生活に関するニュースまとめ一覧

社会人1年目の貯蓄額、平均52万円に増加 画像
生活・健康

社会人1年目の貯蓄額、平均52万円に増加

 社会人1年目に貯蓄した金額の平均は52万円で、前年の49万円から3万円増加したことが、ソニー生命保険が2025年4月15日に発表した「社会人1年目と2年目の意識調査」より明らかになった。

闇バイト「相談先がない」3割超…若者の孤立と困窮 画像
教育・受験

闇バイト「相談先がない」3割超…若者の孤立と困窮

 13~25歳を対象にLINEを使った進路・就職・生活相談サービス「ユキサキチャット」の登録者を対象に「闇バイトに関するアンケート」を実施したところ、約4割が「あやしい求人を見たり誘われた経験がある」と回答し、約1割が「闇バイトの経験がある・周囲に経験ある人がいる」と答えた。

育児介護休業法改正、未就学児の親83%が賛成 画像
生活・健康

育児介護休業法改正、未就学児の親83%が賛成

 明日香が実施した調査によると、小学校就学前の子供をもつ親の83.0%が、2025年に施行予定の育児介護休業法改正に賛成していることがわかった。調査は、2025年3月26日から3月27日にかけて、IDEATECHのリサーチデータマーケティング「リサピー」の企画によるインターネット調査で行われ、106名の親が回答した。

高校生の食生活と学力「相関性あり」教師と保護者の8割超 画像
生活・健康

高校生の食生活と学力「相関性あり」教師と保護者の8割超

 PECOFREEは、高校教師と高校生の子供がいる保護者を対象に実施した「高校生の食生活と学力の関係」に関する調査結果を発表した。高校教師、保護者共に8割以上が食事の質が学力に影響すると考えており、学習効果向上のためにも適切な食習慣の確立が求められる結果となった。

中学生のお小遣い、月平均3,390円…60%が金額固定 画像
生活・健康

中学生のお小遣い、月平均3,390円…60%が金額固定

 DeltaXが運営する塾選びサービス「塾選」は、中学生のお小遣いについて調査し、その結果を発表した。中学生のお小遣いの平均金額は月3,390円で、高校生になると月6,410円に増加。中学生、高校生共に60%の家庭が毎月決まった金額を渡していることがわかった。

ランドセル選びランキング、重視するポイントは「軽さ」 画像
生活・健康

ランドセル選びランキング、重視するポイントは「軽さ」

 小学校入学を控えた子供のために欠かせない準備のひとつがランドセル選びである。NEXERとララちゃんランドセルは共同で、全国の男女1,000名を対象に「ランドセル選びで重視したいこと」についてのアンケートを行った。

高校奨学生家庭の貧困問題、可処分所得は全平均の46% 画像
教育・受験

高校奨学生家庭の貧困問題、可処分所得は全平均の46%

 あしなが育英会は2025年3月26日に会本部で記者発表を行い、保護者生活実態アンケート調査の結果を公表した。調査対象となった高校奨学生家庭の平均可処分所得は187万8,000円で、全世帯平均405万8,000円の半分以下であることが明らかになった。

東京都「子供・子育て支援計画」3期を策定…保育の質向上へ 画像
生活・健康

東京都「子供・子育て支援計画」3期を策定…保育の質向上へ

 東京都は2025年3月31日、「東京都子供・子育て支援総合計画(第3期)」の策定について発表した。計画期間は、2029年度までの5年間。保育サービスを「量の拡大」から「保育の質の向上」に重点をおいて推進するなど、子供・子育てに関する計画内容を改定している。

子供の6割「新学期が不安」教師や友人関係が上位に 画像
生活・健康

子供の6割「新学期が不安」教師や友人関係が上位に

 新学期に不安を感じる子供が57%にのぼることが2025年3月24日、お出かけ情報サイト「いこーよ」を運営するアクトインディが発表した調査結果から明らかとなった。年齢が上がるにつれ不安を感じる割合が増加し、9歳以上では7割以上が不安を抱えている。

日本の気候変動、極端な大雨・猛暑増加…気象庁ら報告書公表 画像
生活・健康

日本の気候変動、極端な大雨・猛暑増加…気象庁ら報告書公表

 文部科学省と気象庁は2025年3月26日、「日本の気候変動2025 ー大気と陸・海洋に関する観測・予測評価報告書ー」を公表した。年平均気温は2024年までの100年間で1.40度上昇。地球温暖化の進行具合を示す溶存酸素量も長期的に減少していることが明らかとなった。

歩行中の事故死傷者、7歳最多…下校時に多発 画像
生活・健康

歩行中の事故死傷者、7歳最多…下校時に多発

 2020年~24年にかけて全国で発生した歩行中の交通事故死傷者は、7歳がもっとも多く3,436人にのぼることが2025年3月27日、警察庁発表の調査結果から明らかとなった。児童の歩行中の事故は、例年4月~6月に増加する。登下校に不慣れな入学当初は、特に注意してもらいたい。

国際協力、7割の子供が「進めるべき」と回答 画像
生活・健康

国際協力、7割の子供が「進めるべき」と回答

 セーブ・ザ・チルドレンは2025年3月、子供を含む市民が国際協力に対してどのような意識をもっているかを明らかにするため、「国際協力に関する意識調査」を実施した。子供の約7割が国際協力を進めるべきだと回答した。

高校生、生成AI利用約3割…東京都ネット利用調査 画像
デジタル生活

高校生、生成AI利用約3割…東京都ネット利用調査

 東京都教育委員会は2025年3月24日、2024年度「児童・生徒のインターネット利用状況調査」の報告書を公開した。生成AIについて、高校生の約3割が使用したことがあると回答。学校の部活動や習い事以外で熱中しているものとしては、「ゲーム」や「動画視聴」の割合が高い結果となった。

ベネッセ、デジタルウェルビーイング参画決定 画像
デジタル生活

ベネッセ、デジタルウェルビーイング参画決定

 ベネッセコーポレーションは2025年3月から、「子どもと青少年のデジタル ウェルビーイングに関するイニシアチブ」に参画することを決定した。デジタル技術の利点を生かしつつ、子供たちが安全で健康的にデジタルコンテンツを利用できる環境を整えることを目指している。

厚労省「アルバイトの労働条件を確かめよう」4-7月 画像
生活・健康

厚労省「アルバイトの労働条件を確かめよう」4-7月

 厚生労働省は2025年4月1日から7月31日、多くの新入生がアルバイトを始める期間において全国の大学生などを対象に「アルバイトの労働条件を確かめよう!」キャンペーンを実施する。労働条件の確認を促し、必要な知識をまとめたリーフレットの配布や出張相談などを行う。

新入学費用、経済困難世帯「生活費を削る」6割超 画像
教育・受験

新入学費用、経済困難世帯「生活費を削る」6割超

 セーブ・ザ・チルドレン・ジャパンは、経済的困難や生活上の困難がある世帯を対象に、中学・高校の入学に関わる費用の一部を支給する「子供給付金」を実施している。2025年4月に中学校や高校等に進学予定の子供のいる同給付金申請世帯を対象に調査を実施し、結果を公表した。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 10
  8. 20
  9. 30
  10. 40
  11. 50
  12. 最後
Page 1 of 354
page top