タブレットに関するニュースまとめ一覧(37 ページ目)

通塾は月2回、小学生の家庭学習をサポートする学研の新コース 画像
教育・受験

通塾は月2回、小学生の家庭学習をサポートする学研の新コース

 学研エデュケーショナルは10月、オンライン学習サービス「学研ゼミ」と「学研教室」での教室指導を組み合わせた新コース「学研ゼミ★まなびサポートコース スマートドリルプラン」を開講する。会員募集は9月より開始する。

初学者向け、ブロック&コードプログラミング学習環境「SwiftSwitch」 画像
教育ICT

初学者向け、ブロック&コードプログラミング学習環境「SwiftSwitch」

 キャスタリアは8月2日、小中学生の初学者向けプログラミング学習環境「SwiftSwitch」を無料公開した。ブラウザー専用ツールのためOSを問わず使用でき、プログラミング言語「Swift」を用いてブロックプログラミングとコードプログラミングの両方を学習できるのが特徴。

スタディサプリ、渋谷区立の全小中学校で採用 画像
教育ICT

スタディサプリ、渋谷区立の全小中学校で採用

 リクルートマーケティングパートナーズが提供するオンライン学習サービス「スタディサプリ」が渋谷区立小中学校に採用された。渋谷区のすべての区立小中学校26校・約8,000人が9月1日より教材として利用開始する。

ASUS Chromebookシリーズ刷新、全機を360度フリップ仕様へ 画像
教育ICT

ASUS Chromebookシリーズ刷新、全機を360度フリップ仕様へ

 ASUS JAPAN(エイスースジャパン)は7月28日、Chrome OSを搭載した「ASUS Chromebook」のラインアップ一刷を発表した。発表モデルは個人、法人および教育機関向けモデル。現在予約受付中。8月中旬以降順次販売を開始する。

AI型タブレット教材「Qubena」が練成会グループで採用 画像
教育ICT

AI型タブレット教材「Qubena」が練成会グループで採用

 人工知能型タブレット教材「Qubena(キュビナ)」が、北海道や東北で小・中・高校生を対象とした学習塾を展開する練成会グループで採用された。7月よりグループ内で5,000IDが導入されるという。

保育連絡帳アプリ「きっずノート」110園が導入、全私保連推薦サービスに認定 画像
教育業界ニュース

保育連絡帳アプリ「きっずノート」110園が導入、全私保連推薦サービスに認定

 三井情報(MKI)が提供する総合保育連絡アプリ「きっずノート」が、全国私立保育園連盟(全私保連)の加盟園110園に導入された。合わせて「きっずノート」は、IT分野で唯一の全私保連推薦サービスに認定されたという。

すららネットとチエル「e-Learningドリル教材」共同開発、小中学校へ提供 画像
教育ICT

すららネットとチエル「e-Learningドリル教材」共同開発、小中学校へ提供

 すららネットは7月26日、小中学校向けのe-Learningドリル教材をチエルと共同開発し、提供を開始すると発表した。理解度に合わせた出題機能とつまずき原因の診断機能を搭載している。

品川区と学研グループ4社、区内小中学校に電子図書館サービス開始 画像
教育ICT

品川区と学研グループ4社、区内小中学校に電子図書館サービス開始

 品川区教育委員会と学研ホールディングスのグループ会社4社は7月21日、電子書籍の図書館サービス「品川区トータル学習システム 図書ライブラリー」の実証運用を開始したと発表した。9月より本格運用予定。

トヨタ×チームラボ、未来のモノづくり体験アプリ「Mobilmo」 画像
デジタル生活

トヨタ×チームラボ、未来のモノづくり体験アプリ「Mobilmo」

 トヨタ自動車とチームラボは、インターネット上で未来のモノづくりを体験できるスマホ・タブレット向けアプリ「Mobilmo(モビルモ)」を開発。7月14日より無料で配信開始した。100種類上ある3Dパーツをつなげ、動きをプログラミングできる。

渋谷区、タブレット導入実証成果を紹介…ドコモ教育ICTフォーラム7/28 画像
教育ICT

渋谷区、タブレット導入実証成果を紹介…ドコモ教育ICTフォーラム7/28

 NTTドコモは7月28日、教育現場の情報端末およびインフラ環境整備担当者などを対象とした教育ICTフォーラムを、ベルサール八重洲で開催。渋谷区公立小中学校の児童生徒にひとり1台のタブレット端末を貸与する「渋谷区モデル」導入の実証研究成果について紹介する。

子どもにスマホ・パソコン…自由に使わせるのは何歳から? 学研調査 画像
デジタル生活

子どもにスマホ・パソコン…自由に使わせるのは何歳から? 学研調査

 約4割の母親が、スマホやタブレットは小学生以下から自由に使わせてもいいと考えていることが、プログラミングスクールの「Gakken Tech Program」の調査からわかった。また、コミュニケーションや情報収集ツールとしての利用を望む声が多かった。

AI型タブレット教材Qubena「STEM教育コース」開講8/1 画像
教育ICT

AI型タブレット教材Qubena「STEM教育コース」開講8/1

 人工知能型タブレット教材「Qubena(キュビナ)」を提供するCOMPASSは、8月1日より「STEM教育コース」を本格的に開始すると発表した。対象は小学4年生~中学3年生。Qubenaアカデミーにて、Qubenaの授業とセットで展開する。

漢検CBT、7月に全国47都道府県・67会場へ拡大 画像
教育・受験

漢検CBT、7月に全国47都道府県・67会場へ拡大

 日本漢字能力検定協会は、指定会場のコンピューターとタブレットなどを使用して受検する「漢検CBT」の受検会場を、7月より全国47都道府県67会場に拡大すると発表した。10月には全国150会場の設置を計画しているという。

ACCESSのデジタル教科書ビューア、学校図書が採用 画像
教育ICT

ACCESSのデジタル教科書ビューア、学校図書が採用

 ACCESSの教科書・教材用ビューア「Lentrance Reader(レントランスリーダー)」が学校図書のデジタル教科書用ビューアとして採用された。今回の採用は、学校用教科書・教材出版社として7社目となる。

Sky、新学習指導要領準拠の学習活動ソフト2種発売 画像
教育ICT

Sky、新学習指導要領準拠の学習活動ソフト2種発売

 Skyは、タブレット端末に対応した学習活動ソフト「SKYMENU Class 2017」と、コンピューター教室での学習活動をサポートする学習活動ソフト「SKYMENU Pro 2017」を発売した。いずれも新学習指導要領に沿った内容になっており、価格はオープン。

ICT活用で障がい児支援、全国4か所で事例紹介 画像
教育業界ニュース

ICT活用で障がい児支援、全国4か所で事例紹介

 東京大学先端科学技術研究センターとソフトバンク、ソフトバンクグループで教育事業を担うエデュアスは、ICTを活用して障がい児の学習・生活支援を行う「魔法のプロジェクト2017~魔法の言葉~」の取組み事例などを紹介するセミナーを、7月~9月にかけ全国4か所で開催。

  1. 先頭
  2. 10
  3. 20
  4. 32
  5. 33
  6. 34
  7. 35
  8. 36
  9. 37
  10. 38
  11. 39
  12. 40
  13. 41
  14. 42
  15. 50
  16. 60
  17. 最後
Page 37 of 110
page top