就職に関するニュースまとめ一覧(60 ページ目)

国家公務員採用試験2017日程、総合職試験が早まる 画像
教育・受験

国家公務員採用試験2017日程、総合職試験が早まる

 人事院は2月1日、平成29年度(2017年度)国家公務員採用試験の施行計画を発表した。総合職試験(大卒程度試験)のインターネット申込みは3月31日~4月10日、第1次試験は4月30日に実施する。前年度の平成28年度と比べ、総合職試験の日程が早まる。

社長出身大学ランキング2017…2-3位の早慶僅差でダントツ1位は2万人超 画像
教育・受験

社長出身大学ランキング2017…2-3位の早慶僅差でダントツ1位は2万人超

 帝国データバンクは1月31日、「2017年全国社長分析」を公表した。社長の出身大学でもっとも多かったのは日本大学、2位は慶應義塾大学だった。また、外国の大学出身の社長は前年から200人以上増えてトップ10入りした。

教員就職者数、最多は「愛知教育大学」459人 画像
教育・受験

教員就職者数、最多は「愛知教育大学」459人

 文部科学省は1月31日、平成28年3月に国立の教員養成大学・学部の教員養成課程を卒業した者の就職状況を発表した。教員就職率は鳴門教育大学が88.8%ともっとも高く、教員就職者数は愛知教育大学が459人ともっとも多かった。

H28年平均有効求人倍率1.36倍、教育・学習支援業で求人増 画像
教育業界ニュース

H28年平均有効求人倍率1.36倍、教育・学習支援業で求人増

 厚生労働省は1月31日、一般職業紹介状況(平成28年12月分および平成28年分)を発表した。平成28年平均の有効求人倍率は1.36倍で、前年の1.20倍より0.16ポイント上昇。産業別の新規求人では「教育、学習支援業」が1年間を通して前年同月を上回った。

博士から研究者は当たり前? 文科省が意識改革を推進 画像
教育・受験

博士から研究者は当たり前? 文科省が意識改革を推進

 文部科学省は、1月16日開催の人材委員会における配付資料をWebサイトに掲載。博士人材の社会における活用促進について、これまでの検討を整理した概要案にて「博士課程を修了したら全員が大学の研究者になるのが当然」という価値観に縛られない、意識改革が重要とした。

新生銀行・SCI「子育て支援ファンド」設立、第1号にママスクエア 画像
教育業界ニュース

新生銀行・SCI「子育て支援ファンド」設立、第1号にママスクエア

 新生銀行と新生企業投資(SCI)は1月30日、国内の子育て関連事業へ投資する子育て支援ファンドを設立した。第1号投資案件は、託児付コワーキングスペースの運営・展開を行うママスクエア。今後、育児や女性活躍支援などを行う企業を対象に支援予定。

子ども/孫に勤めてほしい企業ランキング、4割「公務員」で「電通」大幅ダウン 画像
教育・受験

子ども/孫に勤めてほしい企業ランキング、4割「公務員」で「電通」大幅ダウン

 リンクモンスターは1月27日、「お子さん/お孫さんに勤めてほしい企業」に関する調査結果を発表した。調査時期は2016年11月26日~27日で、未成年の子・孫を持つ20~69歳の男女個人、計800人から回答を得た。今回で第5回目の調査となる。

技術者と会おう、理系女子学生のためのキャリアセミナー…秋葉原2/26 画像
教育・受験

技術者と会おう、理系女子学生のためのキャリアセミナー…秋葉原2/26

 アカリクは2月26日、秋葉原UDXギャラリーNEXTで「理系女子学生のためのキャリアセミナー」を開催する。理系女子学生を対象に、理系出身の女性技術者とともにキャリアを考えるイベント。参加予定企業は8社。定員140名。遠方からの参加者には、交通費補助が付与される。

