タブレットに関するニュースまとめ一覧(39 ページ目)

「小学館の図鑑NEO」がカメラ付きタブレットに、タカラトミー7/13発売 画像
教育ICT

「小学館の図鑑NEO」がカメラ付きタブレットに、タカラトミー7/13発売

 タカラトミーは、子ども向け人気図鑑「小学館の図鑑NEO」とコラボしたタブレット「小学館の図鑑NEO Pad」を7月13日に発売する。夏休みにも活躍しそうな、業界初のカメラ付き生きもの図鑑タブレット商品で、価格は1万5,000円(税別)。

フルノシステムズ、ICT授業に適した無線アクセスポイント「ACERA1110」 画像
教育ICT

フルノシステムズ、ICT授業に適した無線アクセスポイント「ACERA1110」

 フルノシステムズは高速通信規格IEEE802.11ac Wave2に対応した「ACERA1110」を7月に発売する。4コアの新CPU採用により、処理能力・実行速度が向上し、1教室40台の生徒用タブレットを使用するICT授業などで安定した無線通信を実現する。価格はオープン。

旺文社教材で英検5級対策、子ども向けオンライン英会話 画像
教育ICT

旺文社教材で英検5級対策、子ども向けオンライン英会話

 ハグカムが開発・運営する子ども向けオンライン英会話サービス「GLOBAL CROWN(グローバルクラウン)」では、旺文社の「英検5級対策教本」を使ったレッスンを4月18日より提供する。チケット制を採り、1回チケットは2,500円(税込)。

【GW2017】プログラミングワークショップ「ビスケットこどもの日」5/5 画像
教育イベント

【GW2017】プログラミングワークショップ「ビスケットこどもの日」5/5

 デジタルポケットは5月5日、ビスケット(Viscuit)を使ったプログラミングワークショップ「ビスケットこどもの日」を開催する。参加対象は親子または子ども。参加費は親子1組3,000円、子どものみの参加は1人2,000円。

スマホ利用2歳以上の未就学児7割は日常的に、肯定的な保護者は2割 画像
デジタル生活

スマホ利用2歳以上の未就学児7割は日常的に、肯定的な保護者は2割

 Webサービスを提供するコズレが実施した調査により、2歳以上の未就学児の約7割は日常的にスマホ・タブレットを利用している実態が明らかになった。一方、利用させているが子どもの利用を肯定的に捉えている保護者は2割にとどまった。

米Amazon、子どものタブレット利用状況を把握する「Parent Dashboard」発表 画像
教育ICT

米Amazon、子どものタブレット利用状況を把握する「Parent Dashboard」発表

 米Amazon.com(以下、Amazon)は4月12日(現地時間)、子どものデバイス・メディア利用状況を視覚化する管理ツール「Parent Dashboard」を発表した。アプリ「Amazon FreeTime Unlimited」上で利用でき、子どもがどのアプリを利用したかを確認できる。

ネット利用で睡眠時間が減少、平均23.3分…中学生1万人調査 画像
デジタル生活

ネット利用で睡眠時間が減少、平均23.3分…中学生1万人調査

 中学生のネット依存傾向の判定結果は3段階評価で「中」が48.8%ともっとも多く、ネット利用により睡眠時間が平均23.3分減少していることが、総務省情報通信政策研究所の調査結果より明らかになった。

すらら、4/16からChromebookに対応 画像
教育ICT

すらら、4/16からChromebookに対応

 すららネットは、4月16日からクラウド型学習システム「すらら」がChromebook対応すると発表した。対応済みのWindows、iPad、Android タブレットに加え、利便性を向上させることで教育市場での導入を促進するねらい。

エデュアス「ICTスタートキット2017」発売、タブレット・環境まとめて導入 画像
教育ICT

エデュアス「ICTスタートキット2017」発売、タブレット・環境まとめて導入

 ソフトバンクグループで教育事業を担うエデュアスは4月11日、学校でのICT導入を支援する「ICTスタートキット2017」の販売を開始した。基本価格は430万円から(税別)。

利用通信サービス「YouTube」最多、TVと読書は減少…学研小学生白書 画像
生活・健康

利用通信サービス「YouTube」最多、TVと読書は減少…学研小学生白書

 学研教育総合研究所は4月6日、2016年9月に実施した小学生白書Web版「小学生の生活・学習・グローバル意識に関する調査」の結果を公表した。小学生が通信機器のサービスでもっとも多く利用するのは「YouTube」で、テレビ視聴や読書は減少傾向にあることがわかった。

RISUタブレット式家庭教師サービス、一般提供開始 画像
教育ICT

RISUタブレット式家庭教師サービス、一般提供開始

 RISU Japanは、国内外問わずどこにいても東大生などトップレベルの大学生からオンラインで算数のレッスンが受けられる「RISUタブレット式家庭教師サービス」の一般提供を4月1日に開始した。月額授業料は月2回授業が8,980円。

エレコム、11ac対応無線アクセスポイント発売…ICT教育環境を支援 画像
教育ICT

エレコム、11ac対応無線アクセスポイント発売…ICT教育環境を支援

 エレコムは4月4日、ICT教育現場に適した次世代高速Wi-Fi規格11ac(IEEE802.11ac)対応無線アクセスポイント「WAB-M2133」を近日発売すると発表した。端末ごとの通信を均一化する「平等通信機能」を搭載。価格は5万3,784円(税込)。

チエルとワンビが協業、学校向けタブレットセキュリティ製品を共同開発 画像
教育業界ニュース

チエルとワンビが協業、学校向けタブレットセキュリティ製品を共同開発

 チエルは3月30日、ワンビと資本・業務提携を締結したと発表した。ワンビからモバイルセキュリティの技術提供を受け、学校市場向けのタブレットセキュリティ製品を共同開発を進める。7月に発売予定。

甲南大学マネジメント創造学部推奨のSurface Pro 4、利用学生の8割超が満足 画像
教育業界ニュース

甲南大学マネジメント創造学部推奨のSurface Pro 4、利用学生の8割超が満足PR

 少人数のグループで取り組む「プロジェクト型学習」を主軸とした授業を推進する甲南大学マネジメント創造学部。学習スタイルに欠かせないツールとして、学部開設時からノートPCを必携化。大学生協が2016年度、新入生に向けた推奨機に選定したのが「Surface Pro 4」だ。

千葉県南房総市、14の小中学校がSurface Book導入…校務・教務兼用で有効活用 画像
教育業界ニュース

千葉県南房総市、14の小中学校がSurface Book導入…校務・教務兼用で有効活用PR

 校務用途と教務用途の両立を実現するため、マイクロソフトのノートPC「Surface Book」を教員に配付。今後は、Surface Bookを活用して、ICTを活用したより効果的な授業を実践していくという。

学習塾管理システム「reco」で講師の負担軽減、一般販売開始 画像
教育・受験

学習塾管理システム「reco」で講師の負担軽減、一般販売開始

 タブレット学習塾を運営するメイツは、学習塾管理システム「reco」を4月1日より販売開始する。「reco」を使うことで、学習塾の指導や教室事務が効率化でき、60人規模の教室の場合、約月80時間、月10万円程度の人件費削減が可能だという。

  1. 先頭
  2. 10
  3. 20
  4. 34
  5. 35
  6. 36
  7. 37
  8. 38
  9. 39
  10. 40
  11. 41
  12. 42
  13. 43
  14. 44
  15. 50
  16. 60
  17. 最後
Page 39 of 110
page top