
子どもが科学分野に興味を持ったきっかけは「実物に触れること」
10月1日より2018年のノーベル賞の発表が始まるのを前にアクトインディが実施した調査によると、子どもが科学に興味を持つきっかけは、自然や動物園、水族館、博物館など実物を見られる施設での体験が多く、実物に触れることから科学への関心を深めることが明らかになった。

ペルセウス座流星群、2018年は絶好の観測条件…8/12夜の天気は?
ペルセウス座流星群が2018年8月12日夜から13日明け方、見頃を迎える。2018年は月明かりがない絶好の観測条件。ウェザーニューズが8月10日に発表した天気予報によると、全国的に高気圧に覆われ、広い範囲で流星観測のチャンスがありそうだという。

2018年「ペルセウス座流星群」8/13に極大、見頃はいつ?
ペルセウス座流星群が、2018年8月13日未明から明け方にかけて見頃を迎える。2018年は月明かりの影響がないため、流星観察には大変よい条件。8月13日未明が一番の見頃となるが、8月15日ごろまでは普段より多くの流星が見られそうだ。

2018年「ペルセウス座流星群」見頃は? 流星数を報告しよう8/11-14
国立天文台は2018年8月11日夜から14日の朝まで、「夏の夜、流れ星を数えよう2018」キャンペーンを行う。ペルセウス座流星群の活動が特に活発になる時期に、流星がいくつ見えたかを特設Webサイトで報告する。Webサイトでは流星の見分け方も紹介している。

うしかい座流星群、活発な出現あるか…6/22-7/2極大
うしかい座流星群が2018年6月22日から7月2日にかけて、極大を迎える。1998年に予想外に活発な出現を見せたことでも知られる流星群。梅雨の晴れ間に夜空を眺め、流れ星に出会えることを期待したい。

昼に流れる「昼間流星群」とは?6月は年間最大規模の活動
流星電波観測国際プロジェクトは、昼に流れる昼間流星群の情報をWebサイトで紹介している。昼間流星群の中でも、「6月昼間流星群」は2018年で最大規模の活動をするという。

【GW2018】みずがめ座η流星群、5/6に極大…見頃の時間は?
みずがめ座η流星群が2018年5月6日午後5時ごろ、出現のピークを迎える。ウェザーニューズは、1時間に50個程度流れるといわれているニュージーランド・テカポから生中継する。日本では空の条件の良いところで1時間に5個程度見えると予想される。

2018年4月「こと座流星群」22日夜から見頃、北海道は雲なく好条件
4月こと座流星群が2018年4月22日夜から23日明け方にかけて出現のピークを迎える。北海道や沖縄の先端諸島は雲がなく好条件で流星観測が楽しめそうだ。ウェザーニュースLiVEでは、4月こと座流星群を国内3か所から生中継する。

藤井旭著「星と星座パーフェクトガイド」Kindleストアで配信
誠文堂新光社は、2018年3月23日、Kindle電子書籍ストアにて「星と星座パーフェクトガイド:夜空に見える星と星座 宇宙のことが、手に取るようにわかる」の配信を開始した。Kindle版の価格は1,600円(税込)。

2018年4月「こと座流星群」4/23極大、月明りなく好条件
4月こと座流星群が2018年4月23日午前3時ごろに活動のピークを迎える。見頃は23日未明から翌朝まで。ピークの時刻にはすでに月が沈んでいるため、月明りの影響がなく好条件となりそうだ。

1年の最初を飾る「しぶんぎ座流星群」1/4朝5時ごろ極大、方角は?
8月のペルセウス座流星群、12月のふたご座流星群と並んで三大流星群と呼ばれ、1年の最初を飾るしぶんぎ座流星群。一般的に12月28日から1月12日ごろに出現し、2018年は1月4日の明け方にピークを迎える。北東方向を中心に月明かりを避けて観測するのがおすすめ。

2017年「ふたご座流星群」が12/13-14見頃…天気・時間・方角は?
ふたご座流星群が2017年12月14日午後3時頃にピークを迎える。見頃は12月13日と14日の2夜。特に放射点が空高く上がってくる午後9時以降の観測がおすすめ。関東や東海など太平洋側は雲がなく、流星を見られるチャンスがありそう。

2017年ふたご座流星群、13・14日の2夜が観測チャンス…お天気は?
三大流星群のひとつ「ふたご座流星群」が2017年12月14日、活動のピークを迎える。観察チャンスとなるのは、13~14日と14~15日の2夜。2017年は新月直前のため条件がよく、太平洋側のエリアや沖縄・奄美を中心に流星観測が期待できそうだ。

12/13夜に観測チャンス、ふたご座流星群を眺めようキャンペーン12/12-15
国立天文台は2017年12月12日夜から15日朝にかけて「ふたご座流星群を眺めよう2017」と題したキャンペーンを実施する。2017年は極大を迎える前の12月14日午前0時過ぎを中心とした数時間、13日の夜中がもっとも観測に適しているという。

「人工流れ星」2019年夏実現へ、ALEの宇宙ベンチャープロジェクト始動
民間宇宙企業のALEは、ファミリーマートやJALなどをオフィシャルパートナーに迎えて、2019年夏に「SHOOTING STAR challenge」を、広島・瀬戸内地域にてチャレンジする予定だ。夜空に人工の流れ星を発生させる、世界初のプロジェクトとなる。

しし座流星群、2017年は好条件…11/18未明から明け方に見頃
しし座流星群が2017年11月18日、活動のピークを迎える。見頃となる18日未明から明け方にかけては、月明かりの影響もなく、好条件。1時間あたり5個程度の流星出現が予想されている。