転車乗車時の子どものヘルメット、非着用は43% 画像
生活・健康

自転車乗車時の子どものヘルメット、非着用は43%

 子どもが自分で自転車に乗るとき、保護者が子乗せに同乗させるときの、ヘルメット着用率は56.9%であることが、オージーケーカブトの調査より明らかになった。過去の調査よりも着用率は上がっているものの、依然として43.1%が着用させていなかった。

チャイルドシート、不使用時の致死率は13.4倍…警察庁 画像
生活・健康

チャイルドシート、不使用時の致死率は13.4倍…警察庁

 幼児のチャイルドシート不使用時の致死率は、適正使用時と比較して約13.4倍にのぼることが2019年9月12日、警察庁の分析からわかった。6歳未満の幼児を自動車に乗せる際はチャイルドシートを必ず使用するとともに、適切な取付けや着座も大切だ。

ラグビーとコラボ、小学生向け「ALL BLACKS交通安全ゲーム」配信 画像
生活・健康

ラグビーとコラボ、小学生向け「ALL BLACKS交通安全ゲーム」配信

 AIG損害保険は2019年9月12日、子どもの交通安全推進に向け、小学校低学年を対象に交通安全に必要な知識を親子で一緒に楽しく学ぶことができるオンラインゲーム「ALL BLACKS 交通安全ゲーム」の提供を開始した。パソコンやスマートフォンから無料で何度もトライできる。

誤飲・窒息には素早く対応を、消費者庁が救命講習受講を呼びかけ 画像
生活・健康

誤飲・窒息には素早く対応を、消費者庁が救命講習受講を呼びかけ

 あめなどの食べ物による窒息やおもちゃの部品、硬貨などの誤飲による事故情報が寄せられていることから、窒息や誤飲が疑われるときの子どもの応急手当の方法などを学ぶよう、消費者庁は「子ども安全メール from 消費者庁」の最新号で呼びかけている。

夏休みの自動車トラブル、運転に自信ある人ほど事故に注意 画像
生活・健康

夏休みの自動車トラブル、運転に自信ある人ほど事故に注意

旅行サイト「エアトリ」は、20代~70代の男女772名を対象に「夏休みの自動車トラブル」に関する調査を実施。運転に自信がある人の方が事故を起こしたり巻き込まれやすいことが判明した。

子どもを車内に残したキー閉じこみ、最多の原因は? 画像
生活・健康

子どもを車内に残したキー閉じこみ、最多の原因は?

 JAF(日本自動車連盟)は、2018年8月に出動した「子どもを車内に残したままのキー閉じこみ」は全国で246件あったことを公表した。このうち、緊急性が高いと判断し、ドアガラスを割るなどしたケースは8件。原因は「子どもが誤ってロック操作した」がもっとも多かった。

ハンドルロック「一発二錠」ケース破損時は自転車の使用中止を 画像
生活・健康

ハンドルロック「一発二錠」ケース破損時は自転車の使用中止を

 経済産業省は2019年6月24日、ブリヂストンサイクルおよびヤマハ発動機が製造したハンドルロック「一発二錠」を搭載した自転車・電動アシスト自転車において、ハンドルロックケースの破損による転倒事故が発生していると公表。無償点検・改修のリコール情報を発表した。

孫から祖父母に伝える交通安全…ダイハツが竹下通りでイベント7/7まで 画像
生活・健康

孫から祖父母に伝える交通安全…ダイハツが竹下通りでイベント7/7まで

 ダイハツは、原宿竹下通り商店会とのコラボレーションイベント「#原宿マジだいはつ」を2019年6月24日から7月7日まで開催する。

春の交通安全運動期間中の事故死者数、57人で過去最少 画像
生活・健康

春の交通安全運動期間中の事故死者数、57人で過去最少

 警察庁は2019年5月21日、2019年春の全国交通安全運動期間中の交通事故発生状況を発表した。

子どもを交通事故から守る「二次点検プロセスの推進」全国の警察に通達 画像
生活・健康

子どもを交通事故から守る「二次点検プロセスの推進」全国の警察に通達

 滋賀県大津市の交差点で、追突した車両が信号待ちしていた園児や保育士に突っ込み、2人が死亡する事故が発生したことなどを受けて、警察庁は2019年5月13日、子供を交通事故から守るための二次点検プロセスの推進を全国の警察に通達した。

重点項目は子どもと高齢者の安全な通行の確保「春の全国交通安全運動」5/11-20 画像
生活・健康

重点項目は子どもと高齢者の安全な通行の確保「春の全国交通安全運動」5/11-20

 警察庁は2019年5月11日から20日までの10日間、「2019年春の全国交通安全運動」を実施すると発表した。

【GW2019】10連休に向けスタッフを増員、24時間365日事故対応サービス「I'm ZIDAN」 画像
教育・受験

【GW2019】10連休に向けスタッフを増員、24時間365日事故対応サービス「I'm ZIDAN」

 あいおいニッセイ同和損保は2019年4月16日、ゴールデンウィーク10連休を迎えるにあたり、休日も平日と同等水準の事故対応サービスを行う「I'm ZIDAN」の提供体制を強化すると発表した。

4月からの通園時、子どもを乗せた自転車の転倒に注意 画像
生活・健康

4月からの通園時、子どもを乗せた自転車の転倒に注意

 4月は保育園や幼稚園などへの通園のために、初めて子どもを自転車に乗せて送迎するケースが増えることから、消費者庁は子どもを乗せた自転車の転倒事故に注意するよう「子ども安全メール from 消費者庁」の最新号で呼びかけている。

児童の交通事故、1年生のピークは5月中・下旬…警察庁が注意喚起 画像
教育・受験

児童の交通事故、1年生のピークは5月中・下旬…警察庁が注意喚起

警察庁は3月28日、新入学シーズンを前に歩行中児童の交通事故の特徴を発表した。

高齢ドライバー免許返納には家族で話し合いを 画像
生活・健康

高齢ドライバー免許返納には家族で話し合いを

 NEXCO東日本は、高齢ドライバー(65歳以上男女104名)とその子ども(30~50代男女312名)に対し、車の運転に関する意識調査を実施。約80%の高齢男性ドライバーが「運転に自信あり」と思っていることがわかった。

  1. 先頭
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  11. 11
  12. 12
  13. 20
  14. 最後
Page 7 of 22
page top