事故に関するニュースまとめ一覧(10 ページ目)

【高校受験2019】千葉県公立高入試、英語リスニングテストで事故 画像
教育・受験

【高校受験2019】千葉県公立高入試、英語リスニングテストで事故

 千葉県教育委員会は2019年2月12日、同日に実施した前期選抜第1日の学力検査において、県立柏の葉高校にて英語のリスニングテスト実施中に、一部英文を読み上げる音声が聞こえなくなるという事故が発生したことを発表した。

教育・福祉施設などのデータマップ化で交通事故撲滅へ、NTT西日本など実証事業開始 画像
生活・健康

教育・福祉施設などのデータマップ化で交通事故撲滅へ、NTT西日本など実証事業開始

NTT西日本 香川支店は、企業や自治体が保有するデータとオープンデータを活用した交通事故撲滅に向けた実証事業を1月から3月まで実施する。

2018年の交通事故死者数、統計開始以来最少…高齢者割合は増加 画像
生活・健康

2018年の交通事故死者数、統計開始以来最少…高齢者割合は増加

 警察庁が2019年1月4日に発表した2018年の交通事故死者数は前年比162人マイナスの3532人となり、1948年以降の統計で過去最少となった。

大学生の飲み放題、飲酒量は男子1.8倍・女子1.7倍に増加…筑波大 画像
生活・健康

大学生の飲み放題、飲酒量は男子1.8倍・女子1.7倍に増加…筑波大

 筑波大学は2018年8月29日、飲み放題は大学生の飲酒行動にどう影響するかを調査した吉本尚准教授・川井田恭子氏による研究成果を発表した。飲み放題における飲酒量は、飲み放題でない場合に比べて男子学生で1.8倍、女子学生で1.7倍に増加することがわかった。

川遊びにはライフジャケット着用を、消費者庁が呼びかけ 画像
生活・健康

川遊びにはライフジャケット着用を、消費者庁が呼びかけ

 川のレジャーでは毎年のように事故が発生していることから、消費者庁は川でのレジャーの際にはライフジャケットを着用し、水の事故を防ぐよう「子ども安全メール from 消費者庁」で呼びかけている。

子どもの迷子、8割が「2~5歳」 3人に1人が行っている対策とは 画像
生活・健康

子どもの迷子、8割が「2~5歳」 3人に1人が行っている対策とは

 ドリームエリアは2018年8月17日、子どもが迷子になったニュースを受けて実施した緊急アンケート調査の結果を公表した。子どもとはぐれることが多かった年齢は「2~5歳」が8割を占めた。迷子対策では「目立つ服を着せる」がもっとも多かった。

【夏休み2018】お盆の長時間ドライブ、運転前に車両点検を 画像
生活・健康

【夏休み2018】お盆の長時間ドライブ、運転前に車両点検を

 JAF(日本自動車連盟)は、帰省などで長距離を運転する機会が増えるお盆期間、トラブルが発生しないよう、ドライバーへ運転前の車両点検を行うよう呼びかけている。

夏休み、お盆は運転に注意…夏に急増する「高齢者」事故 画像
生活・健康

夏休み、お盆は運転に注意…夏に急増する「高齢者」事故

 運転中の体調急変により交通事故を引き起こすケースは、以前から指摘されている。いくら安全運転していても、こればかりは防ぎきれない。

わずか15分で危険レベル、子どもの「キー閉じ込み」に注意 画像
生活・健康

わずか15分で危険レベル、子どもの「キー閉じ込み」に注意

 JAF(日本自動車連盟)は、2018年は全国的に猛暑日が続いていることから、子どもなどの車内熱中症事故予防を呼びかけている。

文科省、学校での熱中症対策を要請…夏休みにも備えて 画像
生活・健康

文科省、学校での熱中症対策を要請…夏休みにも備えて

 文部科学省は2018年7月18日、各都道府県教育委員会や各学校などに対し、熱中症事故を防止するために万全の対策をするよう求める通知を出した。また、通知と合わせて熱中症事故防止の参考となる資料を紹介した。

「冠水車両のエンジンをかけないで」JAFが注意呼びかけ 画像
生活・健康

「冠水車両のエンジンをかけないで」JAFが注意呼びかけ

「平成30年7月豪雨」による甚大な被害発生を受け、JAF(日本自動車連盟)は、過去の災害救援の経験から被災による冠水車両の取り扱いについて注意を呼びかけている。

喫煙者、交通事故で死亡リスク高い傾向…東北大学研究 画像
生活・健康

喫煙者、交通事故で死亡リスク高い傾向…東北大学研究

 東北大学は、喫煙者の交通事故死亡のリスクが高い傾向にあるとの研究成果を発表した。

歩行中事故は小1が最多…死者数は小6の8倍 画像
生活・健康

歩行中事故は小1が最多…死者数は小6の8倍

 平成25年から29年の小中高校生の交通事故について、歩行中事故は小学1年生がもっとも多く、死者数は小学6年生の8倍にのぼることが、内閣府が平成30年6月15日に発表した平成30年版交通安全白書より明らかになった。

5/22は「サイクリングの日」子ども自転車や事故発生状況など10選 画像
生活・健康

5/22は「サイクリングの日」子ども自転車や事故発生状況など10選

 5月22日は「サイクリングの日」。教育・情報サイトの「リセマム」は、サイクリングの日にあわせ、自転車に関する記事をピックアップ。子ども向け自転車情報の収集や事故防止への意識向上に役立ててほしい。

幼児乗せ自転車事故、都内で6年間に1,349人…4-7月に急増 画像
生活・健康

幼児乗せ自転車事故、都内で6年間に1,349人…4-7月に急増

 平成23年から平成28年までの6年間で、幼児用座席付自転車の事故が東京消防庁管内だけで1,349人にのぼることが、平成30年5月9日の消費者庁の発表により明らかになった。特に、4月から7月に事故が増加傾向にあるという。

「子どもの事故防止週間」5/21-27、水や自転車に注意を 画像
生活・健康

「子どもの事故防止週間」5/21-27、水や自転車に注意を

 子どもの外出機会が増え、事故に遭う危険が増す夏期を前に、関係10府省庁は2018年5月21日から27日、「子どもの事故防止週間」を実施する。テーマは、「水の事故」と「幼児用座席付自転車の事故」の防止。

  1. 先頭
  2. 5
  3. 6
  4. 7
  5. 8
  6. 9
  7. 10
  8. 11
  9. 12
  10. 13
  11. 14
  12. 15
  13. 20
  14. 最後
Page 10 of 24
page top