教育・IT トピックスに関するニュースまとめ一覧(268 ページ目)

Classiと東工大、問題の自動生成機能を実証研究 画像
教育業界ニュース

Classiと東工大、問題の自動生成機能を実証研究

 ベネッセホールディングスとソフトバンクの合弁会社Classi(クラッシー)は、東京工業大学の徳永健伸研究室と協力し、自動で問題を作成する仕組みを実用化するための実証研究を2018年1月から開始する。利用者の拡大に伴い、より多くの問題を自動作成することを目指す。

CA Tech Kids、小学理科×プログラミングの授業カリキュラム開発 画像
教育ICT

CA Tech Kids、小学理科×プログラミングの授業カリキュラム開発

 CA Tech Kidsは2018年1月10日、小学校6年生の理科の授業向けにプログラミングを用いた学習活動のカリキュラムを開発したと発表した。全国の小学校の授業で実施できるよう、公開研究授業の成果をもとに教員向け研修の開発や提供も計画している。

教育関係者対象「Microsoft Education Day」2/24品川 画像
教育イベント

教育関係者対象「Microsoft Education Day」2/24品川

 教育関係者向けの体験型カンファレンス「Microsoft Education Day 2018」が、2018年2月24日に日本マイクロソフト品川本社にて開催される。参加費は、一部の講座を除き無料。参加申込みはWebサイトより受け付けている。

文科省予算案、H30年度は5兆3,093億円…幼児教育無償化など 画像
教育・受験

文科省予算案、H30年度は5兆3,093億円…幼児教育無償化など

 平成30年度予算政府案が平成29年12月24日に閣議決定された。文部科学関係予算案は5兆3,093億円で、29年度と比べ4億円減少した。幼児教育無償化に向けた取組みの段階的推進や、教育の情報化の推進などに充てる。

ノート共有アプリ「Clear」とZ会、東大受験生に過去問解説 画像
教育・受験

ノート共有アプリ「Clear」とZ会、東大受験生に過去問解説

 アルクテラスとZ会は2018年1月5日、学習ノート共有アプリ「Clear」を使って東大受験生向けに過去問を解説する「東大ノート」を提供開始した。収録年数は2013年~2017年の5年間分、価格は科目ごとの単品が500円、セット(文科・理科科目コース)が2,000円。

【2017年重大ニュース-プログラミング】多様化する展開、2018年は全地域へ 画像
教育業界ニュース

【2017年重大ニュース-プログラミング】多様化する展開、2018年は全地域へ

 プログラミング教育やイベント、教材などに関わるニュースのなかから、リセマムが選ぶ2017年の「教育プログラミング」重大ニュースを発表する。

【2017年重大ニュース-教育ICT】渋谷区の躍進、VR技術の教育進出…EDIXは関西へ 画像
教育ICT

【2017年重大ニュース-教育ICT】渋谷区の躍進、VR技術の教育進出…EDIXは関西へ

 教育ICTに関わるニュースのなかから、リセマムが選ぶ2017年の「暮らし」重大ニュースを発表する。

生涯学び続けるICT児童の育て方、JEES教育セミナー2/24 画像
教育イベント

生涯学び続けるICT児童の育て方、JEES教育セミナー2/24

 全国初等教育研究会(JEES)は、教育関係者を対象としたセミナー「生涯学び続けるための『主体的・対話的で深い学び』とICT活用」を2018年2月24日に教育同人社の会議室で開催する。参加費は無料で、事前申込みが必要。

Z会、東京都の高校生向けプログラミング講座を受託 画像
教育ICT

Z会、東京都の高校生向けプログラミング講座を受託

 Z会は、東京都教育委員会主催のサイエンスセミナー「高校生のためのプログラミング」講座を受託し、2017年12月17日にZ会御茶ノ水ビルで1日講座を開講した。Z会ではこのようなセミナー業務のアレンジも行っているという。

Y-SAPIX、双方向Web授業の設置学年拡大…英語カリキュラム改訂も 画像
教育ICT

Y-SAPIX、双方向Web授業の設置学年拡大…英語カリキュラム改訂も

 Y-SAPIXは2017年12月27日、大学入試で求められる英語4技能の育成を目的に、Y-SAPIXの英語カリキュラムの抜本的改訂を行うと発表した。また、双方向Web授業「iClass」を使って2018年度より全国21校舎で中高6年間の指導を開始する。

JAXA×Tech Kids School、地球観測・人工衛星を学ぼう1/13・14 画像
教育イベント

JAXA×Tech Kids School、地球観測・人工衛星を学ぼう1/13・14

 小学生向けプログラミングスクールのTech Kids Schoolは宇宙航空開発機構(JAXA)との共催により、人工衛星や地球観測について学ぶ体験レッスンを2018年1月13日と14日に渋谷で実施する。対象はプログラミング未経験の小学4年生~6年生。参加費は無料。

子どもと一緒に考える、スマホ・ネットの使い方3/15 画像
教育ICT

子どもと一緒に考える、スマホ・ネットの使い方3/15

 文部科学省は平成30年(2018年)3月15日、「平成29年度 ネット安全安心全国推進フォーラム」を開催する。対象は、保護者、学校関係者、青少年行政担当者、民間団体関係者や興味のある一般の人など、広く参加者を募る。定員は150名、参加無料。

先進的な取組みを発表、全国ICT教育首長サミット1/30 画像
教育イベント

先進的な取組みを発表、全国ICT教育首長サミット1/30

 全国ICT教育首長協議会は平成30年1月30日、全国の首長や教育長が一堂に会す「全国ICT教育首長サミット」を開催する。参加費は無料。申込みはWebサイトより受け付けている。「2018日本ICT教育アワード」の最終審査も同時開催される。

学校の情報化、タブレットは3年で5.1倍増…文科省調査 画像
教育ICT

学校の情報化、タブレットは3年で5.1倍増…文科省調査

 文部科学省は平成29年12月26日、学校における教育の情報化の実態等に関する調査結果を公表した。タブレット型コンピュータの台数は、平成29年3月1日時点で37万3,538台と3年で5.1倍に増加した。

社会と学校でのICT活用、JAPET&CECの討論会1/27 画像
教育イベント

社会と学校でのICT活用、JAPET&CECの討論会1/27

 日本教育情報化振興会(JAPET&CEC)は2018年1月27日、教育委員会の情報教育担当者や教員、社会人などを対象に、ディスカッション「これでよいのか、学校でのICT活用」を開催する。パネリストによる討論を傍聴できるほか、発言する時間も設けられる。参加費は無料。

教職員の働き方改革、学校業務を適正化…中間まとめ案 画像
教育・受験

教職員の働き方改革、学校業務を適正化…中間まとめ案

 文部科学省の中央教育審議会は平成29年12月22日、学校における働き方改革に関する総合的な方策について中間まとめ案を公表した。学校や教師が担う業務を明確化・適正化し、ICTやタイムカードなどにより勤務時間の把握や管理を徹底すべきと求めている。

  1. 先頭
  2. 210
  3. 220
  4. 230
  5. 240
  6. 250
  7. 263
  8. 264
  9. 265
  10. 266
  11. 267
  12. 268
  13. 269
  14. 270
  15. 271
  16. 272
  17. 273
  18. 280
  19. 290
  20. 最後
Page 268 of 555
page top