リクルートLS、入社時期を選択できる新卒採用「2 Year パスポート」開始 画像
教育業界ニュース

リクルートLS、入社時期を選択できる新卒採用「2 Year パスポート」開始

 リクルートライフスタイルは1月23日、新卒採用の新しい考え方として「新・新卒採用」を発表し、あわせてWebサイトを公開した。「入社パスポート」と「最終面接パスポート」の2種類を交付し、学生が入社時期を自由に選択できる環境を整える。

リクナビと帝京大学が連携、キャリア形成と就職活動を支援 画像
教育・受験

リクナビと帝京大学が連携、キャリア形成と就職活動を支援

 リクルートキャリアは1月17日、帝京大学と連携し、両者が保有するデーターベースを掛け合わせ、学生の最適なキャリア形成と就職活動支援に取り組むことを発表した。活動は、八王子キャンパスの大学2年生、3年生を対象にすでに開始されている。

大卒の就職内定率(12/1現在)、過去最高の85% 画像
教育・受験

大卒の就職内定率(12/1現在)、過去最高の85%

 平成29年3月卒業予定の大学生の就職内定率は85.0%と、12月1日時点としては調査開始以来もっとも高かったことが1月20日、文部科学省と厚生労働省が発表した「平成28年度大学等卒業予定者の就職内定状況調査」の結果から明らかになった。

インターンシップの就活選考活用、反対52.4%…アイデム大学調査2016 画像
教育・受験

インターンシップの就活選考活用、反対52.4%…アイデム大学調査2016

 アイデム人と仕事研究所が、大学のキャリアセンターを対象に行った「キャリア支援・就職支援に関する大学調査2016」によると、学生の就職活動に対する取組み・意識について課題と感じていることが明らかになった。昨今の売り手市場の影響もあるとみられる。

「テクノロジーと社会」を考える、照準は世界…朝日新聞社×リーダー塾igsZ 画像
教育・受験

「テクノロジーと社会」を考える、照準は世界…朝日新聞社×リーダー塾igsZ

 2016年12月26日、東京・築地の朝日新聞本社にて、朝日新聞社とグローバルリーダー塾「英語で考えるリーダー塾igsZ(Institution for a Global Society × Z会)」による「未来のSEKAIを考えるWinter2016」が共同開催された。

東日本大震災から6年「進学と就職を考える」、聖学院が冊子配布 画像
教育・受験

東日本大震災から6年「進学と就職を考える」、聖学院が冊子配布

 聖学院大学の人間福祉学部こども心理学科は1月23日、東日本大震災に関わる家族や教師などの支援者に向けた冊子「子どもの心にそっと寄り添う―第六集 進学と就職を考える―」を発行する。希望者に無料で郵送する。初版は5,000冊。

【大学受験2017】河合塾、受験生の傾向を発表…推薦・AO入試に前向き 画像
教育・受験

【大学受験2017】河合塾、受験生の傾向を発表…推薦・AO入試に前向き

 大学受験において、「推薦・AO入試を積極的に利用したがる志向が強まっている」と61%の高校教員が回答したことが、河合塾のアンケート調査より明らかになった。一方、弱まっているとの回答は1割にも満たなかった。

月額30万の給与付き、若者塾「DMMアカデミー」第1期生募集スタート 画像
教育・受験

月額30万の給与付き、若者塾「DMMアカデミー」第1期生募集スタート

 DMMグループ会長の亀山敬司氏が設立した「DMMアカデミー」は1月6日、ビジネスにおける若手人材育成を目的とする同法人の第1期生エントリー受付を開始した。入学金・授業料は不要で、在籍中は給与として月額30万円を支給する。

  1. 先頭
  2. 10
  3. 20
  4. 30
  5. 40
  6. 50
  7. 55
  8. 56
  9. 57
  10. 58
  11. 59
  12. 60
  13. 61
  14. 62
  15. 63
  16. 64
  17. 65
  18. 70
  19. 80
  20. 最後
Page 60 of 131
page top