
音楽・動画・静止画が再生可能なタブレット、7,000円切る
サンコーは、音楽/動画/静止画の再生が可能な7型液晶搭載ポータブルメディアプレーヤー「ドでかAV BANK III」を販売開始した。価格は6980円。

伸縮可能、コンパクトなタッチパネル用スタイラスペン…ワコム
ワコムは、一般的なペンの長さに伸ばして使用できるコンパクトなタッチパネル用スタイラスペン「Bamboo Stylus pocket」を発表した。販売開始は27日。価格はオープンで、直販サイト価格は3280円。

ドコモクラウドに5GBまで無料の「フォトコレクション」
NTTドコモは18日、「ドコモクラウド」のサービスラインアップの1つとして、写真や動画を5GBまで無料でクラウド上に保存できるスマートフォン/タブレット向けサービス「フォトコレクション」を発表した。9月20日より提供を開始する。

米トイザらス、子ども向けタブレット端末「Tabeo」10/21発売
米トイザらスは9月10日、子ども向けタブレット端末「Tabeo」を10月21日に発売することを発表した。価格は149.99ドル。オンラインショップで販売予約の受付を開始している。

アマゾン、新液晶タブレット「Kindle Fire HD」を発表
米Amazonは6日(現地時間)、Kindle Fireの上位モデルとなる「Kindle Fire HD」を発表した。高精細ディスプレイやLTE対応、UPU強化など順当なアップグレードで確実に魅力を倍増させている。

4割が乳幼児期からスマホ・タブレットを使用…3割が2歳までに一人で使用
マインドシェアは、子育てママのスマートフォン・タブレット端末の利用実態に関する調査を公表した。スマホ・タブレットを使うママの4割が乳幼児期からスマホ・タブレットを子どもに接触または使用させていることが明らかになった。

世界最軽量249gのXiタブレット…ドコモ2012秋モデル
NTTドコモは28日、2012年秋モデルとして最新スマートフォンとタブレット合わせて5機種のラインナップを発表した。

スマホ・タブレット5機種、Xi対応、NOTTV対応も…ドコモ2012年秋モデル
NTTドコモは28日、「Xi」(クロッシィ)に対応する2012年秋モデルのスマートフォン3機種とタブレット2機種で計5機種を発表した。

DiTT、12のテーマで2012年度実証研究を開始…全国の小中学校などで
デジタル教科書教材協議会は、「すべての小中学生がデジタル教科書・教材を持つ環境を整える」目標を推進すべく、12の異なるテーマを設定、全国の小・中学校などで会員企業および学校関係者との協働による実証研究を行う。

スマートデバイスに対応した授業収録・配信ソリューション、9/3提供開始
パナソニック インフォメーションシステムズの子会社ヴイ・インターネットオペレーションズ(VIO)は、インフォテリアと協業で、スマートデバイスに対応した授業収録・配信ソリューションの提供を9月3日より開始する。

小中高大におけるタブレット利用度は11%、1万円未満なら6割以上が導入検討
eラーニング戦略研究所は、教員のタブレット端末の教育利用に関する意識調査報告書を公開した。調査結果によると、現在タブレットを授業で利用しているのは全体の11%、コスト面での問題が大きいことがわかった。

タブレット端末の授業利用は11%に留まる…コストダウンが課題
eラーニング戦略研究所は、全国の小・中・高校、大学教員計100名を対象に、タブレット端末の授業利用に関するアンケート調査を実施した。現在タブレット端末の授業利用度は11%に留まり、導入にはコスト面での問題が依然として大きいことを明らかにした。

一橋大、情報検索や電子書籍の閲覧用に図書館でiPad2の貸し出しを試行
一橋大学附属図書館では、所蔵状況をはじめとする情報検索や電子ジャーナル・電子ブックの閲覧などを館内のどこでも手軽に行えるように、iPad2の貸し出しを試行する。

タブレット端末の第2四半期出荷台数、約7割がiPadと独走態勢
調査会社の米IDCは2日(現地時間)、世界のタブレット端末出荷台数について2012年第2四半期(4〜6月)の調査結果を発表した。iPadが独走する状況が改めて明らかとなった。

ルーブル美術館ら、福島県立美術館でタブレット活用ワークショップ
福島県立美術館、ルーヴル美術館、大日本印刷は、福島県下の小中高生を対象に、タブレット端末用アプリを用いた作品鑑賞ワークショップ「くらべてみよう、見てみよう」を開催する。

最新タブレット端末、クチコミ数1位は「kindle」
ニールセンは27日、2012年6月に新しく発表されたタブレット端末、および電子書籍リーダー端末の4機種について、ソーシャルメディア分析サービス「BuzzMetrics」のデータからクチコミおよびその内容を分析した結果を発表した。