中学生に関するニュースまとめ一覧(646 ページ目)

関連特集
高校受験2024 高校受験 高校受験2025 神奈川県公立高校入試講評 東京都立高校入試講評 高校受験2024(夏企画) 教育イベント 学習アプリ 偏差値
タクシーの運賃、事前に確定…配車アプリ「S.RIDE」 画像
デジタル生活

タクシーの運賃、事前に確定…配車アプリ「S.RIDE」

みんなのタクシーは、国際自動車と大和自動車交通のタクシーで、タクシー配車アプリ「S.RIDE」による事前確定運賃サービスを10月28日から開始すると発表した。

ISA「オーストラリア高校留学セミナー」11/16 画像
教育イベント

ISA「オーストラリア高校留学セミナー」11/16

 アイエスエイは2019年11月16日、オーストラリアクイーンズランド州の協賛により、中高生とその保護者、学校関係者向けに「オーストラリア高校留学セミナー」を開催する。

10年後のAI時代、親が考える「生き残る職種」とは 画像
生活・健康

10年後のAI時代、親が考える「生き残る職種」とは

 小中学生の保護者は、AIやRPA時代にも生き残る職種として「医療・介護系」「研究・教育系」に続き、「デザイナー・クリエイター系」とあげていることが、ワコムの「職業に関する意識調査」からわかった。また、約6割がAIやRPAによって、失業者が増えると予測している。

【高校受験2020】和歌山県立高の募集定員、360人減 画像
教育・受験

【高校受験2020】和歌山県立高の募集定員、360人減

 和歌山教育委員会は2019年10月26日、2020年度(令和2年度)和歌山県立高等学校の学校別・学科別募集定員を公表した。全日制の課程の募集定員は、前年度より360人減の6,480人。一般選抜の検査は、学力検査を3月10日、面接・実技検査等を3月11日に実施する。

【高校受験2020】奈良県公立高の募集人員、県立で370人減 画像
教育・受験

【高校受験2020】奈良県公立高の募集人員、県立で370人減

 奈良県教育委員会は2019年10月24日、2020年度(令和2年度)奈良県公立高等学校入学者募集人員を公表した。全日制課程は、県立が前年度より370人減の7,528人、市立が前年度と同数の560人を募集。特色選抜は2020年2月20日・21日、一般選抜は3月11日に検査を実施する。

中高大生向け「未来をつくるキャリアの教室」11/2札幌 画像
教育イベント

中高大生向け「未来をつくるキャリアの教室」11/2札幌

 中高大生向けのTeach For Japan出張授業「未来をつくるキャリアの教室」が2019年11月2日、札幌市中央区民センターにて開催される。参加無料。申込みは、Webサイトにて受け付けている。

内閣府「子供の未来応援フォーラム」全国4会場で11-12月 画像
教育業界ニュース

内閣府「子供の未来応援フォーラム」全国4会場で11-12月

 内閣府は2019年11月から12月にかけて、鳥取・徳島・富山・東京の全国4か所で「子供の未来応援フォーラム~なくそう、子供の貧困~」を開催する。現在、鳥取会場のみ参加申込みを受け付けている。

企画力×技術力、中高生対象「アプリ甲子園」10/27決勝大会 画像
教育ICT

企画力×技術力、中高生対象「アプリ甲子園」10/27決勝大会

 9回目を迎える「アプリ甲子園2019」は、2019年10月27日に港区のスパイラルホールにて決勝大会を開催する。開発部門二次予選を勝ち抜いたファイナリスト10組が公開プレゼンテーションを行い、「企画力×技術力」をもとに最優秀作品を選出。観覧申込はWebサイトから。

【高校受験2020】新潟県公立高入試、全日制1万3,350人募集 画像
教育・受験

【高校受験2020】新潟県公立高入試、全日制1万3,350人募集

 新潟県教育庁は2019年10月23日、令和2年度(2020年度)新潟県公立高等学校入学者選抜の募集人数などについて発表した。全日制1万3,350人、定時制670人の合計1万4,020人を募集する。

授業の目標提示、肯定的な児童生徒ほど高い正答率…東京都 画像
教育・受験

授業の目標提示、肯定的な児童生徒ほど高い正答率…東京都

 東京都教育委員会は2019年10月24日、2019年度の「児童・生徒の学力向上を図るための調査」と「全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)」の結果を公表した。授業の目標が示されていると思う児童生徒ほど、問題の正答率が高い傾向にあった。

東京都の公立学校統計、小学生は6年連続増の58万6,1114人 画像
教育・受験

東京都の公立学校統計、小学生は6年連続増の58万6,1114人

 東京都教育委員会は2019年10月24日、2019年度(令和元年度)公立学校統計調査の結果を公表した。小学校の在学者数は前年度比5,328人増の58万6,114人と、6年連続で増加。幼稚園から高校までを合計した公立学校の在学者数は、前年度比2,520人増の98万373人となった。

東大、女子中高生向け「最先端の工学研究に触れてみよう」11/30 画像
教育イベント

東大、女子中高生向け「最先端の工学研究に触れてみよう」11/30

 東京大学生産技術研究所次世代育成オフィス(ONG)は2019年11月30日、「女子中高生のみなさん 東大生研で最先端の工学研究に触れてみよう!2019」を開催する。参加無料・事前申込制。

ゆらゆらチンアナゴまつり11/1-11すみだ水族館 画像
趣味・娯楽

ゆらゆらチンアナゴまつり11/1-11すみだ水族館

 すみだ水族館は2019年11月1日から11日まで、チンアナゴについて楽しく学べるイベント「ゆらゆらチンアナゴまつり2019」を開催する。11月11日の「チンアナゴの日」を記念したイベント。クイズ大会やアトラクションなど、さまざまなイベントが催される。

子どものネット依存を専門心理師に相談「家族会」11/12 画像
教育イベント

子どものネット依存を専門心理師に相談「家族会」11/12

 KENZANが運営するネット/スマホ/ゲーム依存回復支援サービス「MIRA-i(ミライ)」は2019年11月12日、子どものネット依存に悩む家族が相談・交流し合う場として第2回家族会をキャラズ吉祥寺にて開催する。申込みは、Peatixにて受け付けている。

第4回全国小中学生プログラミング大会、グランプリは小学2年生 画像
教育ICT

第4回全国小中学生プログラミング大会、グランプリは小学2年生

 2019年10月20日、東京都千代田区の秋葉原ダイビルにて「第4回 全国小中学生プログラミング大会」の最終選考会が行われ、小学2年生の小長井聡介さんの「現実シリーズ2 渋谷スクランブル交差点信号機」がグランプリを受賞した。

悶絶から美臭まで「におい展」みなとみらいで12/8まで 画像
趣味・娯楽

悶絶から美臭まで「におい展」みなとみらいで12/8まで

 におい展実行委員会は2019年12月8日まで、横浜市のマークイズみなとみらいで「におい展」を開催している。嗅覚で楽しむ体験・参加型イベントで、資生堂がそのメカニズムを特定し、2018年10月に発表された「ストレス臭」が一般公開されている。

  1. 先頭
  2. 590
  3. 600
  4. 610
  5. 620
  6. 630
  7. 641
  8. 642
  9. 643
  10. 644
  11. 645
  12. 646
  13. 647
  14. 648
  15. 649
  16. 650
  17. 651
  18. 660
  19. 670
  20. 最後
Page 646 of 1,538
page top